goo blog サービス終了のお知らせ 

松山市立桑原小学校PTA

桑原小学校PTAのイベント紹介や、状況報告のブログです。

3Aブロック講演会

2022-12-19 00:14:37 | 日記

2022年12月3日(日)


桑原小学校体育館に、近隣7校(桑原小・桑原中・道後小・道後中・附属小・附属中・湯築小)の保護者およそ100名が参集し、年間通してのテーマ「防災・減災」についての講演会を開催。

講師は保護者と同世代で桑原小・桑原中の卒業生FMふくしまアナウンサー矢野真未さん。


母校での講演は、地元らしく、高校の後輩の保護者や、同級生の保護者の参加もありました。


実体験を具体的に分かりやすく生々しく、また福島第一原発の今の話や風評被害のこと、心無い言葉に心折れそうになったこと、今大事にしてほしいことなど、あっという間の時間。質疑応答も含めて学びの多い時間となりました。


講演後、参加者からは「体験談に基づいた話でキモチが伝わった」「防災について考えが深まった」「東北からこれからも学び続けたい」「家庭でも話し合いの場を持ちたい」などの意見が寄せられました。

後日、愛媛新聞にも記事に大きく取り上げられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の読み聞かせ(2学期7回目)

2022-12-15 20:58:48 | 日記

12月12日(月)

1年生とのびのび2組、5組の教室で読み聞かせをしました😊
マルベリーブックメンバー4名と、読み隊は2名の保護者と横田教頭先生が参加しました❣️

読み聞かせの絵本選びでは、季節感を大事にしています。
クリスマスの絵本はほんとうにたくさんありますが、読み聞かせで読めるのは12月だけ!
12月の担当になった時だけのお楽しみとも言えます。

1年生の教室では、前のめりになって、食い入るように絵本を見つめる姿が多くありました。
また、のびのびの教室では、にぎやかにツッコミが入ったり、楽しく盛り上がりました!😄

教頭先生が1年生に読んでくださり、校長先生も各教室を見に来てくださって、

学校からも読み聞かせ活動を盛んに応援してもらっている💪と感じます✨

3学期の絵本読み隊募集中です😊
クラスの雰囲気を肌で感じられたり、他の人の読んだすごくおもしろい本に出会えたり、いいことあります。
読み聞かせは「子どもたちのため」なんですけど、本当は一番自分が楽しいかも です(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑っこわくわくタイム アトラクション班準備作業

2022-12-15 18:51:30 | 日記

2022.12.15

家庭教育部 5人

明後日にせまった『桑っこわくわくタイム』に向けて、フリーマーケット販売商品の値付けや、各ゲームコーナーの準備をしました

来てくれるお子さんの笑顔を想像しながら、楽しんでもらえるように精一杯準備しました

当日は体育館で、フリーマーケット、輪投げ、ストラックアウトなどを行っています

ぜひチャレンジしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑っ子わくわくタイム準備

2022-12-11 01:35:49 | 日記

12月8日(木)

桑っ子わくわくタイムに向けて準備が進められています

食券の集計作業は、封筒に書かれた金額の確認、中身の確認、入力、各クラスの合計金額の確認と

たくさんの確認作業があります

しかし、参加者21名で『出来る人が出来る時にやれることを』をモットーに

みなさんの時間の許す範囲で協力して行われた結果、2時間半くらいで終了しました

ここまでの流れを作る工夫も素晴らしく、また来年へ繋げていけることと思います

そして、まずは、今年の桑っ子わくわくタイムをどうぞお楽しみに

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の読み聞かせ(2学期6回目)

2022-12-01 22:55:00 | 日記

11月28日(月)

5年生とのびのび2組でした。
マルベリーブックのメンバー5名が参加しました。


毎回、補欠として2名の方に、担当者が来られなくなった時に備えて待機してもらっていますが、

今回は前週までにお二人の都合が悪くなり担当を交代していましたので、

補欠要員ゼロの朝に担当者が皆元気でそろい、ほんとうによかったです。

読んだ本です😊✨
5-1 『ねこねこ10匹のねこ』 マーティン・レーマン作(童話館)
   『オレ、ねたくないからねない』テヴ・ペティ作マイク・ボルト絵(マイクロマガジン社)
5-2 『ちがうねん』 ジョン・クラッセン作(クレヨンハウス)
    『たいせつなこと』マーガレット・ワイズ・ブラウン作レナード・ワイズガード絵(フレーベル館)
5-3 『やさいのせなか』きうちかつ作(福音館)
   『くじらの歌ごえ』ダイアン・シャルダン作ゲイリー・ブライズ絵(BL出版)
5-4 『おいしいおかゆ(ストーリーテリング)』グリム童話(東京こども図書館)
   『ヤクーバとライオン』ティエリー・デデュー作(講談社)
のびのび2 『どんぐりにんじゃ』浅沼とおる(すずき出版)
      『おいものもーさん』岡田よしたか(ブロンズ新社)

真剣な表情で聞いてくれる子どもたち。
いろいろ、感じてくれているといいなと思います。
大人でも、簡単には言葉にできない気持ちになる絵本があります。

ユーモアの絵本は、ニヤリとしてほしいところでニヤリとしてもらえると、読み手は心の中でガッツポーズです😁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする