goo blog サービス終了のお知らせ 

串本西中学校ブログ

串本西中学校のブログです。

夏休み2日目

2016年07月22日 09時24分46秒 | 日記

陸上部のロードワークで、自転車に乗り、生徒を追い立てる南地先生

パソコン部も活動開始

新チームとなって、気持ちも新たに、気合いが入るテニス部女子の面々

素振りにも力強さが感じられます

1年も力強さが・・・感じられるかな~?

テニスコートを分けて使うため、テニス部男子は前半の時間帯はお勉強です

中林先生より、明日の練習試合と県大会の要項が配られました

3年生は、県大会もあるし、受験生でもあるし・・・悩むイッちゃんの姿が、すべてを物語っているようです

今後の予定

23日(土)サンナンタンでテニス部男子練習試合

24日(日)陸上部:紀三井寺陸上競技場で県大会→平瀬君(走り幅跳びの部)出場

25日(月)陸上部:紀三井寺陸上競技場で県大会→片岡君、長瀬さん(100m走の部)出場

       テニス部男子:日置テニスコートで県大会男子の部団体戦に出場

26日(火)柔道部:白浜町立武道館で県大会→長谷川さん(女子の部)出場

みなさん、頑張って下さい。


ブログも夏休みです

2016年07月21日 16時23分21秒 | 日記

夏休み初日の様子

自主的に学校へ来て、勉強をしている受験生2名

陸上部も暑い中、汗を拭きながら、県大会へ向けて練習。

もちろん、秋の新人戦に向けての体力アップも視野に入っています。

テニス部男子は県大会を目指して、テニス部女子1、2年生は秋の新人戦を目指して練習再開。

夏休みのため、ブログも夏休みです・・・と言いたいですが、不定期にアップすることでお許しください。

 


1学期の終業式+表彰+県大会出場の壮行会+専門委員会の発表

2016年07月20日 12時08分40秒 | 日記

まず、執行部司会の生徒集会が行われました

生徒会長の挨拶

生活環境委員会の企画で

落書き川柳大会

ノミネートされた作品を紹介

投票の結果、最優秀賞はリナちゃんでした、優秀賞はリアンちゃんで、入選はタッちゃん

ロッカーの美化に関する川柳大会では、このような作品がノミネートされ

最優秀賞は、ユウ君でした。優秀賞はリッ君で、入選はイッちゃんでした。

 図書委員会から、新刊の紹介がありました

各自、1冊の新刊を紹介しました

続いて、郡大会の表彰

女子4×100mリレー

1年女子100m走 優勝はユリちゃん

2年男子100m走、準優勝はタッちゃん

男子テニス部 団体戦 準優勝 (串本西中学校創立初の快挙です)

続いて、県大会に向けての壮行会

陸上部の3名が県大会への決意をかたりました

男子テニス部7名が各自、団体戦への思いを述べました(25日、日置テニスコートにて)

柔道女子の部で、ナッちゃんが意気込みを語りました(26日、白浜町立武道館にて)

1学期終業式の風景

今日は、シオリちゃんの伴奏で校歌を歌いました(CDより、生伴奏の方がいいよね~)

校長先生より、校長命令が下りました 

内容は、「元気で9月1日に登校すること」でした  

校長先生の話が短いと、生徒から拍手がおこりました(初めてのことです)

校長先生が「内容より、時間か?」と苦笑いをしていました。

生徒指導主任の中林先生から、夏休みの生活等の諸注意がありました

5つの注意事項をしっかりと頭に入れて、夏休みを過ごして下さい。

計画的に、宿題も毎日少しずつこなして、良い体験を沢山して、元気に2学期を迎えましょう。

 


夏の郡大会より

2016年07月19日 12時21分13秒 | 日記

7月16日(土)に柔道女子の部の郡大会で、長谷川さんが県大会出場を決めました

同じく16日(土)に、サンナンタンにて、男子テニス部が準優勝で県大会の切符を手にしました。

 

 

女子も暑い中、頑張りました

1年生部員も、初の大会に参加し、にこやかな応援をしました

善戦しましたが・・・2年連続で県大会へは参加できませんでした

17日(日)は男女ともに、個人戦が行われましたが、昨日の疲れもあってか・・・

男女とも、県大会に手が届きませんでした

それでも、中林先生は「よくやった」と、選手を労っていました

しかし、監督も頑張りすぎたのか・・・

次の日、39℃の高熱に・・・そして、本日も・・・解熱剤を飲んで学校へ来ましたが、早退となりました

県大会出場者は、残り数日間、これまで以上に頑張って下さい(熱中症には注意)。

1学期最後の給食は、カレーライスでした。

 


心肺蘇生法と濃度の実験

2016年07月15日 16時34分01秒 | 日記

本日、五限目と六限目を使って心肺蘇生法の講習会を行いました。

串本消防署より、東さんと高井さんの2名が来られて、教えて頂きました。

心臓マッサージをする生徒達

マウスツーマウス法を行う生徒達

1年生の4時間目は、理科で「濃度の計算」をしました。

ポカリスエットの濃度を求めようとして、缶入りポカリスエットをまず飲んで

同じ味にすべく、粉末のポカリとミネラルウォーターでチャレンジ

結構、真剣に・・・全員、ポカリのソムリエのように・・・

給食前に、お腹がタプンタプンになってしまいました。

本日の給食です

今日は、中華のメニューでで統一されていました。