goo blog サービス終了のお知らせ 

Thai festival 2005

2005-05-16 16:41:09 | food
タイ・フェスティバル2005

今年は2days行ってきた。
買った食材は
・タイのお酢
・ソイビーンズ・ペースト
・センレック(400g)そのまま、カットタイプ、幅広 各1
・フライド・オニオン
・トムヤム・パウダー
・レモンバーム・パウダー
・スウィート・チリソース大 2
・ナンプラー大 2

そして雑貨は
・カレン族のつくった指輪
・(インドネシア)のホーロー・ボウル
・アルミのスプーン 大2 小1
・タイの新聞の封筒
・タイ・パンツ 綿(黒)1 レーヨン(チャコール)1

(皆で)食べた料理は
・パッタイ
・チェンマイ・ソーセージ
・カオマンガイ
・ランブータン
・ドリアン
・蒸し鶏
・焼きおにぎりとタイ・ソーセージの和え物
・牛肉のバジル炒め
・タイ・ラーメン
・ココナッツ・ケーキ
・タロイモのケーキ
・ココナッツ・プリンとかぼちゃのプリン

よく食べた~。
今年は例年よりも進化してた。
見たことのない料理もいっぱいあって、
あげおにぎりとタイ・ソーセージの和え物とか
日本ではないらしい。
辛くて美味しかった。
ココナッツ・ケーキに感動したけど、
レシピがわからない。
ケーキというよりプディングみたい。
カノム・クロックも売ってたなあ。
http://www.thai-square.com/recipe/oldrcp/vol23/recipe23.htm
とにかく、作ってみたい!
 

bracken rice cake sweet?

2005-04-04 16:38:56 | food
そして約束通りにわらび餅を作ってみた。
「わらび餅の粉」を発見した時に、これでいつでも食べられる!
と思ったのだけれど、Sさんの失敗談を聞くにつけ、
作るのって難しいか~と腰が引けていた。
レシピ通りに作ってもゴムみたいになるの~。
まじで~?
どうしようかなあと毎日粉を横目に、
セブンでまん丸のわらび餅を食しながら、
とりあえず作ってみるんべ。
ということで。
ドキドキしながら勢いでもって。
全部適当と目分量でもって。
牛乳みたいな真っ白な液体を中火でかきまわす。
これが透明になるのか?
タカをくくっていたら、最後はみるみる糊状に!
あせって水を加えたら落ち着いたみたい。
あとはパッドにあけて冷やすだけ。
思ったよりあっけなく。

出来上がりはラストの水が効いたのか、
寒天くらいの固さ。
というか寒天か、これ。
きなこと黒蜜がわりのメープルで食す。
うまい。
けど、寒天?
疑問は拭えない。
本物のわらび餅はもう食べられないかもしれないという
「美味しんぼ」の話が頭をよぎる。
やりました!とはいえない出来。
なーんか味が薄いんだよなあ。
ちなみに上の写真はちゃんとしたわらび餅。

昨日食べた「こ寿々」の黒糖わらび餅美味しかったなあ。

50ban

2005-04-04 14:26:22 | food
昨今の神楽坂はかくも観光化が進んでいるのですね。
ひさびさにおでかけしたら、
老若男女問わずすごい賑わいで。
マンションの案内を配っているお兄さんのチラシを奪い取って、
「あら、散策マップ!?」
やっだー間違えちゃったー。
という声も聞こえ。
なんか不思議な感じ。
手には皆「五十番」の袋持ってて、
こんな日に並ぶのは損だとわかってるけど、
並んでしまった。
だって、だって、もう知らなかった頃の私には戻れないから。
知ってしまったわたしたち。
スタンダードに肉まん1つとトンポーロまん2つとチャーシューまん1つ。
次の帰省の土産もまた買おうっと。
しかし、最近食べ物のことばっか書いてる気がする。

http://www.50ban.com/

this tomate is delicious, isn't it?

2005-03-16 15:45:41 | food
先週、実家から「うまかんべぇトマト」が二箱届いた。
一箱は大家さんに、とのこと。
こんなに沢山二人じゃ食べきれない、なーんてことはなく、
毎日トマトスープを作って食べた。
それというのも「わたしはスープ・ダイエットで5kg痩せた!」という話を聞いたから。
それも短期間でだって。
http://01.members.goo.ne.jp/~member/cooking.cgi?id=arieru1%40goo
正月からこっち少し体重戻り気味だったので、私もがんばってみよう!という訳で。
厳密に実行するのはちょっと難しいんだけど、せめてスープを作って食べようと
毎日スープ作りに邁進している。
このダイエット、心配なのはたんぱく質が取れないこと。
ビタミン、ミネラル、蛋白質はダイエットには不可欠なのにな。
補う為にも豆乳を野菜ジュースで割って飲む。
一度も賛同を得られない飲み方だと思ったけど、この間何かの雑誌でモデルさんが毎日飲んでますって言ってた。
本当に美味しいんだよ!
スープもレシピ通りでなく、母直伝のミネストローネ風。
実家では大量のトマトを頂くと、大抵トマトスープを作る。
水は一切使わない。全部トマト。
鶏肉と野菜はあるものを何でも。
最近では大根や余ったターサイも入れたり。
最後にチーズと塩気が足りなければ醤油を入れるだけ。
さて、これで痩せられるだろうか。
昨日でトマト使い切ってしまった。
フルーツトマトなのに全部スープ。。。ちょっと勿体なかったかなあ。
きみをもっと~あいをもっと~ほしいのさ~ウォウォウォウ ワ~
「南風」を歌いながら作る日々。

うまかんべぇトマト
http://www.hapima.com/prd/01000026/01000026A-024-37/

BGM:レミオロメン「南風」

Mie's birthday party

2005-03-09 16:58:03 | food
Mieちゃんのバースデイ・パーティーを我が家にて。
今回はそんなに手間のかからない料理ばかりなので楽チン。
テーマはずばり「international~未知なる味を求めて」
今まで頂いたレシピや集めたレシピの中からチョイス。
中々作ろうと思ってもできなかったりするんだよなあ。。。
せっかくだからこの機会に作ろうと思ったのがきっかけ。
だから私がシェフ。
いっつもうるさいけど、今回も仕切らせてもらいました。
メニューは
*フィリピンの肉の煮物 アドボ
*ドイツのジャガイモのパンケーキ(Sarのレシピ)
*ドイツの葱とチーズのスープ(Sarのレシピ)
*中東のハムス with クラッカーとエメンタール・チーズ
*トルコの茄子ときのこのヨーグルト・サラダ
*炊飯器でスイート・ポテト
スイート・ポテトは国籍ないけど、一度大きいの食べてみたかったんだもん。
でも好評でよかった。
特に人気はアドボ。
800gじゃ足りなかった。今度はキロ単位で作らないと。
アドボは酢と醤油(10:7)にニンニクと黒胡椒とローレルを加えて1時間漬け込んでから煮たもの。
すっごく簡単。
でもすっごく美味しい。
醤油を使うのは日本に統治された歴史があるからなんだって。
フィリピンの料理にはそういう歴史が反映されたものが多くて興味深い。
皆は「フィリピンの煮物だよ~」って言ってもあまりぴんとこなかったかな。
ケーキはAntenorのカスタード・シフォン。
カスタードがたっぷりで泣ける。

いつものメンバーで会うのは楽しい。
貴重な時間だね。
Terちゃんプレゼントのうなずきんが可愛くてオオウケ。
皆疲れてるんだねえ。
うんうん。
楽しかったね。

home made cake

2005-02-21 15:51:20 | food
今月いっぱいで退職されるSさんに、
何かお礼をと思って、ケーキを焼いてみた。
紅茶とオレンジのケーキ。
Mieちゃんから頂いた本より。

世間の女の子はお菓子作りからお料理に興味を持っていく人が多いんだろうな。
私はまったく反対。
道具や材料を揃えるのが面倒で。
けれど、親戚がケーキ屋さんになったり、
色々頂いているうちに人に贈るのっていいかも!と思えるようになった。
それに格好いいし!
特技がケーキ作りとか言ってみたいもんだ。(遠い目)
乙女度が上がるといいな。
なんて思ったりも。
「やっぱりうちのコは女の子だったのねえ~。」
とは母の弁。
結局今回のケーキもほとんどうちの師匠が作っちゃって、
褒められるのはずるい気がするけど。
(一人で作ってたら今ごろ塩味のケーキができてたかもしれなかった。)
喜んでもらえるのって嬉しい。
まだまだ精進が必要だけどね。

反省点
塩と砂糖をよく確かめること。
メレンゲを作るときはボウルの水気をよく拭き取ること。
茶葉はティーバッグのものを使うこと。

slow food continue...

2005-02-18 13:35:51 | food
続スローフード。
Sarのレシピよりジャガイモのパンケーキをちょこっとアレンジ。
ジャガイモとニンジンを2個と2本摺って、みじん切りキャベツと卵と小麦粉少々を足して焼いてみた。
ふんわり甘くて、もちもちしてて、美味しい!
妹は法蓮草(ホウレンソウ)と豚肉のナンプラー炒め。
やっぱ豚肉にはナンプラー。
デザートはヴァレンタインの新宿ルミネ限定(らしい)のコーヒー・ブラウニー。
見た目は普通のチョコ・ブラウニーなんだけど、
一口食べたら、おお!まさにコーヒー。
さすがスタバ。
もう売ってないのかな?

country products

2005-02-16 16:35:59 | food
「大九州展」in 新宿高島屋

物産展大好き。
全国各地どこも楽しいけれど。
九州展では必ず「からし蓮根」を買う。
角煮マンも枇杷ゼリーも美味しいねえ。
今回は茂木一○香では枇杷ドラを買ってみた。
なんだーゼリー以外にも色々あるんだーと感動していたら、
とんでもない!サイトを見たらまだまだ美味しそうなお菓子が!
枇杷尽くしなり。
本店に行ってみたいのことよ。
http://www.biwajelly.co.jp/
今回は目当てのカスドースが買えなかったのが残念。
平戸限定だって。
とかいうと行きたくなるのが私。
さーて長崎か。。。

昨日は渋谷東急の島根の物産展へ。
こちらは去年行って、私の中の島根のイメージを覆したのでした。
石見焼の茶碗に惚れて、5客を購入しちゃって。
今年は同じ窯元から?
石見焼って色が地味といえば地味なんだけど、
茶と青と白の優しい感じが北欧っぽいと思うのは私だけかな。
べにやさんでみかけたすり鉢も売ってて、
欲しかったけど、持って帰るのが...
それとやっぱり飛田和緒さんの本に載ってたあの縦長のすり鉢に憧れる。
なんて素敵なフォルム!
そして松本の陶片木さんに行きたくなるのだった。
べにやさんにあったのは同じものかなあ。
あれでひよこ豆のペーストを作るのが今のところささやかな目標。

slow food

2005-02-15 12:30:16 | food
今月の一大イベント、Eの結婚式がやっと終了。
まだなんだか結婚してしまう実感もないまま、
寂しくなったりして。
いいお式でした。
幸せがますます増えますように。
次は写真だ!

お祝い品はリクエストでオーブンレンジ。
実は自分も欲しい。
でもまだ持ってない。
あったら色々作ってしまいそう。
五十嵐大介の「リトル・フォレスト」を読んだ。
食べ物をリアルに美味しそうに描くのって難しい。
改めて作品に魅せられる。
本当のスローフードって確かにこういうのだよね。
実家に帰ると皆がそうだから忘れがちだけど、
そうそうウドンも粉から作るし、山菜も採るところから。
手作りウスターソースの話はいいなあ。
(手作りのウスターソースしか知らなくて売ってるのを見てカルチャー・ショックを受ける話)
私にとってはめんツユ。
ツユは作るものだと思ってた。
「料理に集中しなさい。自分を映す鏡なんだから。」
ってのはドキリ。
...ながら料理ばかりだなあ、私は。
音楽聴きながらってのもアウト?
引き続き毎日頂いた野菜を食す。
山盛りブロッコリーはバルサミコで。
たまたま買えたサトウのメンチカツも。
おやつは引き出物のAnniversaireのチョコケーキ。
口福。