goo blog サービス終了のお知らせ 

mon amour

2006-01-25 14:59:34 | food
これが本命。
le chocolate de Hのmon amour
左上の指輪のケースに入ってるみたいなチョコ。
一粒てのがいい。
微妙な関係によさそう。
相手の負担にならない大きさとでも気持ちはわかってね。
なんて。
はたして。
それと、お店まで行かないとだめなのかしら。
そして、もう売り切れだったらどうしようかしら。

ルロワ&パスカルカフェ

2006-01-25 14:49:05 | food
<ルロワ&パスカルカフェ タカシマヤオリジナル>
アムール・ド・ショコラ2006(4個入)
税込 2,100円 (本体 2,000円)
●賞味期限:10日 ●4個入

ブルゴーニュの名門「ルロワ」のワインと、世界最高峰のショコラティエ、
パスカル カフェがコラボレーション。
ショコラの心臓部であるガナッシュに使用したのは、
マダムルロワが「ショコラに使うなら」と吟味したワインです。
これに、ベネズエラ産カカオ70%のビターと、まろやかなホワイトショコラでそれぞれコーティングし、
対照的な2つの味が誕生しました。
タカシマヤだけで味わえる、香り高いショコラです。

................................

タカシマヤのページから。
ガナッシュすき~。
形も素敵。
でもこれも自分が食べたい。

オリオールバラゲ 

2006-01-25 14:46:14 | food
<オリオール バラゲ>
コレクション12(12個入)
税込 3,675円 (本体 3,500円)
●賞味期限:45日 ●12個入

世界的に有名なレストラン「エル・ブジ」のデザートシェフを7年間務めた名パステレーロ(菓子職人)、
オリオール バラゲ氏。
サフラン、オレンジなど、スペインならではの食材も取り入れた12種類のフレーバーが、
新鮮な驚きと深い満足をもたらします。

....................................

エル・ブジ!
これは自分で食べたい!
並んでる姿が○○○○みたい、なんて思ってゴメンナサイ。
しかし、高い。
年々高騰してないか。

caviar@Theobroma

2006-01-25 14:41:43 | food
キャビアのような粒状チョコレート、缶もかわいいチョウザメです。
ミルクで溶かしてショコラショーとしてもお楽しみいただけます。
120g入り 1,365円

...............................

Theobromaは他に気になったのがあったんだけど、
個人的にこれが欲しい。
そろそろこういう時期かーなんて思った私は
どうやら遅いみたい。
間に合うかなあ。

バケツプリン

2005-12-16 14:49:57 | food
バケツくらい大きなプリン食べてみたーい。
と思ってもいざとなるとそんなに食べられないものよね。
大きさわかりにくいけど、小さめのバケツくらいだった。
3800円ね。

http://www.rakuten.co.jp/kamasho/499854/539108/

四季の蔵合わせみそ

2005-12-09 13:52:48 | food
ますやみそ 四季の蔵合わせみそ
4kg 5500円

北海道産大豆と国産大麦・国産コシヒカリ米、「沖縄の塩シママース」を使用し、
ヴィヴァルディの「四季」を聴かせながら愛情をこめて造り上げたお味噌です。

............................................

中国地方は、だいたいが米みそ圏ですが、九州に近い瀬戸内側では麦みそも造られます。
米みそは、日本海側淡色の辛口、瀬戸内海側は白色の甘口と、タイプが異なります。
両方が交わる広島は、この地方を代表するみそ県で、米みそ、麦みその両方が造られます。

...........................................

昨日ますやみその合わせ味噌が終わっちゃたので、調べてみたら
こんなお味噌もあるのね。
ヴィヴァルディ味噌。
モーツァルトじゃなくてヴィヴァルディってとこが気になる。
小売してくれたらいいのに。
なぜ広島が合わせ味噌が多いのか下記の説明で納得。
ここのお味噌は本当に美味しい。
肌に合うというか。

そば粉豆

2005-12-09 13:36:25 | food
金沢の近江町市場でうどんやさん?の外で売られていた「そば粉豆」。
Shiさんと分けて大事に食べている。
ピーナッツの周りにあまいそば粉がコーティングしてあるシンプルなお菓子。
これが美味しくて。
名産かと思いきや各地の蕎麦どころではどこにでもあるみたい。
鎌倉の「まめや」でも探してみようっと。

ころころ納豆

2005-11-24 15:35:29 | food
食べきってからあせって探した干し納豆。
またしても物産コーナーで。
「ころころ納豆」3袋\1000で買ったのに、サイトだと\315
どこか近くでも売ってほしー。
最近はこれがないと生きていけないかも。
という位すき。

だるま納豆
http://www.darumanatto.jp/cgi-bin/top.cgi

外語祭

2005-11-24 14:36:46 | food
これも今年になってやっと行けた。
11月はイベント重なりすぎ。
今年はグローバルなShiさんと。
学祭だし、どんなもんだろう、と。
有名なだけありますね。
「ヨーロッパ秋まつり」より余程立派な模擬店の数々。
11/12-13「ヨーロッパ秋まつり」小西さんのDJ以外に特筆すべきことはなし。
物販もそうだけれど、食べ物が。
種類少ないし、高いし、つまんない。
ヨーロッパだから仕方ないとか言わせないでほしい。
それしかないから、長蛇の列だし、配給みたいだったな。
ヨーロッパっていうだけで、人の集まり具合が全然違うのがまた。
閑話休題。
外語祭では多国籍すぎてどの料理を食べるかだけで2周はしたかも。
食べたのは、
・ミャンマー サヌイマキン(ココナッツケーキ)\180 
       モヒンガー(麺)\350
・インド   チャイ\100 
       ベジカレー+揚げチャパティ\350
・チェコ   ブランボラーク(ジャガイモ料理\100
       グラーシュ+クネドリーキ(シチューとゆでパン)+ビール(ブバドー)\650
・アフリカ  ウガリ+シチュー(とうもろこしの粉を練ったものとトマトベースの豆と挽肉のスープ)\300
・フィリピン アドボ(醤油と酢で煮た豚、タマネギ、ジャガイモ)\250
・カンボジア かぼちゃプリン\200
・ロシア   クッキ10コ\200

をシェアで。
明らかに食べすぎ。
青空の下で食べるとまた格別。
レジャーシート準備してくる家族が多数なのをみると、
恒例行事なんだなあ。
雰囲気もすごく開放的で、楽しかった。
その中で、気に入ったのがミャンマー料理。
ココナッツケーキは2回も買いに行った。
モヒンガーという麺料理も食べたことのない味。
黄色いスープのナゾは上新粉とキナコだそう。
早速色々調べてみたので、そのうち作ってみるつもり。

nukucham

2005-11-18 13:53:41 | food
明後日からヴェトナムへ洋行する父にお土産を依頼。
ニュクマムはもちろん、ニュクチャムが欲しいの。
ニュクマム・ベースの付けダレ。
何度作っても納得の味にならない。
買ってこれるかな、いつも「はじめてのお使い」の気分。