goo blog サービス終了のお知らせ 

星のや

2005-09-02 15:56:26 | architecture
「新建築」より。
軽井沢の星のや。
すごい!!
格好いい!
来年の夏とか避暑で行ってみたいなあ。
旅といわず、住んでみたい。

http://www.hoshinoya.com/

Tiffany garden museum

2005-07-26 11:39:17 | architecture
「ルイス・C・ティファニー庭園美術館」

[所在地] 島根県松江市西浜佐陀町369
[営業時間] ●4月~9月・・・・・9:00~17:30
      ●10月~3月・・・・・9:00~16:30 (最終入場は、閉場時間の30分前)
[交通機関・アクセス方法]
●レイクラインバスでテルサビル前「松江駅」から「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前」まで約20分
●一畑バスまたは松江市市営バスで「松江駅」から一畑電鉄「松江温泉駅」まで約10分、
一畑電鉄で「松江温泉駅」から一つ目の駅「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅」まで約5分。
[お問合せ先] ルイス・C・ティファニー庭園美術館 TEL: 0852-36-3111
[詳細・ホームページURL] http://www.l-c-tiffany-garden-museum.co.jp/

ueda shoji museum of photography

2005-07-26 11:38:13 | architecture
「植田正治写真美術館」
■開館時間 午前9時から午後5時まで。入館は閉館の30分前まで。
■休館日 毎週火曜日(祝祭日の場合は翌日) 12/29~1/1は休館 展示替期間中は休館
■入館料 一般 800円 (700円)
■駐車場 普通車100台、大型バス9台
■連絡先 植田正治写真美術館
■所在 〒689-4107 鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
■ホームページ http://www.japro.com/ueda/
■E-mail bijyutsukan@houki-town.jp
■TEL 0859-39-8000

今年の夏に行きたいところ その1。
東京都写真美術館でも12月に開館10周年特別企画で
植田正治写真展をやるみたい。
12/17-2/5

Meijimura at night

2005-07-22 13:22:46 | architecture
「宵の明治村」
8/6-14  明治村
毎年恒例の『宵の明治村』を8月6日(土)から14日(日)までの9日間開催致します。
花火やコンサート、ライティングショー、お芝居、 ナイトシアター、縁日屋台等々
夏のイベントが盛り沢山です!
また、 宵の明治村期間中以外にも夏にはさまざまな『涼』を感じる演出が
村内各所でございます。
どこか懐かしい『明治の夏』を体験しにぜひお越しください!

◆『宵の明治村』期間中は夜9時まで開村いたします。
 (路線バスも延長運転いたします)

冷たい足浴したい。
でも、暑そう。
今度こそは行きたいな。

Endo Shuhei exhibitions

2005-07-15 11:02:13 | architecture
Early Gallery 1周年記念企画展
遠藤 秀平 建築展 「Paramodern」
7/2(土)-8/10(水)
今回の展覧会は、2部構成で展覧をいたします。
遠藤秀平氏の建築作品を新旧織り交ぜて展覧する「Paramodern/もうひとつのモダニズムとして、建築の可能性」
遠藤秀平氏の都市づくりへの提案を紹介する「Paramodern/ベネズエラの首都、カラカスの可能性」、
それぞれの展覧会初日には、トークイベント
「遠藤秀平(建築家)×大氏正嗣(構造家)×五十嵐太郎(建築史家/建築批評家)」*受付中、
「遠藤秀平(建築家)×辰巳明久(総合芸術プロデューサー)×畑祥雄(写真家/文化プロデューサー)」*受付中
を開催いたします。

◇遠藤秀平 建築展 第二部「Paramodern/ベネズエラの首都再生プロジェクト、カラカスの可能性」
7/24(日) - 8/10(水)
*7/31(日),8/7(日)休廊
時間:12:00-19:00
*7/30(土),8/6(土),10(水):12:00-17:00 

EarlyGallery1周年記念企画展遠藤秀平 建築展 2005Paramodern第一部
paramodern/もうひつとつのモダニズムとして、
建築の可能性7月2日(土)-7月20日(水)12:00-19:00
*7/9(土),16(土),20(水);17:00迄  日曜 休廊

一部には行けそうもないけど、二部には行けるかも。

Tachihara Michizo as architect

2005-07-15 10:47:18 | architecture
大宮別所沼公園 「ヒヤシンスハウス」

恥ずかしながら立原道造が建築家だったことを知らなかった。
そして未来を嘱望されていたことも。
今になって彼の夢の家が実現するなんて、
彼自身も思いもかけないことだろうなあ。
いつか行こう。

http://haus-hyazinth.hp.infoseek.co.jp/

Shin-banraisha in keio university

2005-05-26 11:00:12 | architecture
久々の快晴。
お昼にSugさんとMorさんと南館に行く。
水曜日のみ屋上に移築されたイサム・ノグチの新万来舎が公開されているので。
そして南館にはPizarra cafeがあるので。
敷地内に隣接する建物群は歴史の縮図のようで、
それも年単位ではなく、世紀単位だねと話す。
cafeではピザーラにもかかわらず、ピザはなし。
フォカッチャサンドとラップサンドにセットのヴァリエーション。
飲み物は安くて量が多いので、ほんとの軽食。
グアバジュースはピンクでかわいい。
雰囲気は近未来的。
隣りの部屋がガラスで仕切られてるだけって、
お互い気にならないかな。
新万来舎は建物全体がそうなの?
よそのおうちにお邪魔した感じ。
白のカーテンがそこかしこで揺れていて、
風通しのよいお部屋。
「オール電化は安い、むしろ安いんです!」
ジャッジャッ(炒め物の音)
屋上なのに小さな庭園もあって、
イサム・ノグチのオブジェと木々と空。
噴水まであって、優雅なお昼休みでしたとさ。

SANAA

2005-01-22 14:10:44 | architecture
「El Croquis」でSANAA特集。
比較して観ることができて面白い。
家もここまで徹底して箱!って感じだとかえって楽しい。
使い方がシンプル。
ムダがなさそう。
窓に納得がいかないことが沢山あるけど。
New YorkのNew meseum of contemporay artが箱の極致!
積み重ねたダンボールがイメージ。そのまま。
http://www.newmuseum.org/
いつか行きたい。
中国の新しい美術館と直島のフェリーポートの模型と製図。
いつか必ず。
まずは金沢だ。