法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「読誦大乗」は、自分磨き(真実の我に向き合う)

2020年04月13日 22時32分02秒 | 日乗

 

梯實圓師の「聖典による学び」のご紹介。
日々の「読誦大乗」を大事にしあいたいものです。

「讀誦大乘」といふは、
これ經教はこれを喩ふるに鏡の如し、
しばしば讀み、しばしば尋ぬれば、智慧を開發す。
もし智慧の眼開けぬれば、
すなはち能く苦を厭ひて涅槃等を欣樂することを明す。

お経の教えというものは鏡のようなものである。
幾たびも拝読し、
幾たびもその心を味わうことによって智慧が開け発こって来る。
真実の何たるかを知り、自身の愚かさが照らし出されてくれば、
煩悩業苦の娑婆を厭い離れ、
涅槃の浄土を楽しみ願うようになって来るというのです。
今の鏡というのは硝子の鏡で、
後ろに水銀などを張りまして非常に良く見えるようになっていますから、
この譬えの意味が分かりにくいかも知れません。

 昔の鏡は青銅、或は白銅の銅鏡です、
ですから鏡は絶えず磨き続けていないと錆が出て鏡は曇って写らなくなります。
だから鏡は絶えず磨き続けるわけです。
お経を常に拝読するということは、
ちょうど鏡を磨くようなものであるというのです。
鏡を磨けば、像が明らかに写るように、
お経を拝読すれば、
自身の現実と、
進むべき方向を明らかに知る智慧が開けて来るというのです。
「お聖教」を拝読するということによって、
自己を知り、如来を知るという智慧が開発されるわけです。
反対に鏡が曇れば、自身が見えなくなり、
如来・浄土が隠れてしまうわけです。
鏡を磨き続け、奇麗に磨き上げられると、
そうすると像が少しの歪みもなく明らかに写るわけですね。

こうしてお聖教を拝読することによって、
まず第一に自分自身が何物であるかというをしらせていただくわけです。
鏡に写してもらって初めて自分の顔をハッキリと知る事が出来るようなものです。
これがこれが「お聖教」を拝読するということの意味でしょうね。


 道元禅師も
「仏道をならうというは、自己をならうなり。
自己をならうというは、自己をわするるなり、
自己をわするるというは、万法に証せらるるなり」
とおっしゃっています。


 道元禅師の『正法眼蔵』も必読の書ですね。
何といっても道元禅師は日本民族の生んだ
最高の宗教者の一人でございますから、
道元禅師の住んでいらっしゃる世界を
かいま見せて頂くということも大事ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする