goo blog サービス終了のお知らせ 

門前の小僧になりたいくらげ

学究的な空気に憧れて専門家の周りに出没しては雑感を綴るブログ。化石鉱物系がやや多し、の予定。

いつのまにかイヌサフラン開花〜2019.10.15〜

2020年05月14日 | 日記

 イヌサフラン、学名をCoichicum autumnaleと呼ぶこの花には、痛風薬として認可されているコルヒチンという物質が含まれています。このコルヒチンを誤って摂取すると下痢、嘔吐、皮膚の知覚麻痺や呼吸困難を起こすことがあり、最悪死にいたるそうです。可愛い見た目に反し猛毒なのですね。土の中に植えなくても花をつけるくらい丈夫な植物で、5年ほど前に植えたままほったらかしなのですが、なんとか今年も咲いてくれました。

ペットボトルロケット〜2019.10.5〜

2020年04月24日 | 日記

 半年ほど前の話になってしまうのですが、とあるイベントで子ども達がペットボトルロケットを作ってきたので、発射台を用意して(=ネットで購入して)飛ばしてみました。・・・意外に飛びます。水を入れなければせいぜい3−4mほどなのですが、水を入れると70mくらい余裕で飛びます(風向きにもよりますけれど)。

1)水を150−200ml入れたペットボトルロケットの口に市販の耐圧弁をはめ込みます。
2)発射台にロケットをセットします。
3)発射台に自転車の空気入れをセットし、圧縮空気をロケットに送ります。
4)自転車のブレーキのような発射スイッチを握ると、中の圧縮空気が水を押し出しながらロケットを飛ばします。
 
 作用・反作用とか、推進力とか、理屈は色々あるんですが、とりあえず息子たちは飛ばして満足。500mlのペットボトルで作ったロケットに1/3ほどの水を入れた時が一番飛ぶようです。満杯でも空気のみでもあまり飛ばない。。。いちいち条件を変えて飛ばしている子どもたちでした。


今宵はスーパームーン

2020年04月10日 | 日記
 今宵は一年のうちで月がもっとも近づく満月=スーパームーンだそうな。新型コロナウイルス騒ぎで心身ともに窮屈な今日この頃、今宵くらいは月をめでようかと。。。(すこしでも早い終息をねがうばかりです。)

息子たち、自由研究出しました

2020年03月30日 | 日記


 息子その1はこの6年間自力で発掘した化石の組標本、息子その2は○○用水の生物図鑑(標本や観察日記、実験含む)を無事提出。息子その2は昨年に続き市の科学展示に出品できて嬉しそうです。息子その1は昨年の研究で力尽きたのか、今年は突っ込みどころ満載のまま提出、昨年とのあまりの落差に先生に顔向けできない感じです。まあ、親としては基本口出ししないようにしているので、あくまで自己責任ですな。

息子その2の自由研究〜2019.8.1時点〜

2019年09月12日 | 日記
 戸隠の水に続いて地元の用水でサンプル採取。同じように顕微鏡で覗いてみましたが、、、あまり収穫がありません。(くらげびととしては微生物含めて用水の生き物図鑑を作成して終わりでいいやん、と思っていたけれど、、、終わりが見えないなあ。)息子その2はヤゴの羽化からザリガニ観察に関心が移ってきていますが、頼みのザリガニが死亡、全滅。なぜそうなる?ザリガニって簡単に飼えるイメージだったのに、どうするんだ、これ。