会社でJ:COMで地デジ試験電波を流し始めたと聞いたのでさっそく自宅テレビをせってぃんぐしてみました。最初は地デジ用アンテナ端子じゃないところへ分配器の先をつないでつながらん!!と焦りました。(笑)
うちのテレビは走査線はふつうのといっしょなんだけどB-CASカードが刺さる横長テレビというゐかすヤツです。
ちゃんと地デジ用端子にアンテナをつなぐと見えるじゃないですか。J:COM偉い!!
地デジの番組ってちゃんと横長のもあればそうでないのもあるんですな。あとデータ放送なんてのもあって、選挙速報みたいに画面がちっこくなってメニューが出たりするんですなー。天気予報は便利だなぁ。
Webで調べた方が便利だけど...でも、なんでもTVがいい!!っていうご家庭には朗報かもしれません。あと、ISPにモデムダイアルアップ!!!!!すると、なんか視聴者参加番組に参加とか追加のデータ放送とか見れるらしいです。でも、ダイアルアップかよ!!ってかんじ。うーむうーむ。Etherつけれ>>TVメーカー
番組を見ていると、途中でも横長になったり戻ったりという感じ、なかなか笑えるですなぁ。あと同じ局でも2,3チャンネルあったりしてNHK教育なんかプログラム違うものを併映していたりして楽しいですねぇ。ほほほ。
まだ試験電波なんで「試験電波っす」って表示がウザいけど、新しい放送ってわくわくするなぁ。UHFコンバーターで新しい局が見れるようになった時期を思い出します。思い出さない? はははは。ふる~♪