goo blog サービス終了のお知らせ 

下通徒然日記

下通りを見守り、熊本の未来を見つめていたい。熊本城城下町から発信、徒然日記。

藤崎宮秋季例大祭 装飾

2010-09-13 11:34:57 | 祭り

いよいよ来週に迫ってまいりました藤崎宮秋季例大祭。
今年の下通繁栄会は64番ということで、街なかが一番込み合っています時間帯に下通に入場してきます。
口取のみなさんは特に緊張するでしょうね。

さて下通ではこのように装飾され、祭りを盛り上げています。

余談ですが、3泊4日で北海道の道東に行ってきました。屈斜路湖や摩周湖素晴らしかったです。

藤崎宮秋季例大祭近づく

2010-09-04 15:06:59 | 祭り

今年の神幸式は9月20日。
ここ下通新天街では、近づく秋の例大祭グッズの販売が始まりました。
下通繁栄会は今年で奉納50周年だそうです。大そう盛り上がっております!

おてもやん

2010-08-07 09:12:06 | 祭り

富士山に登ってきました。山頂でのご来光を目指しましたが8合目でダウンしました。
5合目を15時30分に出発して8合目の山小屋に着いたのが21時。それから夕食食べて22時の就寝。そして午前0時の起床でした。みんな起きるぞ!とチビ達を起こしますが仕方ありません。15人の青年部中、家族組のほとんどが居残りでした。でも4時55分に上がる日の出は素晴らしく何枚も写真を撮りました。

さて今日は火の国まつり「おてもやん総おどり」です。通町筋では設営の準備に入っています。ポストの上には”おてもやん”が。
今晩出場する方達とこちらの芸者?
どちらが上手?

コラボ灯籠

2010-07-15 19:07:41 | 祭り

街なかでは7月17日(土)~18日(日)にかけて第6回城下町くまもとゆかた祭が催されます。
下通りでは早速、アーケードの支柱や木の下に灯籠を設置し明かりを灯して、ゆかた祭を盛り上げるようです。
このコラボ灯籠の意味。中学生や高校の美術部、河原町の方々など多くの方に灯籠を描いてもらっているので「コラボ」と名付けられたそうです。

夏越大祓

2010-07-01 17:46:35 | 祭り

昨日は一年の折り返しの日でした。

ここ水道町の手取天満宮では、恒例の夏越大祓です。

人形(ひとがた)の和紙に名前を書いて、体を撫でて息を3回吹きかけるんでしたっけ?

半年間の無病息災を祈念いたしまして茅の和をくぐります。

ブラックイルミネーション

2010-06-21 20:58:02 | 祭り

街なかは6月の環境月間に合わせてライトダウンしておりました。ここは下通入口です。いつもはファサードにLED照明が点いて華やかなのですが、今日はトーンダウンしております。
下通を歩きましたらアーケード内も真っ暗でしたよ。

マッチフラッグ贈呈式

2010-05-29 09:26:06 | 祭り

5月28日、下通二番街におきまして、日本サッカー協会広報委員をお招きしてマッチフラッグの贈呈式が行われていました。
このマッチフラッグは、くまもと城下まつりの時に上通・下通・新市街の組合店ならびにボランティアの方々によって作られたものです。
写真に写っているフラッグは下通の制作分です。上通のフラッグは、時間の都合で紹介できずにすみません。新市街のフラッグは一足早く南アフリカに行ってるらしいです。

熊本下通は、マッチフラッグの発祥の地らしいですよ。

マッチフラッグ展示

2010-05-27 13:17:39 | 祭り

下通青年部さんは、南アフリカワールドカップに向けて2つの作業をしました。

1つはただいまアーケードに吊り下がっている大型看板を作りました。
もう1つは、古着を使ったマッチフラッグ。これは既に南アフリカに持って行かれたと思っておりましたら、まだなんと下通で展示されていました。

聞くところによりますと、このマッチフラッグは下通青年部のほか、上通青年会・新市街青年会、合計3枚作られたようです。

上通、新市街のマッチフラッグはどこに飾られているのでしょうね?

肥後てまり

2010-05-08 17:15:07 | 祭り

下通繁栄会組合店の皆さまが、熊本の伝統工芸品である「肥後てまり」を作っておられます。
1つ1つの球体に刺繍で色柄を縫うのは労力の要る作業です。

さてさて?

いったい何個仕上がるのでしょうね?

楽しみに待っております。