この公園を紹介する度に思うのですが矢部の通潤橋から放出されている水は一体何処から流れて来ているのでしょう?
と思うと気になって気になって夜もなかなか眠れません
以前にも紹介しましたが通潤橋の水路をたどって来るとこの公園に行きつきます
横を流れる笹原川から水を引き分水工で地区の水田の比率に応じて分けられています
水が少ない時は少ないなりに平等に流れるんですね~
これが円形分水工です
一旦地下水路を通った水は円形分水工に溢れます
その時溢れ出る量を配水する地区の水田の割合と一緒にする事でひとつの水源を平等に配水することが出来るわけです
昭和31年に設置されました
分水を見て帰る途中です
右側にチョコッと見えているのが矢部・清和地区では最古の眼鏡橋の聖橋(矢部町指定文化財)です
熊本と宮崎を結ぶ日向往還の橋として、天保3年(1832年)に石工、岩永三五郎により造られました
最初、男成川目鑑橋とよばれていましたが、後に聖橋と改名されました
橋の長さは35m、幅5m、高さ12mです。
降りれなかったので車からの写真しかありません・・・見難くて済みません