goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本・天草釣り三昧日記

海山温泉観光グルメ中心、熊本の漁業好き会社員のブログです
九州新幹線が開業した熊本の「くまもとブログ倶楽部」所属です

2012年3月14日にSL人吉の今年初の試運転がありました

2012-03-19 00:00:06 | SLや駅等、JR全般です

残念ながら試運転の熊本駅での発車場面は見れそうに有りません

ホームには早くに到着しているようですが我々は先に出発します

 

最初に着いたのは坂本駅です

 

坂本駅の中は色々と飾り付けをされてました

準備万端ですね

おっと時間だ!

先を急ぎます

 

白石駅で追いつかれてしまいました

今年初の走る姿です

 

各駅で点検されてるようです

こんな姿は中々見れませんねー

ラッキーです

ついでに白石駅発車動画です

おおッ!ピッカピカ車体です

 

次は一勝地駅ですココも準備が整っているようです

 

ホームに一本だけ八部咲きの桜を発見しました

とっても小さかったのですが綺麗でした

でわでわ 一勝地発車です

もう追いつきませんから桜のメッカに寄って行きましょう

 

ここの桜はマダマダのようです

未だつぼみも膨らんでません今年は遅れるのかなぁ~

この桜並木は綺麗ですねぇ~

 

人吉駅発車場面です、17日以降の本番と場所が違います

中ホームなんですね~

 

今日は一日中SLの追っかけをしました 

とても良い天気で小春日和でした

 

夜はSL焼酎で一杯やります

 

テンダーの上の角に注ぎ口があるのでこんな感じで注ぐんですね~

中は25度の米の球磨焼酎でした

 

 

 


熊本にハチロクが帰って来ました

2012-03-16 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

3月12日深夜に小倉工場からハチロクが帰って来ました

熊本到着は深夜2時過ぎだったそうです

夜明けを待って熊本車両センターに見に行ってみました

きっとこのDLが小倉からハチロクを引っぱって来たのでしょうねぇ

 

やはり正面写真は欠かせませんね

 

黒光りしてビッカビカです

 

テンダーも顔が映る位輝いています

 

 

ココからは大好きな足回りです

 

回送したばっかりなので主連棒は付いていません

 

反対側も一緒です

 

これは後ろに付いているテンダー車の足回りです

下からのアングルも良いですねー

 

最後に

今回お気に入りの写真はこれです

軌条面から撮ってみました

 

 

 

 


豊肥本線の宮地駅に行きました

2012-02-19 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

赤牛丼を食べに行ったあと宮地駅前のパン屋さんにカボチャパンを買いに来ましたら

私の前に来られたご婦人が2個買われたのが最後でした

うー残念 仕方無いのでシナモンカボチャパン170円位を買って帰りましたら

これがまた   おいすぃ~

気分を良くして宮地駅の駅構内視察しました

 

以前は・・・SLあそぼーい全盛期の頃この駅には売店やレストランも有り多くの人で賑わっていたんですよ

20年ほど前になりますけどね

 

駅待合室は以前のレストラン跡です

ストーブが寂しくついてました 

 

 時刻表です

熊本方面行きは21本

大分方面は9本です

 

この駅も古いので天井が高いですね~

寒い冬には辛いです

以前聞いたのですが、朝から日が照ってきたので駅前に水を巻いたらそれが凍って大変だったとか・・・ 

 

 SLあそBoyの記念です

随分長い間走ってましたね~

 

 

 

 

 

 


JR九州の「トマトjr. 農園・玉名」の収穫トマトを食べました

2012-02-06 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

JR九州の「トマトjr. 農園・玉名」初収穫祭が1月18日、玉名市大浜町で開催されました

JR九州グループは、ニラ、甘夏に続く第3弾として、昨年11月より玉名市大浜町でミニトマトの栽培を行っています

ちなみに第4弾は玉子だそうです

 

場所は玉名市の海岸沿いです

およそ1.4ヘクタールの面積の中に、ポットファーム農法、と呼ばれる方法で栽培されています

ハウス1棟の長さが70mあるそうです、こういった棟が30棟つながっているんですよ 

 

中は無菌状態にするために幾重にも仕切りがしてあります

 

品種を聞きましたら全部で6種類栽培されているそうです

 

これが、まんまる形のキャロルセブンです酸味がありますがとても甘い

 

細長いアンジェレです

赤く熟しているのに歯ごたえがしっかりしていて美味しいんです

はじめて食べた味です

今後は、JAを通じて関東や関西方面に出荷されるそうです

 

 


鹿児島本線大野下駅に行きました

2012-01-30 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

平成22年の3月に大野下駅の木造駅舎解体イベントがありました

その後どうなっていたのか・・・機会がなくって来れませんでしたが

建て替わり後初めて来ることが出来ました

 

改札口です

開け広げて通り易くなっています

こんな感じは良いですね~

 

横に待合室が出来ていました

明るくなっています寒くも無いようです

 

ホームは以前と変わりません

改札を出た所から下り熊本方面を見た所です

 

上り方面です

駅舎が無くなったので広いスペースが出来ていました

 

さよならイベントの時の新聞記事です

 

終戦間際に銃撃を受けた傷跡が残っていましたが

切り取って飾ってありました

 

以前の駅舎の写真です

古い駅舎が無くなるのは寂しいですねぇ

 

 


鹿児島本線肥後伊倉駅に行って来ました

2012-01-29 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

肥後伊倉駅に行きました

この駅も古い駅ですね

天井が高くて夏は涼しそうですが、今の時期は辛そうです

 

改札付近には草花が沢山飾ってありました

駅員さんが女性の方ですから綺麗に掃除が行き届いていますね~

 

待合室も広く明るい感じです

椅子の数が少ないようですが利用者が多くないせいでしょうね

 

改札を抜けた所です

駅舎の古さを感じます

 

電気の配線にはセトモノのガイシを使ってありました

私の家の屋根裏に登ると同じガイシで配電してあります

 

全体を見てみますと随分古いようです

 

 熊本方面の跨線橋のをみて見ますと何やら工事が有ってます

何の工事ですか?と聞くと・・・ 

 

 新しい駅舎ですよ~ですと 

 

ここに新しい駅舎が建つようです

チョット小さめの駅のようです

古い駅舎は解体されるのでしょうねぇ 

 

これは・・・トイレです

これは残るの? 

しっかりした建物ですから勿体ないですね~

 

 

 


鹿児島本線木葉駅に行って来ました

2012-01-28 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

久しぶりに鹿児島本線の木葉駅に来ました

以前、放火があって燃えてしまったのですが、その後建て替わっていてとても綺麗になってました

 

待合室は土足禁止ですが明るい綺麗な待合室があります

防犯のために監視カメラが駅構内到る所に設置されていました

 

この泥を焼いて作ってある木葉猿がいました

この猿は今から1300年以上前に作り始められたと言われています

見猿、言わ猿、聞か猿の三匹猿の大きな物が飾られていました

 

 

緑色の歩道橋があります

新しく綺麗ですね~ 跨線橋でしょうか・・・

良く見ると先の降り口はホームのずっと先の駅の敷地外まで延びていますねぇ

 

あ、やっぱり

跨線橋は昔のままでした

 

 

 

 


あまくさみすみ線で緑川駅に行って来ました

2012-01-18 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

あまくさみすみ線で緑川駅まで行って来ました

熊本駅のホームに停まっているキハ40形式です

キハ31と違ってトイレが付いているので便利ですね~

 

熊本駅の3番乗り場にキハ31と2両編成で停まっていました

あまくさみすみ線の通常の運行は1時間に1本なんです

車内は学生さんが多いみたいです

 

三角までは大半が無人駅ですから料金は列車を降りる時に車内で支払います

乗る時は整理券を取って乗るんですよ

何か妙に懐かしい感じがします

 

緑川駅に着きました

ホームは結構長いみたいです

こちらが三角駅方面下りです

 

上り宇土・熊本方面です

 

駅のホームから降りて来るとそのまま道に繋がります

本当に何もない駅です

 

歩道橋に登ってみました

三角方向を向いたところです右側に国道57号線があり、赤瀬付近まで並行して走ります

 

上り方はこんな感じです

非常にスッキリしてますね~

 

国道57号線から踏切を渡ると直ぐ左側です

昭和35年4月1日開設され、当時から駅舎は無くて無人駅だったことが伺えます

粟島神社まで徒歩10分です

 

 


新聞の折り込みで見つけて行って来ました 宇城市の単線時代の鉄橋跡

2012-01-17 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

宇城市松橋町の大野川に掛る鉄橋跡

新聞で宇城市が紹介されていた中に写っていました

見た途端に昔の記憶が蘇りました

場所は直ぐ判りますので急いで行ってみました

到着してみると・・・懐かしい・・・昔のままです

良く見ると単線なんですねぇ~

 

回りは草が生い茂ってますが

実は、この付近は小学生の頃に釣りをしていたところなんです

海が近いので水は海水なんですよ・・・かなり濁ってますねぇ

当時はフグが良く釣れてました

小学4年生の時にはフグを料理して網で焼いて食べてましたよ

ホント懐かしいです

釣りを始めてから半世紀、50年も経つんですよ

 

ここは鹿児島本線の熊本~八代間が単線だった時に使われていた物なんですね~

一体いつまで走っていたのでしょうかねぇ

調べましたら1970年7月に熊本~八代まで複線化が終わったようで、その時に速度が上がったのでカーブが大きくとられると共に位置が変わってしまったんですね

 

赤枠がこの橋です

直ぐ左側に高速化した鹿児島本線があります

 

でも、橋脚だけでなく鉄橋も昔のまま残っていたのには驚きました

 

横の木は実がいっぱい生っています

なんという実でしょうこの付近はこの木が多いです

 

川の反対側に来てみました

こちら側は柵が壊れていて中を見る事が出来ました

何故ココを残してあるのでしょうね~

 

懐かしい永代橋です橋の欄干はもっと低くて川幅も狭くて・・・懐かしさが込み上げて来ました ウルウル

今でこそ水が少なくなっていますがとても水量が多くて魚が豊富な川でした

写真を見た瞬間に思い出すなんて・・・随分年をとりましたねぇ

 

 

 


ハチロクの車輪を削っている所に遭遇しました

2011-12-20 00:00:00 | SLや駅等、JR全般です

熊本車両センターにお邪魔した時に偶然見つけました

この車両基地には車輪の踏面(とうめん:レールに当たる部分)を削る機械があるんです

確か・・・数億円はしたと思います

その機械の上で何やら回る物がありました

 

近付こうとしたとき、横にはでっかいスポーク式の車輪が置いてありました

こんなにでっかいのは・・・SLしかありません!

ハチロクの車輪を熊本まで陸送したらしく3本とも熊本に来ていました

 

動輪の裏側なんて中々見れないので撮っときます

このぎざぎざは何なのでしょうね?

 

機関車が乗る部分は非常に繊細な処理がしてあるらしくてホコリも付かないように被せてありました

こんなに近くで見れるなんてラッキーです!

 

横では1本目の車輪が削られていました

ただ、グルグル回っているだけのようですが、下に当たる部分に削る装置が付いているみたいです

踏面が削られてキラキラしていますね

 

削る途中で何度も状態を確認されてます

削り過ぎたら元も子も無くなりますからね

 

一本目が出来あがりました

あと2本あります

写真だけでは、どうやって削っているのか判りませんから不思議でしょう?

お待たせしました

動画です

 

下に削り用のバイトがセットされています

鉄の車輪を削るバイトですからとても堅いんでしょうね~