前回掲載した植林の後に温泉に入りに行きました。
人吉市内にはたくさんの日帰り温泉が楽しめるところがあり、人吉市内のやや郊外の高台にあるホテルのお風呂を利用しましたが、写真を撮るのを忘れました・・・ すいません。
人吉の温泉については、同じ時期に人吉の温泉を訪れている 釣り三昧さんの記事をご覧ください。
さて、温泉で体を清めた後、平成20年に国宝に指定された「青井阿蘇神社」を見学にいきました。
禊橋の前の参道はあいにく工事中でした。
禊橋を横から見たところです。
橋の周りは蓮池になっています。今度は暖かい時に見たいものです。
蓮池には鯉が泳いでいました。
鳥居と楼門です。茅葺の黒を基調とした趣は歴史の重みを感じさせます。
近くで見るとかなりの迫力です。
拝殿も茅葺です。多くの参拝客の方がお参りをされていました。
楼門、拝殿(左手前)とあわせて国宝となった弊殿(真ん中の小さな建物)、廊(よく見えません)、本殿(右奥)です。
内部の装飾等が素晴らしいようですが、よく見るのを忘れてしまいました。
社殿の奥にある御神木です。かなりの大きさです。いったい何年ぐらい経つとこんなに大きくなるのでしょうか。
樹齢・・・ 不詳でした。
御神木には龍がいました(ちょっと派手です・・・)
休憩所(?)には乗車可能なきじ馬がありました。
お土産用の小さなきじ馬が結構なお値段なのに、これはいくらなのか・・・。すぐに値段のことを考えてしまいます。
この後、市内の有名なケーキ屋のチーズケーキとあんこが入った〇〇焼きを買って、福岡に戻りました。
(ケーキ屋さんと商品の写真も撮るの忘れた~ すいません・・・)