kumaの「それなりにやってみようかな…」

子宮体癌経過観察中です。

お願いです。気を使わないで下さい。

2008-10-31 | 退院後
心に穴があいた。


灰が、いっぱい、いっぱい、心につもった。


涙が、いっぱい、いっぱい、灰の上に流れた。


そこに、子供の涙も、いっぱい、いっぱい、加わった。


いっぱい、いっぱい、ドロドロができた。


ドロドロって、かんたんに、流れないんだよ。


----------------------------------------------------------------


患ったことのない方、必要以上に気を使わないで下さい。

だから、誰にも病名を言いたくないのです。

死ぬ病気じゃないんです。体の異変に気付いて、治療すれば治るんです。

けれど、大半の人は…。

憐れみの目、同情。「治らない、死んでいく」って思ってるんでしょう?
自分たちとは違う人種って、心に壁を作ってるんじゃないですか?
対処に苦慮するから、係わりたくないんでしょう?


被害妄想かも知れません。


でも、昨日、子供が学○のスポーツ大会のメンバー割り当ての訂正版持って帰ってきました。


外されてました…訂正版で。




学○の先生!今年で通うの最後なんですよ!この催しに参加できるのも。

自転車にも乗れるし、家事だってやれるんです。早歩きもできます。

子供と一緒に思い出を作りたいんです。

どうして、外したんですか?

聞いてくれれば良いでしょう?

一言、調子はどうですか?って。

出られそうにない種目には、希望出してないです。

1年生のときにもやったから、大丈夫って、考えたのに。

事情を知らないお母さんは、何で何にも出ないの?って思います。

Tシャツに、出場種目貼り付けるんです。何も貼ってないって…。

行きたくないです。惨めな気持ちです。


夫は「気を使ってくれたんだろう…」って。

そんなの慰めじゃないです。

要らない気を使われるのは、負担です。

健康な人と変わらない部分もあるんです。

体全部が壊れてるんじゃありません。




そんな事ばっかりじゃ、心が壊れます。

だから………病気のこと、誰にも言いたくありません。

体の傷が治りかけているのに、心に大きな傷ができました。



----------------------------------------------------------------

子供へ。

ごめんね。お母さん出場出来ません。
他のお母さんと違うって…。

涙が、止まりません。





夫の記憶…術後ステージ

2008-10-30 | 退院後
昨日、「教授から夫への説明」をやっとアップした。

帰宅した夫に「説明のとき、教授に何か聞いたっけ?」と
補足意見アップの必要の有無のため、質問してみた。


夫「確かなんか聞いたなあ~」
私「私の機関銃の如き、質問攻めで聞くことなかったんちゃう?」
夫「いや、何か聞いたな。もう一度テープ聞いてみるか?」
私「(そんな感じしてたし…。)いや、大したことないし、いいわ。」


夫はいつも、肝心なときに外すタイプ。
良いんだか、悪いんだか…。



術後の、「術後ステージ確定の報告の為の受診」の日も来なかった。

名前を呼ばれて、診察室に入ったとき、主治医の目が泳いでいた。

主治医「あれ?お1人ですか?」
私  「はい。夫は、{来い}と言われないと来ない人なので…」


まあ、私もいい歳した大人だからね、2本足で歩けてたし。

そう、気を利かすってことはない人だなあ。

もし、結果が余命宣告だったら、どうなってたんだろう。


術前の予想ステージより悪くなっていた私に、
N主治医は、いつものジェントルマンのほほえみで対応してくださり、
珍しく動揺した私に、A4の紙に図を書いて丁寧に説明してくださった。


これじゃあ、化学療法受けないといけないのか?

え~また病院に逆戻り?


私も呑気に「IaのG1」以外、考えてなかったから、不意打ちだった。

不意打ちは、4月の「告知」以来2回目だ。
ちょっと、心が表面張力まできてたらしい。

が、泣かない、いや、泣けないプライドの持ち主。
何とか立て直しを図る。

平静を装いつつ、診察室を出た。

「尊厳死と安楽死」をもう一度勉強してみよう。とブツブツ。
(こんなことなら、もっと勉強しておくんだった。)

外来の看護師さんが不審な目で見た。
「どうかしましたか?」
「いや、ちょっと考え事で…。」




ブログの為に思い出すと、夫の態度は、世間的にどうなんだか…。
これが、普通なのかなあ?

「鈍感力」がどうの…って本出てたなあ。
また、図書館で予約してみるかな。

来た道を振り返るのも善し悪しだな。


----------------------------------------------------------------

今日は、闘病編と近況の2つが合体した感じだ。
うん!ノルマ達成!良かった良かった。

後は、子供が、「今日、学校でね…」って、言わないことを祈るのみ。

----------------------------------------------------------------




おそろしや~おそろしや~

2008-10-29 | 退院後
N主治医&看護師さん達には、入院中から「食事は食べられましたか?」とよく聞かれた。
看護師さんには、毎食。(お仕事だからね
で、「完食=良い患者」との私の認識。

正直、ベットに寝てるだけで、30分程度の散歩じゃ、
(30分以上は届けがいるし、病院内じゃ、行けるところ限られるし、散歩道作って下さいな
あのご飯だけでも、お腹がいっぱいになる、でおかずを先に食べてご飯後回し。


私 「なるべく食べるようにしていますが、量が多くて…」
先生「残して良いんですよ。よく噛んで腹八分目でいいです。」


(私は、大の給食苦手。給食室で半泣きになりながら全部食べさせられた=1つ目の小学校。2つ目は、大人数過ぎて放任で、食パン1枚は残して通学路のお犬様にあげてました)



私 「(ん?)残していいんですか…。」
(初めから言ってよ。ノロノロ食べてて、いつも、配膳車がなくなる寸前か、なくなって遅い人用のワゴンに乗せてたのに。もっとご飯のg減らした食事に代えて欲しいとは言えず、肝心なところで無口になる私



開腹手術をすると「腸閉塞」の危険と一生付き合わねばならないらしい。
だから、食べ過ぎはNGみたい。

と思って、摂生は心がけてきたものの、秋の季節、新しいチョコ菓子のオンパレード。大好物の季節限定ラミーチョコも再び出た。あの干しぶどうに洋酒が程よくしみている感じが…危険だ!と思いつつ、2箱も買った。


今朝、朝食後に体重計に乗った。

「おー!!1kg増えてますってば、奥さん!先生に怒られちゃうよ。まあ体脂肪は標準の範囲なんですけど。」

朝食後に計ったせいかと、思い直したが、
おやつがあると、食べたくなるし、無いと余計に食べたくなる。
人間の心理って恐ろしい。(私だけ……か?)


「おそろしや~おそろしや~」
(国営放送の「日本語であそぼ」より盗用)

体重計は、嘘付かないしね。
ゴムズボン・ゴムスカートの毎日だから、成長してても気がつかないし。



何か良い方法はないかなあ。

「運動」がいいのは、わかってますが、
ちょいっと難しい状況だと思います。


先生何が良いでしょう


私は、「これで痩せました」って、誰か教えて下さい。
注)エステと絶食はダメです。切腹お腹も見えるし、エステでそんなところ揉まれたらどうなるんでしょう?

「おそろしや~おそろしや~」 


----------------------------------------------------------------
もう「明日の目標」書くの忘れてます。1日も持たないよ~
寝るときに考えます。

----------------------------------------------------------------

  

キツイです

2008-10-28 | 退院後
早朝覚醒病は、今がピークかも?

一昨日と昨日は5時台、今日は4時半に目が覚めた。
前夜、0時過ぎまで起きてたのになあ

これって卵欠症状で、徐々に体が、高齢化してる?ってわけないし。


え~い!もうやけくそ、と起きた(早起きの皆様、未熟者なので…)

新聞広告の整理。洗濯機もまわしました
ちゃっかり、自分の枕カバーと衿カバーだけ洗いました。
(ご近所の方、毎日続かないと思いますので見逃して下さい)

今日はゴミの日。夕飯用の野菜のくずと、お茶も沸かしたから、お茶っぱも、捨てられました。
9時半には、買い物に。もゲット。

でも……10時には、寝ました。
起きたら13時。金魚掃除と餌やり。
洗濯物も取り込み、代わりに布団も干しました。
掃除ももちろん、出来た。

って、全部、普通の主婦の仕事だけなんですけどね。

下腹部の張り感も、そんなに出ず。
何で?何で?


先生加味逍遙散(PC君いい加減一発変換頼みます)は、
漢方だし、そんなに早く、効きませんよね。

「心の病」の薬は、前は全然、眠くならなかったしなあ。

ホント色んな症状だわ。


そろり新左衛門も寝ているため、名案(迷案)浮かばず。
も冬眠?中のため、またもや闘病編がアップできず。




くだらない「眠り病」ばかりの日記が続く。
平凡な主婦=書くことが無いのか?

平凡が一番なのにねえ。皮肉だなあ



----------------------------------------------------------------
そうだ!日記バージョンアップ作戦
(そろり新左衛門が起きてしまった

「明日の目標」も書くことにするかな?
明日は{TH大教授と面談}アップ目標だ(あくまでも目標です



薬?と眠気

2008-10-27 | 退院後
ここのところ「早朝覚醒」のサイクル。
(と言っても5時半程度。前は4時台だったからマシな状態)

健康な人ならば、「よっしゃー」と早起きするのだろうが、
何せ、まだ自分を信用していない。

丸一日、体力保持しないといけない。
「お願いです。もう少し寝たいんですけど」(’人’)

今更、眠剤も飲める時間じゃないし。
布団で芋虫になって目をつむる。

しようがないと今日は平日だし、起きてみた。
(狭い我が家だから、ゴソゴソすると皆に迷惑

そして念願の衣替えを朝からやった。
(まあTシャツをセーターに替える程度なんですが、
それもやってなかったし


眠い。10時になるともう眠くて眠くて。
これじゃあ、赤ん坊だよ。
で、朝寝した。


のに金魚にお昼ご飯をあげたらまた眠い。
何とまた横に。



加味逍遙散は昼ご飯のあとに服用したが、
「心の病」用は(眠い)が怖くて服用しなかったのになあ…

おかげで(何の?かな)下腹部の張り感は、落ち着いたみたい。
ポンタール服用実験は免れた。

それと、どうも、乾燥肌にマイクロポアが痒い!気がして、
「今日はどうせ寝る」と半日、剥がしてみました。



「先生、すいません。ちょっとお肌にも休憩をさせてみたんですけど。
剥がすと、いつもそこだけ、妙にツルツル、ピカピカしてますが、
なぜでしょうか?お肌にいいのか、悪いのか。素人には判りかねます。」



しかし下腹部が張っても寝て、張らなくても寝て、
ありゃ、生活は変わってないよ。

まあ、明日もこれなら、また「そろり新左衛門」と協議だな。
おかげで、また闘病編前編が書けなかった。
PC前にもあんまり行かなかったし。
「ご無沙汰失礼しております。寝てるな?と思って下さい。」





寝ました。

2008-10-26 | 退院後
久しぶりに、今日は真面目に、

心療内科「心の病」セットと
加味逍遙散(ホントは食間用、胃が悪くなるので…)を食後に真面目に服用。

出た!「心の病セットの副作用」=「とっても眠いよ~」ってことで、夕寝1時間。

掃除もしたけど、下腹部の張り感もちょっとマシ。
何が効いたんだか。どっちの薬も直ぐに効果は出ない筈なんだけど



まあ、いいか。
アニマル浜口氏の言葉も、洗脳効果ありだな。


今日は、図書館で「ナイチンゲールの沈黙」を借りた。
おいおい、装丁が「チームバチスタの栄光」と色違えで、クリソツじゃあございませんか?作者の趣味なの?

次は、違うタイプが見たいです。


さあ、薬服用のため、夕食、食べようかな





気合いだ~

2008-10-26 | 退院後
どうも最近、下腹部の張りのせいで、立ってるのが辛い。

辛いときには、外出が億劫なタイプ、
①特に、今時、こんな症状で、大病院には行けないなあ。(産婦人科医不足の嵐が吹いているし)
②開業医の新規アタックか。
しかし、新規アタックには、予約の合間しか診療がないから、待ちが多いな、と頭グルグル

まあこの年だと、新陳代謝が遅いから、何でも治るのに2週間くらいかかる。




昨日は、家族1名、また当直で不在。
土日に、父親がいないと何だか子供は、余計に寂しい。

おーい!先週も2泊3日で出張だっただろう振休ちゃんと取ってよ
私の脳みそは、仕事だと、理解しているようで、実はそうでないらしい。

精神的プレッシャーか、卵巣欠落症状か、昼から目眩もしてきた。
退院後1ヶ月くらい、1人地震状態で、寝たら背泳気分だった。何せオリンピックで水泳盛り上がってたし

ヤバイヤバイ。

しかし、金曜夜(今、日曜の昼)、眠剤を飲んでも眠れず、
久しぶりに心療内科でもらった薬君達を飲んでみたら、気分悪い!最悪の状態に。
おかげで3時頃まで起きてました。



昨日(土曜の夜)は、子供が寝てから、ついに漢方も心療内科セットも服用した。

ちなみに漢方は、退院後の診察で、N主治医が唯一私に処方した
「加味逍遙散エキス」ツムラの漢方の24番。1日3回21日分(2008年8月14日)処方分。
       ↓
私   「目眩と動悸と、顔のあたりがちょっと熱い感じがする様で。」
N主治医「(パウチされたツムラの漢方一覧表を私に見せて)これ、24番の薬でいきましょう」と一瞬で判断。
       ↓
その後の受診では、「追加はどう?」って聞いてくれないし、
「体が慣れるまでは、しようがないですね」と処方したとき言ってたし…。
もう薬は出さないのかなあ?





「寝床で考えた。どうしようかな?」

また、そろり新左衛門が登場した。

「そうだ!アニマル浜口の{気合いだ}を頂こう


今週は、土曜に学童の運動会もある。学童最後の運動会。(3月に卒所)
夫に、出場に○されてしまった。
「ひえ~!出ないって言ったのに、シカトなの?」

案の定、学童の連絡帳にも先生から一筆頂いた。先生達も私はムリと考えていたらしい。
のに「おーい!誰なの?私を運動会に巻き込んでる人」
「また~か!」



「今日は、退院時に頂いた{手術傷の痛み用の鎮痛剤のポンタール}も、お腹が張ったら飲むぞ」

(但しこの薬、副作用に消化器系疾患のある人は要注意なのです。腸けいれん歴多し、胃潰瘍歴2回の私にはちょっと危険な気がして、入院中しか飲んでない)
 
朝からいつもの「人参千切りのチンしたもの」「大根の短冊切りの茹でたもの」も作り、インゲンも茹でた。
後は、掃除だ!

今週は、体力増強と鎮痛剤試しだ。



「いけるところまでいってみようの巻」


はてさて、皆様見習わないように。
症状が出たら、お医者様に行ってね。
私は、ズルして家で頑張るわ




必殺クイズ

2008-10-25 | 思うこと・育児
近頃、小咄(子話)が多い。

病気話ばかりだと、重い様な気もする。
きっと何年か後に、私か、ダメなら家族が、
思い出に読んでくれるといいな、と思う気持ちがある。

なので、近況も綴るのだが……。
近況がいつも問題。


子供は、今学期「クイズ係」と「学習係」をしている。
「クイズ係」が問題なのだ。
図書館でネタ本を借りて、一昨日、初回のクイズ出題。


夕食時、
私 「どうやった?」
子供「ばっちり!グーやった。誰も答えられへんかった。」

夫 「何出してん?あれか?ふーん。子供のクラスは結構アホやなあ~
  (関西人のノリでご勘弁)

私 「…(あ、あれほんまに出したん?)」


その問題とは…
新品の鉛筆と、新品のシャープペンシルが交通事故に遭いました。
どちらが壊れたでしょう?理由も答えてください。

子供向けのクイズ本は罪がない、ということで。


ヒント…(この辺で動揺するタイプの方は、読むのを止めましょう。)
シャーペンはどう使いますか?


答え…
シャーペン
(ノックしたら芯出た=死んでた)


これをクイズ出題前日に私に向かって聞いた子供。

キャー
おーい!クイズになってないよ~
冗談になってないし~

何か精神的に、子供に訓練されてる気がする。
ガン患者には普通「禁句」でしょ?

あ~ホント!苦しいな子育て。(?)
夫は、毎度のこと、全然気にしてないし。


超お気楽二人組vs神経質主婦?
完璧に地雷踏んでますよ!お二人さん

いや神経質じゃなくても、引きつる場面のような。
抗不安剤は、完璧にムダです、ってば。
精神安定剤も真っ青だよ。


おあとがよろしいようで。
(心臓に毛を生やしましょう。強く生きねば!)



反省してもうちょっと闘病編も急ぎますので…。
(闘病中の方にはショック大過ぎたかも。これくらいは軽い?。世間をよく理解できていない親子です。)





退院後・腹帯を外すまで

2008-10-24 | 退院後
全摘手術後から直ぐに、帝王切開または手術の傷保護用の腹帯を着用する。

お腹部分がキルティングでマジックテープで「べりべり」着脱するもの。

退院時には特に「いつ外してください」とは言われず。
よって、退院後、最初の診察時に主治医に聞いてみた。
ちなみに手術後、約2週間経過。

主治医「あ~、いつでもいいですよ」
私  「そうですか。(ふーん。そうなのかあ。)」


なぜ、わたしが腹帯を外したかったのか?
・夏場でお腹が暑い。
・妊婦に間違われる。


そう、妊婦さんに間違われた、と思う出来事があった。

朝の散歩に行くと、コンビニ位しか開いていない。
ついでに買い物がしたくなる。ということで、お昼のサラダを買っていた。

ちょうど、いつものサラダがなかったので、店員さんに「今日は無いのですか?」と聞いてみた。

奥から、店長さんと覚しき方が出てこられて、
「入ったら連絡しますよ。来るの大変でしょう?」とお腹を見た。

確かに、このあたりでは、皆自転車愛用だから、
日傘をさして、早朝に徒歩で現れるのは、曰く付きかも。
それも、チュニックにゴムズボンにぺったんこ靴。(ゴムズボンのウエストは隠れてるのになあ)

出産後に使用していた矯正用のはW64で、今回は「キッつう!こんなのよくしてたなあ」と自分でも思ったが…。

それとも、盲腸?他の重病?を疑われたのか?

とりあえず、知った人に会わずに済むようにしなくては。
仕事も辞めたし、「何でこんな時間に歩いてる?」「ん?お腹出てる?妊婦?」と思われることだけは避けねば。
(だって、もしも噂が広まった時、筋腫のふりをするのも気が咎める、って不自由な考え方の私)

それで、言われたその日に外して、ゴミ捨てに行った。
階段数段だけで、お腹がボヨンボヨンと揺れる感覚。

腹筋が切られたからかな?と思うことにしたが、
外か内か判らないが、お腹が揺れる感覚は異様な感じ。気持ち悪い。
なので、何も巻かないわけにはいかなかった。
家では、腹帯。外には、圧縮包帯で出かける訓練を開始した。



悔しいとき

2008-10-24 | 思うこと・育児
昨日、子供が帰宅直後、
「お母さん、今日、学校であのねえ~」と始めた。

子供が、学校話を聞かせてくれるときは「グッチー」である。
 (「チームバチスタの栄光」より勝手に、愚痴=グッチーと呼ぶことにした)

私 「今日は、なんでしょう?」
子供「嫌なことがあってねえ…。」
私 「(そんなこと判ってるから、先を教えてよ)んで?」
子供「今日、少人数教室で筆箱を落として……。(長いので略)」

要するに、自分の組の自分の机じゃない場所で、筆箱を落とし、
赤と青の2本の鉛筆が見つからず、その机の持ち主の了解を得て、
机の下を探したところ、

いきなり、「勝手に他人の物、触んな、バーカ!」等言われたらしい。
おまけに、叩かれたと夫には言ったらしい。(だんだん尾ひれが付くからね~)


子供には、親の欠点遺伝子が、各々1個ずつは、入っている。
①夫の「能天気」遺伝子
②私の「考えすぎ、お悩み」遺伝子

これが混ざると、「いつもは能天気なのに、突如として神経質になる」っていう感じ。
だから、親でも、何に寛大で、何を気にするのか、さっぱり不明。


子供「あんまり悔しかったから、思いっきり泣いてやった。

私 「(ひえ~そりゃ三段跳び以上の結論でしょう?あんまり悔しい時は、泣くんじゃなくて、合理的に、平然と正論を言わないと。感情的になったら、ダメなんじゃないの?)え~泣いたのお??」

私 「少人数教室の先生は?」
子供「別に何もしなかった。」(え?子供が大泣きしてたのに黙認?少人数教室だよ!)
私 「担任の先生には?」
子供「話したけど、何も言わなかった。」


そうなのか。まあ子供は泣き虫だからね。
先生もイチイチ構ってられないよね。

それに、通ってる小学校は、都府県内で一番の人数の多い小学校。先生の目なんて届かないし、授業だって、崩壊していたな。去年までのクラス。

授業中に立って歩く子がいても、それを注意していたら、授業が進まないので黙認。参観日にも、紙飛行機が飛んでいた。1人飛ばすと又他の子が飛ばして…。一度に3機飛んでたときも。


給食のパンで窒息した小6児の痛ましい話も、「給食はいっぱい口に入れないように」って、一応言っておいたが、
そんなこともやっと、昨日、担任から言われたらしい。

教育委員会検討→通達→各学校長→朝礼で各担任に伝達って感じかな。

ちょっと世間話ですれば、済むのに、そういう所だけはお役所仕事になってるらしい。




何だか、変な方向に話は進んだ。
あれ!親の愚痴になってるよ。
今日は、本来の日記アップしないとね。(反省