goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

コシガヤホシクサを見に    筑波実験植物園へ

2010年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム

テレビでCOP10がらみなのか、昨日(10月10日)早朝に野生絶滅したコシガヤホシクサ、アカトンボの減少関係のことを放映していた。
埼玉県越谷市・茨城県下妻市に自然分布していたコシガヤホシクサが野生絶滅し、現在、筑波実験植物園で栽培されており、下妻市で再生しようという試みが行われていることを知った。

「埼玉県越谷市で発見された後、長らく絶滅したと思われていたが、1975年に茨城県下妻市砂沼で発見された。コシガヤコシクサは、水位が高い間は水中で成長し、水位が下がる秋頃に水面に花茎を出して結実するという水位変動に応じたサイクルで生育する植物で、砂沼では、春~夏季に農業用水として溜水させ、農業用水の需要がなくなる秋季以降は水位を下げる水管理がなされていた。全国的な水不足となった1994年には、一年を通じて溜水させておく水管理に切り替えられたため、花茎が水中に没したまま結実できず、自生地から消滅。夏型一年草、花期:7月~9月、果期:9月~11月」(平成21年7月9日環境省報道資料より転載)

キタミソウなども河川の運用と深く結びついているので、いつまで越谷市の周辺で自生できるだろうか。

コシガヤホシクサに興味を持ち、さっそく、10月10日妻と二人で筑波実験植物園へ向かった。

1010101169 コシガヤホシクサ(野生絶滅)

101010_1200

101010_1193

101010_1191 コシガヤホシクサ花?と実

植物の多様性や絶滅危惧植物展などが開催されていた。

101010_1328

園内を回ったが一日では見終わらないような感じだった。
日本ではおよそ4種類に1種類が絶滅危惧植物という事実を改めて認識した。

101010_1672 タコノアシ

101010_1670 タコノアシ(準絶滅危惧種)

101010_1668

101010_1122 キイジョウロウホトトギス(絶滅危惧ⅠB)

101010_1128 タイワンホトトギス(絶滅危惧ⅠA)

面白い植物、名前の由来がわかるようなシモバシラというシソ科の植物の花が咲いていた。

101010_1720 シモバシラ

当然植物が豊富だが、昆虫も結構見られた。

101010_1141 エンマコオロギ

101010_1714 キイロスズメバチ?

101010_1326 オオカマキリ?

101010_1457 キタテハ

101010_1733 チャバネセセリ

1010101710 ツマグロヒョウモン雄

雌は有毒のカバマダラに似ている。

101010_1765 ツマグロヒョウモン雌

ここでもジョウロウグモが多く見られた。

101010_1529 ジョロウグモ

101010_1333 アマガエル

101010_1567 カナヘビ

101010_1571

鳥はシジュウカラ、モズなどが確認できた。

101010_1014 モズ

また、季節を変えて見にこようと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の中の定例観察  10月9日 | トップ | まつぶし緑の丘公園の夕暮れ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。