goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

久しぶりの秋ヶ瀬公園 その1 子供の森と周辺

2021年03月15日 | 秋ヶ瀬
 秋ヶ瀬公園の中には、まだ、洪水の影響で入れないと思い込んでいたのですが、
先日、大相模調節池であった親子に「秋ヶ瀬公園に普通に入れますよ。今ヒレンジャク
が来ていますよ。」と教えていただいたので、3月11日に訪れた。

 しばらくぶりだったので秋ヶ瀬公園とその周辺をまわったが、以前、洪水被害前に一日で
回っていた場所すべてを回ることができなかった。
 昼めし前に、子供の森と周辺の水路、田んぼを巡った。
 子供の森に着いた時刻が遅く、ヤドリギの場所にはヒレンジャクはいなかった。観察している
人の話では、ピクニックの森と子供の森を行き来しているのではないかとのことだった。
 
 印象に残ったのは田んぼの中の水路でイタチがザリガニを捕らえたところを見ることが
できたことや、子供の森でツグミが捕らえたミミズ?がゴムのように伸びている状況だった。
イタチがザリガニを捕獲
ツグミがミミズを引っ張る
ちょん切れた?
 観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、マヒワ、ヤマガラ、カシラダカ、ホオジロ、
ベニマシコ、オオジュリン、ウグイス、シメ、モズ、コゲラ、ガビチョウ(鳴き声のみ)、ツグミ、
シロハラ、ヒヨドリ、クイナ(鳴き声のみ)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、トビ、
オオタカなどだった。
マヒワ

シジュウカラ
カシラダカ
ヤマガラ
ホオジロ
コゲラ雄
ベニマシコ雌
ベニマシコ雄
トビ
オオタカ成鳥
 そのほか観察できた生きものは、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタテハ、ホトケノザ、
ノボロギク、カントウタンポポ、セイヨウナノハナなどだった。
キタテハ
カントウタンポポ

その2  に続きを書きます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マスクラットの観察 | トップ | 久しぶりの秋ヶ瀬公園 その... »

コメントを投稿