goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

今年もサギの集団夏ねぐらが形成されていた

2010年09月07日 | まつぶし緑の丘公園

9月5日夕方、約1ヶ月ぶりに、まつぶし緑の丘公園に出かけた。

奥の池に行くと、昨年と同じくサギの集団夏ねぐらが形成されていた。昨年よりサギの数が多くなっているようだ。どこから集まってきた個体だろうか。

また、カルガモの個体数も増加している。

100905_5181 サギ集団ねぐらのうち1箇所

100905_5170

さぼっており、チェックに来ていなかったのが悔やまれる。いつ形成されたのだろうか。昨年は8月中旬に集団夏ねぐらを確認したのだが、その時も1ヶ月ぶりに観察に行って確認したのだ。ちょっと乱暴だが、昨年と今年の時期から判断すると、サギの夏ねぐらは、8月初旬から中旬に形成されるようだ。来年は忘れずにチェックしたい。

ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギが3箇所程度に分散してねぐらをつくっていた。サギ類は250羽以上いるだろう。

10090509123

10090509094

10090509161 アマサギもいる

このほか、ゴイサギが20羽以上はいると思うが、まじめにカウントしなかった。彼らは集合してねぐらをとらず1羽1羽分散しているので良く見ないと分からない。

10090509107

結局、鳥はダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、カワセミ、モズ、ハクセキレイ、ツバメ?などが観察できた。

10090509182 アオサギ

10090509202 カイツブリの親子

100905_5172 カワセミ

10090509211 モズ 2羽以上いるようだ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 環境科学国際センターのビオ... | トップ | 観察に行ったが、癒されなか... »

コメントを投稿