goo blog サービス終了のお知らせ 

旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

広島電鉄 広島港電停で

2022-07-11 15:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道のお話です

新幹線に乗って移動した記事を書きましたが


目的地は、広島でした♪

本来ならば2年前に訪れる予定だった広島の地
今回はその時とは別の用件で訪れる事になりました

JR広島駅からは、広島電鉄を利用しましたよ♪


グリーンムーバーLEX
1000形(1018号)
チャギントンラッピング

広電 広島駅で目撃したときは驚きました
このラッピングですからね(笑)

まさか目的地行きの電車とは思わずでしたが、ある意味乗れて良かったのかも?


車内には賑やかなラッピングが施されていました

アニメ チャギントンのキャラクター達ですね♪
昨年から、3年間の予定で施されているラッピングなのだとか

路面電車、チャギントン
思い当たるのは岡山電気軌道の「おかでんチャギントン」車ですが
広島電鉄にこんな車両が居たなんて…(笑)


床にもチャギントン(笑)

そんな賑やかな車両に揺られて辿り着いた、広島港電停で
他の車両も眺めます♪

余談ですが
「広島港(宇品)」と行き先が表示、表記されているのは
20年程前迄は広島港ではなく
宇品を名乗っていた電停だったからだそうです


800形

軽快な印象の車両で、実は私、遭遇率が高い形式ですね
広電を利用すると、大抵はこのグループが来ました(笑)

今時な車両にも見えますが
なかなかのベテラン車両なのだとか


1900形

元京都市電900形です

我が儘を言えば、この車両の様な旧型車に乗りたいと思いますが
どうしてか、眺める事が叶っても
乗る事が毎度叶わないのですよ(笑)

街中を走る「吊り掛け」サウンドは、広島を訪れる度に聴くのですがね…

そんな広島港電停で電車を眺めたお話でした…m(_ _)m



かけうどん デイリーチコ

2022-07-10 15:00:00 | グルメ
今回はグルメのお話です

東京都にあります
中野ブロードウェイ

その地下にあるお店
デイリーチコさんを訪れました

こちらは、ソフトクリームが有名なお店ですが
立ち食いでうどん、そば、ラーメンが頂けるお店でもあります


かけうどん 温 300円
さつまいも天 50円

いりこ出汁の優しい味わいの汁に
自家製麺のうどんが美味しい一杯です

うどんの量も程良く
手軽に楽しめるのが良いですね♪

さつまいも天はトッピングしました
芋の甘味に衣が汁に馴染んで美味しいです


無料トッピングで、揚げ玉にダシいりこがあります

揚げ玉はカレー風味と紅生姜風味があり
これらをトッピングすることで、味変も楽しめます

ダシいりこは、出汁を取った後の煮干しで
柔らかく優しい味わいでした♪


ソフトクリームを求める方々の傍らで
立ち食いでうどんを啜る

なかなか面白い体験でしたね(笑)

うどんが美味しかったので、次はお蕎麦を味わってみたい
そんなお店でした

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m



新幹線の車窓から

2022-07-09 15:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道のお話です

所用があり、東海道山陽新幹線を利用しました♪

一時期よりは客足の戻って来た感じがある印象で
ビジネス客が多く、空席が少ない感じでしたね


N700系新幹線

東海道新幹線も、すっかりこの形式が主役となりましたね

鼻筋が通った顔が、この形式の特徴ですね♪

新型が出る度に思うのですが
今後の新幹線は、どんな顔になっていくのか?
それもまた楽しみではありますが…

さて
細かいことを言えば、N700系でも
N700AやN700Sなどありますが、今回は「N700系」として記述しました


名鉄3300系 2200系

車窓を楽しみながら、気付けば中京圏で
名鉄の車両が見えて来ました

あまり詳しく無いのですが、多彩な車両が魅力な
名鉄こと、名古屋鉄道ですね♪

この日は生憎の天候で、静岡エリアで富士山は眺められず
中京エリアも、日照は無かったですね


EF210

JR貨物の機関車です

丁度、コンテナ列車を牽引していました

この形式もあちこちで見かける車両となりましたね
セノハチの補機にもなるタイプがあるなど、なかなか多彩なグループになりました

JR世代の車両の中でも、個人的には好みな車両です


京都鉄道博物館

天候の回復を実感しながら、京都エリアを通過

京都鉄博、梅小路の扇形車庫を眺められました♪
手前には221系が留置されていましたね

鉄博の車両は、ほんの一瞬
チラッと見ながらの通過です(笑)

他にも見れるかと思ってましたが、車窓からは案外難しいものですね


キハ40系

岡山気動車区を新幹線から眺めます

岡山まで来たことを感じる光景ですよね♪

地域色から国鉄色へと戻った、キハ40系の塗装
何だか懐かしさも覚える光景です

この眺めも、あとどの位見られるものなのか?
私がイメージする気動車からは、かけ離れた見た目の車両が並ぶのだろうなぁ…


500系新幹線

この車両が見られるのは、山陽新幹線区間に入った証しです

途中駅ですれ違う列車が500系新幹線でした

先頭車を撮る事は叶いませんでしたし、期待していた「あの列車」は走行中「桃色」が判別出来た程度にすれ違う始末でした(笑)


そんな新幹線の車窓から…

さて、目的地は如何に?(笑)


冷凍自販機 福しん

2022-07-08 15:00:00 | その他の自販機
今回は自販機のお話です

中華チェーン店 福しん

毛呂山町のセントラル工場内に、冷凍食品自販機が設置され、人気を集めています

そちらには何度も訪れて商品を購入したのですが
たまたま通りかかった、福しんさんの店舗前にありました♪


福しんさんの店舗前にある、冷凍食品自販機は「白色」基調のものですね

お店は営業時間がありますが
自販機は24時間稼働しているので、調理する手前を惜しまなければ
手軽に気軽に商品が手に入ります


冷凍食品自販機 サンデン製

所謂「ど冷えもん」です!

11種類の商品を販売出来る仕組みで、タッチパネル操作で購入出来ます

紙幣、硬貨に対応しています

餃子、ニラ餃子、チャーシュー、シビレチャーシュー、ラーメンセットが販売されています

冷凍自販機deおうち中華
24時間福しんを堪能出来る

キャッチコピーが良いですね♪

出先での出会いでしたので、今回は購入はパスしました(笑)

そんな福しんさんの冷凍自販機でした…m(_ _)m




SSE車を眺める ロマンスカーミュージアム

2022-07-07 15:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道のお話です

神奈川県にあります
ロマンスカーミュージアムを訪れました

小田急電鉄さんがロマンスカーを主体に保存展示している屋内施設で
海老名駅に隣接しています

さて、数回に渡り記事にして来ましたが
今回はこの車両を…


3000形 SSE車

私にとって一番好きなロマンスカーはこの車両ですね♪

この車両は、NSE車の様に運転台が2階になる前の物で
登場時は8両編成を組み、SE車を名乗りました


客扉は上部が独特な形状で、手動による操作でしたね

このカラーリングにワクワクしちゃいますよ♪

このSSE車
当時の国鉄の本線上で性能試験を行った事も有名なお話ですね

詳細は各方面の記述に任せるとして、私鉄の車両が国鉄の線路上で…

とても興味をひく話ですよ


車内です

低床であることが分かりますね

残念ながらSSE車には乗ったことが無く、今回初めて触れる事が出来たのですが
そう言えば、ロマンスカー自体
あまり利用したことが無かったですね(笑)


原型に復元された前面

編成として保存展示されており
片側の先頭車がこの形態になっています

登場した当時は、斬新なデザインに注目を集めた事でしょう


他のロマンスカーとの並び

SSE、NSE、LSEと歴代の車両が並んでいます

ロマンスカーの進化を見られるのは良いですよね♪


運転台

SSE車の展示では
デッキ部分にのみ立ち入れる形となっており
運転台は外側からのぞき見る事になります

時代もあって、かなり簡素な造りなのが見られます


デッキ部分に、と記述してますが
客扉のあるデッキ部分と客席との間に
隔てる物が無いのも、過去のロマンスカーの設備ですね

特急列車として考えると、今時ではあまり見られない造りですよね

さて
色々と眺めて体験してきたロマンスカーミュージアムのお話ですが、今回で終わりとなります

館内には、まだ少しの空きスペースが見られ
もしかしたら「あの車両」が展示されるのか?

淡い期待もありますが
また時間をおいて訪れてみたいと思いました…m(_ _)m