旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

KATO 鹿島臨海鉄道6000形を整備する

2019-08-31 03:00:54 | 趣味の話
今回は趣味の話です

中古リサ店巡りをしていて
見つけたのはKATO鹿島臨海鉄道6000形のバラ売りでした

ジャンク品 返品不可との記載があった物でした

ジャンク扱いの理由は
車体の傷、色ハゲ
台車への色入れですかね

そんな見た目の商品でしたよ


KATO 鹿島臨海鉄道6000形 新塗装

本来、2両セットでの販売ですが
リサ店さんでは、バラ売りされていました

動力付を選び、動作確認をし
ライト類、モーターの無事を確認した上で購入しました

部品の交換を要する整備は不要だったのですが
走行系に入り込んだ埃の除去と接点磨きを行いました

そして一番手を焼いたのは
台車への塗装を剥がす事(笑)

何故かメタリックの赤に白目なグレーが厚塗りされていて
細かいディテールに入り込んだ塗料を剥がすのは手間でした

だいたい落としたところで完了としましたよ

元々グレー樹脂の台車ですし
目立たない程度になれば良いと割りきった購入でしたので

組み立てて走らせれば
旧動力とは言え
低速から滑らかに走るKATO製品
電車の様なデザインの気動車は
なかなか面白いものですね

そんなNゲージの整備でした




辛さと痛さと旨さと、味噌タンメン

2019-08-30 03:00:01 | グルメ
今回は興味のあったお店を訪れました

正直、私は辛いものが得意ではなくて
躊躇してきたのですが
思い込みと勢いと言うのは
大胆な行いをさせるものですね(笑)

色々と下調べした上で行って来ました



蒙古タンメン中本さん

ご存じの方も多く
お好みの方も多いでしょう

食べに訪れたのに
何故か挑戦する思いで入店(笑)

オーダーは決めていたのですが
券売機を前に、欲が出てしまいました(笑)



定食 180円

控えめな量のご飯と
辛子麻婆のセットです

4辛と言う辛さの表記がある辛子麻婆で
トロミが強い感じの麻婆豆腐です

先に着丼しましたが
本命の到着を待ちましたよ



味噌タンメン 780円

初心者向け、辛さ控え目との事で案内されています

3辛と言う辛さの表記でした

有名なメニューの、蒙古タンメンは
この味噌タンメンに辛子麻婆がのったもので
5辛と表記されていますね

さて、お味はいかに?

早速スープを一口

控えめなと言いながら
しっかり辛さが来ます(笑)

くどくない味噌味のスープは
濃い目な仕上がりですが
塩味よりも辛さが勝った感じです

辛さの次に来るのは、スープの熱さも手伝ってか
痛さでしたよ(笑)

欲張って定食をオーダーして良かったと思ったのは
ご飯が、白米が辛さを緩和する物になったこと(笑)

けれど、辛子麻婆が控えていますよね(笑)

しっかりとしたとろみのある
辛子麻婆は、唐辛子がハッキリと見えて
見るからに辛そう(笑)

一口頬張ると
確かにタンメンのスープよりも辛いのですが
痛さよりも旨さが来ました(笑)

癖になる辛さ
そんな感じですね

辛子麻婆をご飯に絡めて口にすると
また旨い(笑)

辛子麻婆を味噌タンメンのスープと絡めても
辛さ、痛さ、旨さが来ました(笑)

味噌タンメンは
中太のストレート麺で
固めの茹で加減が好印象でした

ボリューム感もあって
スープに絡んで美味しかったです

キャベツ、モヤシ、ニラ、ニンジン、キクラゲ、お肉、ニンニクがのってますが
しっかりと茹でられて
味噌タンメンのスープの味わいが強く楽しめます

タンメン、辛子麻婆、ご飯を繰り返し口に運び
辛さ、痛さ、旨さを味わいました

当然発汗するのですが
頭皮からの発汗が凄いなぁと
ダラダラと頭から伝ってくる汗の量を実感しながら
それでも丼に向かいました(笑)



完食(笑)

しつこさの無いスープは
辛さを克服していれば味わえる仕上がりで

この時点で、既に癖になっていることを自覚しましたよ(笑)

辛さと痛さで感じなかったのですが
お店を出る時は
結構な満腹感を感じました

ボリューム感もあると言う事ですね(笑)

暑さに疲れた身体に渇を入れる
そんな一杯になりました

余談ですが
隣に居たお客さんは
北極ラーメンをチョイスされ
黙々と食べて行かれました
さすがにスープ完飲はされてませんでしたが…

私にそんな日が来る事は想像できないですが

この記事を書いている時点で
また食べたくなっている…

そんな辛さと痛さと旨さがあり
癖になる一杯でした

ご馳走様でした…m(_ _)m




萌味たまご

2019-08-29 03:00:00 | グルメ
前々から気になっていた、たまごを買ってみました



たかはしたまご たまご職人の店

お店の営業時間は終わった時間に訪れましたので
無人販売での購入なりましたよ




たまご自販機

私の大好物、自販機です(笑)

商品の金額を投入すると
対応する場所のランプが点灯し
ボタンを押せば扉が開いて取り出せる仕組み

なかなか面白いですよ(笑)



今回のお目当ては、この商品です

萌味たまご 10個入り
1600円

この価格を高いと見るか否かは
お任せしますよ(笑)



取り出した状態

商品の紹介が記載されたパンフレットと共に自販機に入っていました

見るからに高級そうな雰囲気ですね(笑)

スリーブを外すと
紙で出来たパックに、たまごが入っていています
パックの中にも小さいパンフレットが入っていました(笑)

そして、生たまごで食べることにしましたよ



たまごを割って、何より驚いたのは
黄身の色合いです

普段見慣れた黄色ってよりも
オレンジに見える色合い

かき混ぜて、醤油をさして
頂きました

濃厚な味わいに、甘味が強い印象

これは旨い!

普段、安いたまごを手にする事が多いので
この萌味たまごは、驚くほど美味しく感じましたよ(笑)

テレビやラジオのCMも流れている
たかはしたまごさん

近隣の方にしか入手出来ないたまごではありますが
販売所を訪れて、手にする甲斐はあるかと思います

ご馳走様でした…m(_ _)m





あの2人

2019-08-28 03:00:19 | 独り言
暦の上では秋です

朝晩涼しくなってきて、過ごしやすくなってきた昨今

ですが、訪れたこの日は
まだまだ暑さの盛りでした(笑)


寅さん

なかなか人が絶えず
トリミングして、こんな案配の画像です(笑)

彼の視線の先には



さくらです

映画男はつらいよシリーズでは
何度もあった場面ですよね

旅に出る兄を案ずる妹ですね



初めて訪れた、柴又駅前です

劇中にも登場する、京成線の駅です

撮影時期によって、写りこんでいる車両にも違いがあって楽しめますね

無論、寅さんの旅先で登場する駅や列車も様々ありました



帝釈天にも立ち寄りました

大鐘楼

劇中にも登場します



そんな、あの2人に会いに行った
葛飾柴又でした…m(_ _)m






肉うどん 観音茶屋

2019-08-27 03:00:57 | 観音茶屋
今回は山口県にあります
観音茶屋さんを訪れました

書籍やネットで、指をくわえて眺めていたお店に訪れる事が出来る

もう、言葉では表せない思いでしたよ(笑)



実際に訪れると
それまで描いていた思いとは違う景色がありました

国道沿いの山合に
静かに佇んでいました

画像で見た看板でしたが
実際に眺めると
やはり、色々と思いが込み上げてしまいましたよ




めん類自販機 富士電機製

お店には、カップ麺自販機や汎用自販機が並んでいました

店主さんが居られましたので
ちょっとお話をさせて頂きました

過去に、河川の氾濫で被害を受けたお話を伺いました

それでもご商売を続けて居られる

頭の下がる思いでした…

並々ならぬ苦労がありながら、ですからね




感謝をしながら
レトロ自販機グルメを頂きますよ

硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

前述の通り、こちらの自販機はカウンターが働かない状態でした

動作音を楽しみながら、出来上がりを待ちました




取り出した状態です

ここから、しっかりとかき混ぜて
食べる準備をしますよ(笑)



肉うどん 350円

彩りの鮮やかな、かまぼこが二枚のった肉うどん

柔らかく甘口に煮付けられたお肉に
おぼろ昆布、ネギが添えられています

優しい味わいのお出汁が効いた汁
ボリューム感のある、うどんは食べやすく

満足感の高い一杯でした

柚子の皮が入っていて、後味スッキリな仕上がりでした



食べていたら、補充のためにめん類自販機が開けられました

ついつい眺めてしまうのは悪い癖ですね(笑)

訪れた甲斐があった、そんな観音茶屋さんでした

美味しかったです
ご馳走様でした…m(_ _)m