goo blog サービス終了のお知らせ 

木蓮☆つれづれなるままに

日々の出来事を私「木蓮」がこころに思うがままに自由に書き連ねます。
ま、木蓮の木蓮による誰のため??ってか?

羽毛のお勉強

2008-07-19 17:43:12 | 羽毛布団のお勉強
羽毛布団に使われる羽毛とは、グース(がちょう)とダック(鴨)、2種類の水鳥から採取されます。

種類により、白っぽい羽毛(ホワイト)で覆われた水鳥と、灰色っぽい羽毛(シルバー)の水鳥がいます。

一般的には暖かい地域よりは寒い地域の水鳥、ダックよりグース、
シルバーよりホワイトが品質的に良いといわれています。

羽毛には「ダウン」「スモールフェザー」「フェザー」の3種類があり、
羽毛ふとんには「ダウン」と「スモールフェザー」が使われます。


●ダウン:水鳥の胸部に密生し、羽軸がなく、
フワフワとしたタンポポの種子(わた毛)のような形から
「ダウンボール」と呼ばれます。

立体的に放射状に広がっていて、水鳥の肌着にあたります。

ダウンボールとダウンボールは互いに絡むことはなく、
たくさんの空気を含んで、かさ高で弾力性があり、
押さえつけてもすぐに元の状態に戻る優れた復元力を持ち、
高度の保温効果を生み出します。

また、吸・放湿性にも優れています。

「ダウンボール」が大きいものほど、いいダウンといわれています。

●スモールフェザー:腹部などに生えている、少しカーブした羽軸をもつ小羽根。
羽根全体がやわらかいので羽毛ふとんに使われます。
ダウンと混合され、弾力性を発揮します。

ここまでが羽毛布団の中で使われるものです。

●フェザー:翼の部分に生えている羽軸をもった羽根。
硬い羽軸があり、細かい羽枝が少なく、ガサツキ感があるので、
一般的には羽毛掛けふとんには使われません。

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度羽毛布団リフォーム専門店「アルプス堂」をご覧ください。

羽毛布団リフォームや打ち直しについて、ご相談・お問い合わせは こちらまで 

綿繊維の特性

2008-07-19 07:10:25 | 羽毛布団のお勉強
綿は柔らかく肌触りがよい。
汗をよく吸い取ることからもわかるように、吸湿性、吸水性がよく、通気性がよいが保温性もある。

丈夫で洗濯にも強く耐熱性が大きく湿潤強度が大きい(水にぬれるとますます強くなる特性)。

繊維を構成している「セルロース」の配置に非晶部分が適度に分布しているので染色性もよい。

これらの特徴は綿繊維は中空で、扁平で天然撚を持ち、繊維自体がフィブリル構造をしているために生じている。

欠点としては「しわになりやすい」「縮みやすい」ことがあげられる。

確かに。綿というと「うーん、何かあったっけ?」と思うが、コットン(綿)と言い換えると・・・

生理用のナプキンだって「コットン」と書いてあるし、
お化粧をするときやお肌のお手いれをするときのあの四角いやつも「コットン」。

病院のちゅうしゃを受ける前に腕等にヒヤッ(アルコール)と塗られるときに、浸されているものは「コットン」

私たちの生活にどれだけのたくさんの綿とかかわっているか?ということは、やわらかくって肌触りがよいということなのだ。

だから、多くの布団の側生地や布団カバーに綿製品が使われるんだ・・・

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度羽毛布団リフォーム専門店「アルプス堂」をご覧ください。

羽毛布団リフォームや打ち直しについて、ご相談・お問い合わせは こちらまで 

綿の品質

2008-07-19 06:58:21 | 羽毛布団のお勉強
おはようございます。

昨日は平林(増穂町)のお山に行っていたので、
お勉強する暇がなかった店長さんでございます(笑)

本日は、側生地に使われている「綿」のこと。

羽毛にいったはずなのですが、またちょっと戻ります。

いろいろと知りたいことがたくさんあるので・・・

綿花の品質を決める要素には「繊維長」「グレード(格)」「と「キャラクター(性格)」の3つ。

綿は繊維長が長いほど毛羽が少なく光沢のある糸が作れるため、高級なものとされる。

糸の中番手用に使われる綿は「中長繊維綿」で細番・極細番手用には長繊維綿、超長繊維綿(ELS綿)を使う。

中長繊維綿の繊維長は1・1/32(26.2mm)~1・3/32in(27.8mm)で、長繊維綿は、1・1/8(28.6mm)~1・5/16in(34.9mm)、超長繊維綿は1・3/8in(34.9mm)以上のものを表す。

全世界で生産している綿花の大部分は中長繊維面である。

長繊維綿、超長繊維綿はナイル川流域で生産される「エジプト綿(ギザ45、ギザ70)」、ハイブリッド化による「インド綿(スビン)」、「スーダン綿(バラカット)」、「ペルーピマ綿」「アメリカピマ綿(スーピマ)」、「中国新彊地区綿(タイプ146)」、「シーアイランド綿(海島綿)」などがある。

なかでも「シーアイランド綿(海島綿)」は、繊維長がながくて細く、柔軟で最高級の綿といわれている。これはカリブ海の西インド諸島で栽培されている。

グレードは光沢、ごみの量、プレぱレーション(実綿から種を取り除いたときの状態)を見る。

キャラクターは繊維長とグレード以外の品質要素で、成熟度、繊度、協力、柔軟性などを見る。

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度羽毛布団リフォーム専門店「アルプス堂」をご覧ください。

羽毛布団リフォームについてのご相談・お問い合わせは こちらまで 

羽毛布団の羽毛

2008-07-17 17:09:46 | 羽毛布団のお勉強
さて、本日のお勉強。

羽毛布団なんだから「羽毛」のこと。

羽毛布団に使う羽毛は、がちょう(グース)や鴨(ダック)などの水鳥から採取される。

水鳥の胸を中心に内側に生えているものをダウン、腹部を中心にそれを被うように生えている羽軸が細くてやわらかいスモールフェザー(小羽根)が原料である。

フェザーは、中央に羽軸があり、両側にやわらかい羽枝が伸び、その左右に小羽根がついている。
いわゆる水鳥の上着・・・のようなものと考えればいい。

ダウンは、水鳥のフェザーとフェザーの間に生えているダウンボールと呼ばれる綿毛であり、羽軸はなく、中心に核をもち、やわらかくて繊細な羽枝が、立体的に放射状に広がっており、水鳥の肌着にあたる。

ダウンボールとダウンボールは互いに絡むことはなく、たくさんの空気を含み、かさ高で弾力性に富み、押さえつけてもすぐにもとの状態に戻る優れた復元力をもち、高度の保温効果を生む。

また、吸・放湿性にも優れている。

ダウン混率の高いものほど、羽毛布団の質は良いものとされている。

 羽毛布団リフォーム専門店「アルプス堂」 がんばってます

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

ご相談・お問い合わせは こちらまで 

寝具別(掛け・敷き・枕)性能と素材について

2008-07-16 16:26:56 | 羽毛布団のお勉強
さて、羽毛布団リフォームから大変な幅広いお勉強に発展しているのは「気のせい?」と思う今日この頃。

ただ、「知識は邪魔にはならない」って母から教わったので、迷わず前進することに。(笑)

お題のとおり、寝具別に求められる性能と素材について。

●掛け寝具:掛け寝具には、

①保温性:暖かいこと
②吸湿性、透湿性、放湿性:むれ感のないこと
③かさ高性:軽いこと
④ボディカバーリング性:やわらかく身体をつつむこと
の4つの性能が求められる。

天然素材である羽毛を充填した「羽毛布団」は、軽やかな風合いいとフィット性があり、さらに吸湿性もあり、掛け寝具として最高の素材である。また羽毛には及ばないが、羊毛や合成繊維の布団も多く使われている。

●敷き寝具

敷き寝具には、次の性能が求められる。

①保温性:暖かいこと
②吸湿性、透湿性、放湿性:むれ感のないこと
③快適支持性能:よい寝姿勢が保てること、寝返りがしやすいこと

好ましい寝姿勢とは、横になった状態で、背骨がまっすぐに保たれることである。

敷き寝具には、身体の接する面を受け止める層(体圧分散層)と、身体を安定させ水平に支持する硬い層(寝姿勢保持層)があることが望ましい。

具体的には、3層構造、すなわちソフトに身体を受け止める第1層、体圧を和らげる第2層、身体を支える第3層を有することが理想である。

綿布団は、弾力性と身体を支える安定性に優れており、羊毛布団は、保温性、吸湿性、放湿性がよく、軽くて扱いやすいのが特徴である。

一概に、硬いほど良いというわけではないけど、自分の体型や寝姿勢を考えて、適正な素材を選ぶことが大切である。

ベッドを構成するマットレスには、敷布団同様に、適度な硬さやクッション性が求められる。マットレスの素材はウレタンフォームが主流であるが、最近では温度による硬度変化が少ない加工が施されているものもある。

●枕

楽な寝姿勢を保つには枕は欠かせない。また良く眠れたかどうかは枕しだいということも多く、消費差の関心は年々高まってきている。

適切な高さとは、頚椎(首の骨)の自然な湾曲を保てる高さがあることが必要である。

頭を安定して支えること。
寝返りに対応できる大きさのあること
熱がこもったり、湿度が滞留しないこと
が要求される。

枕の充填素材は、そば殻、羽根、合成綿、ウレタンフォームなどが一般的であり、特殊なものとして、ポリエステル樹脂、石材、檜(ヒノキ)、竹、桐などのチップがある。

最近では繊維素材の加工技術が目覚しい進歩を見せ、高機能の寝具類の開発が可能になってきたが、一方では快適性に関する個人の価値観も多様化しており、特に枕については個性を重視する形状や素材の開発が行われている。


 羽毛布団リフォーム専門店「アルプス堂」 がんばってます

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

寝具に要求される性能と素材について

2008-07-16 15:56:34 | 羽毛布団のお勉強
さて、本日の2つめ。

寝具に要求される性能は「睡眠中の生理現象や、寝室の環境との調和」が重要になる。

第1に、睡眠中は身体の産熱量が減少し、体温が低下する。だから活動している日中よりも暖かいミクロ環境(寝床内気象)が要求される。つまり寝具には保温性が必要となるのだ。

第2に、睡眠中は主に体温調節によって発汗するため、寝具が身体に直接触れる部分には、十分な吸湿性能が求められる。それと同時に、寝床内温度が一定以上になると「むれ」による寝苦しさ(そうそう・・・)を感じるため、それを防ぐ吸湿、透湿、放湿性などが必要になってくる。

第3に、掛け寝具には軽さが必要。私たちは一晩のうちに20回前後の寝返りを繰り返す。だから、重い寝具は身体に負担をかけ、快眠を妨げる。また、寝床内温度を下げないためにも、掛け寝具にはドレープ性(身体への添い)、身体に心地よいフィット感のあるボディカバーリング性が要求される。

第4に、快眠するための条件として、適当な寝姿勢を保てる硬さの寝具が要求される。さらに保温性と吸透湿性が必要であり、特に身体に密着して発汗の影響を受けるので、吸湿性に優れることが重要である。

次は、寝具別(掛け・敷き・枕)に性能と素材についてお勉強です。


 羽毛布団リフォーム専門店「アルプス堂」 がんばってます

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

お問い合わせ:こちら

掛け布団の歴史

2008-07-16 15:38:25 | 羽毛布団のお勉強
さて、本日もがんばるんだな、店長さんは。(笑)

本日の御題の1つめは「掛け布団の歴史」
おー、歴史は嫌いはないからうれしいかも・・・と一人にやりと笑う。

掛け布団は、古代では夫須麻(これで「ふすま」とよむ)とよばれ、袖だ大きくて襟のついた着物の形をしていた。麻などの植物性繊維が使われていて「万葉集」にもしばしば登場している。

最初は中に詰め綿を入れていないものであったのだが、寝具として大切な保温性を向上させるために中綿を入れるようになった。

その後、着物スタイルの掛け布団は仕立てが面倒でコストが高くなってしまうことから、江戸末期には仕立てが簡単な長方形の掛け布団に変わっていった。

山梨にも「かいまき」というやっぱり着物のようなお布団がある。たまに通販などでも冬になると「かいまき」といっているのを見る。
袖に手を通すというわけではないのだが、だったら袖部なんていらないじゃん・・・と。
しかし、どうもあの形が保温力に優れていて、首元から冷気が入らないようになっているらしい。
やっぱり先人の知恵はすごいんだな・・・と関心。

という自分は?
埼玉県出身だったのでこのような「かいまき」を見ることもなく育ってきた。だから山梨にきて、天気の良い日にお布団を干しているお宅をみると、「なんだ、あれ??」とかいまきが外に布団と共に干されていたのをみてびっくりしたことを思い出す。

しかし、江戸末期にはすでに今のような長方形になったとは・・・知らなかった。

 羽毛布団リフォーム専門店「アルプス堂」 がんばってます

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

ダウンプルーフ加工

2008-07-15 21:45:22 | 羽毛布団のお勉強
今日ははりきって勉強している・・・めずらしいとわれながらに思う。

今回は「ダウンプルーフ加工」。

さっき朱子織のところで、「羽毛布団のダウンプルーフ加工」という言葉があった。

ダウンプルーフ加工・・・気になる、気になる。
調べなきゃだわさ。

ダウンプルーフ=羽毛や羊毛の布団では、側生地の織目やミシンの縫目の間から中綿が吹き出しやすいため、使用する側生地の織密度を上げ、ダウンプルーフという織目の目つぶし加工を施す。

高密度に打ち込んだ均一な織物を、高圧スチームで蒸しながら、圧力を加えた金属ローラーの間を通し、プレスにより織目をつぶす。

側生地には、最小限の通気性や快い風合いを保つために、体に層しなやかさ(フィット性)が要求される。

綿100%織物側生地で、糸番手40~80番、打ち込み250~300本/in 程度の織物が使われている。

糸は細く、打ち込み本数が多いほど肌触りがよく、緻密なので綿の吹き出しが防止できる。

最近では、高品質の超長綿や、絹、ポリエステルの極細繊維を使った高密度の側生地もある。

・・・
ということは、「ざる」のあの編み目の大きさみたいな関係かも。(ちょっとちがってるとこもあるけど)
ざるの目が大きいと、小石も混ざってしまうが、編み目が細かくなっていると、砂のみしか通さない。

細い糸であればあるほど、打ち込み数が多ければ多いほど、よりしなやかで肌触りがよく、しわになりにくい。
適度な光沢もあれば、まるで絹のようなゴージャス感もでようというものだ。

なんかだんだん側生地ってやつがわかり始めてきたかも・・・

 羽毛布団リフォーム専門店「あるぷす堂」 がんばってます

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

朱子織(しゅすおり)

2008-07-15 17:47:53 | 羽毛布団のお勉強
三原組織のトリをつとめる「朱子織」。

経糸(たて糸)(または緯糸(よこ糸)だけが表面に浮いて、なめらかで光沢のある概観を呈する織物または織物組織のこと。本来は「繻子」と記す。

完全組織は経・緯とも5本以上で、その交差は完全組織の中で1回だけ、しかも、その組織点は将棋の「桂馬」飛びのように離れて飛び、それが組織的に並ぶ。

経・緯が5本でリピートするのが「5枚朱子織」8本が「8枚朱子織」という。



経浮きの多い朱子を経朱子といい、織物では経糸の織密度を多くして織る。



緯浮きの多い朱子を緯朱子といい、織物では緯糸の織密度を多くして織る。

朱子織の織物には、綸子(りんず)緞子(どんす)、羽毛布団用のダウンプルーフ加工布などがある。

経糸と緯糸の組織点が離れているが、織物では糸の密度が多いので、経朱子では隣り合う経糸の組織点の近いどうしが、緯朱子では隣接する緯糸の組織店の近いどうしがつながって、朱子線が現れる。

朱子線は、綾線と同様に、糸の撚り方向によって、はっきり現れたりぼやけたりする。

朱子線はぼやかして、光沢を表現することが多い。

これがサテンとかなわけで、羽毛布団の側生地の中でも当ショップでは「ラグジュアリコース」以上(「エクセレントコース」)のものからサテン生地を使用していることになる。

光沢があってなめらか・・・確かにそうだわ。

 羽毛布団リフォーム専門店「あるぷす堂」 がんばってます

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

斜文織

2008-07-15 16:41:11 | 羽毛布団のお勉強
さて、店長さんのお勉強は続く。

今日は斜文織。

綾織ともいう。

三原組織のひとつ。連続した経(たて)浮き(または緯(よこ)浮き)が、順次右上がり(または左上がり)にずれることにより、斜めの織線(綾線、綾目)が現れる織物組織または織物。完全組織の糸数は、経糸(たて糸)、経糸(よこいと)とも3本以上で、3本のものを3枚斜文(三つ綾)、4本のものを4枚斜文(四つ綾)という。

この組織の織物には、デニム、サージ、ギャバン、ビエラ、フランス綾、カルゼなどがあり、綾線が45°以上のものをダイヤゴナルという。



経(たて)斜文は、経(たて)浮きが多く現れた綾織で、織物では経(たて)糸の織密度を多くして織る。



緯斜文は、緯浮きの多く現れた綾織で、緯密度を多くして織る。

・・・・・

ふーん、デニムかぁ。
と視線を下に下ろして、そっと自分の履いているジーンズに目を落とす。

斜文織だったのね・・・
またひとつお利口になった気分だ。

 羽毛布団リフォーム専門店「あるぷす堂」

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

やっててよかった、店長さん

2008-07-14 18:30:27 | 羽毛布団のお勉強
店長さんはがんばるわけで・・・

分厚い本を片手に思いっきり家政学部「被服科」の学生状態。
何気なく洋服を見たり、着たりしてたけど、その布地にポイントを置いて見るなんてことは、これっぽっちもなかった。

だから、ここ数日本を読んだりしていくうちに、妙に布地に興味が出てきた。
先日も某ホームセンターで羽毛布団のコーナーをおもむろに見たんだけど、布地は平織→ということは、うちで言うところの「お得コース」なわけだな、とか。

あと、羽毛の%は比較的あるようなんだけど、(ダウン70%とか)そのダウンが「ダック」と表示されていて、「え?グースじゃないの??」とまたびっくり。

ダックはあひるで羽毛(胸毛辺りのホワホワしたたんぽぽの綿毛のようなもの)はグースに比べてはるかに小さい。

グース(がちょう)だって産地によってランクわけされていて、北欧のもののなかでもより寒い地域の国のグースはとても貴重とされる。
だって、寒い国で生きていくためには、がちょうさんだってそりゃあダウンホールも大きくなるでしょうに・・・というわけだ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

なーんてことを考えていたら、一本の電話。

先日羽毛布団のリフォームを依頼してくれた人から「今日ついたTEL」。
知り合いだったので、正直どんな評価を下されるか??内心ドキドキ・・・

「とってもいい柄でね、お布団がふっかふっかになって社長も大喜びしてたわよ」とものすごいお褒めの言葉。

※ ちなみにこの方が頼んだコースは、こちら!!

「ちゃんと保証書もついてるし、リフォーム前の羽毛も側生地と一緒についてきてね、これで本当にその値段でいいの??って思うくらいのできばえよ。」

「そこらへんの安い羽毛布団を買う人にはリフォームなんて高いものだろうけど、チョット前にいい羽毛布団を買った人なら、リフォームしたほうがだんぜんお得だと思ったわよ。」

いやあ、そこまでほめられるとこのまま天国にでも昇天しそうで怖いんですけど・・・と思う。(笑)

でも、ここまでほめてもらえると、やっぱりいい仕事してるんだな・・・って。
だから、もっともっとおうちで眠っているお布団、今使っているお布団、最近ねぇ・・・と思って悩んでいる人はぜひ、ご相談してほしいな・・・

東京23区内の粗大ごみのNO.1は「お布団」なんだって。
それもダントツで。(ちなみに2位は箱物家具、3位はイスの順)

お布団は昔は「打ち直し」をして何度も繰り返し使っていたのに。

日本人の十八番「打ち直し」「仕立て直し」でものを大切にしてきた民族だったのに。

いつの時代からか、すっかり某国のような「消費大国」となって、何でもポイポイ捨てるようになってしまった日本人。
いま、ごみ問題がクローズアップされている。

お布団だって燃やせば大量のCO2を生み出す。それも粗大ごみNO.1なんだから、CO2の面から考えてもよろしくないはずだ。

地球温暖化問題が切実になってきている今日だから、古きよき日本人に戻ってみたらどうだろうか??と思う。

ちなみに、その人から・・・
もっと宣伝しなさいよ!といわれてしまった。
がんばらねば

 羽毛布団リフォーム専門店 「あるぷす」堂 

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

平織

2008-07-13 18:38:36 | 羽毛布団のお勉強
さて、日々勉強中の店長さんは、
図書館に行って本を借りてきた。
「繊維の百科事典」ってなる分厚い本。

なんか学生時代の卒論を書いていたころを思い出す。(汗)


最初っから、こうやって作ればよかったのに・・・
折り紙というチョー原始的なことをやってしまったわけだが、
あれはあれでよかったのかな?と思ったりする。(笑)

平織について

経(たて)緯(横)2本で繰り返し、互いに糸1本ごとに交差する織物組織のことで、三原組織の1つ(昨日やった)。
平織の織物には、ガーゼのように織密度が粗いもの、タイプライターノいんくりぼんにするタイプライタークロスのような高密度織物、帆布(はんぷ)のようなヘビーウェイトの織物もある。
プレーンな織物組織で、地合いが緻密で堅ろうなことから、一番多く利用されている。

ギンガムチェックとか、シャツなどちょっとやそっとのことじゃあ破れない綿素材のものっていうイメージかな?着心地もサラッとして通気性もいいし、乾きやすいし、とにかく丈夫。だけど洗濯するとすぐしわになるのが、玉に瑕ってところかな??

 羽毛布団リフォーム専門店「あるぷす」堂
ヨロシク!!

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。

三原組織の布の特徴を勉強

2008-07-12 18:13:25 | 羽毛布団のお勉強
もうちっと綺麗に加工しないといけないんだけど。

今日のお仕事①

織物について、自分なりに勉強。

のために、折り紙・・・

って、遊んでるじゃん?!

違う、違う。。。
これもれっきとしたお勉強のひとつ。

織物は、たて糸と横糸とを交錯させてつくる。
その交錯の仕方(組織)の基本には、平織・斜文織(綾織)・朱子織の三原組織があり、
組織の種類によって織物の概観や性能が異なる。

んだって!



平織:たて糸と横糸が1本ずつ交互に組み合わされた、もっとも簡単な組織。
薄い織物、実用的な織物が多い。
たとえば・・・
カナキン(アナキンではない)、ブロード、ギンガム、トロピカル、モスリン(バスクリンじゃない)デシンなど。



斜文織(綾織):たて糸と横糸との組み合わせによって、うね(畝)があらわれた組織。平織よりも柔軟。
たとえば、
サージ(燃料・・・じゃない)、デニム、カルゼ(草食動物みたいだけど違う)など



朱子織:綾織よりも織糸をいっそう長く布地の表に浮かし、組織点を少なくした組織。表面につやがあり、しなやかである。
たとえば、
綿朱子、サテン、ドスキン(???)など。

高校生の家庭科でこんなことやったっけ???
とたんぽぽの家庭科の教科書を見ながらお勉強。

店長さんは、それなりに日々勉強なのら

 羽毛布団リフォーム専門店「あるぷす」堂

          

サイズを変えて作り直したい。

側生地が色あせて汚れてきた。

側生地が縮んできた。側生地が磨り減って破れてしまった。

羽毛が飛び出してきている。

マスからマスに羽毛が移動。羽毛の少ないマスがある。

結婚したときの思い出の布団(ご両親、知人からの大切な人からの贈り物)、何年も使っているけど捨てられない。

捨てようかどうしようか?迷っている。

このようなことでお悩みの方は、ぜひ一度私のとこのHPをご覧ください。