
今日は鋸山車力道から登って頂上を制覇します。
しっかし風が強い。寒くはないけど、すごい風だな。

途中のヒカリモ発生地。ひかってないよ。

ひいこら急な斜面を以前登った石切り場跡まできました。きつい。ひーはー

場所によってはこんな感じで整備されてんだけど、ほとんどが急斜面。すべるぜ。

そんなこと言われてもそりゃ無理です。もうへろへろ。

ようやく展望台へ。浦賀水道が一望できます。おくには大島も見えます。

もちろん鋸山ロープウェイも眼下に見えます。

富山も見えます。※奥に見えるのが富山:南総里見八犬伝

眼下の金谷漁港から登ってきました。

今回の登頂のお供の竹棒。下でひろいました。

ほんと、ここまで登るのは大変。急斜面ですべるので気をつけましょう。

ホント急ですよ。

たぶん、ここが頂上。※頂上ではなかった・・・もっと先です。

鬱蒼としてんだよね。
って事で下山まで約2時間。そこそこ楽しいけど、疲れます。覚悟が必要です。また、登頂にはちゃんと装備がひつようです。決して革靴やヒールなんかで行かないように!
鋸山初制覇だぜ!おしまい。
しっかし風が強い。寒くはないけど、すごい風だな。

途中のヒカリモ発生地。ひかってないよ。

ひいこら急な斜面を以前登った石切り場跡まできました。きつい。ひーはー

場所によってはこんな感じで整備されてんだけど、ほとんどが急斜面。すべるぜ。

そんなこと言われてもそりゃ無理です。もうへろへろ。

ようやく展望台へ。浦賀水道が一望できます。おくには大島も見えます。

もちろん鋸山ロープウェイも眼下に見えます。

富山も見えます。※奥に見えるのが富山:南総里見八犬伝

眼下の金谷漁港から登ってきました。

今回の登頂のお供の竹棒。下でひろいました。

ほんと、ここまで登るのは大変。急斜面ですべるので気をつけましょう。

ホント急ですよ。

たぶん、ここが頂上。※頂上ではなかった・・・もっと先です。

鬱蒼としてんだよね。
って事で下山まで約2時間。そこそこ楽しいけど、疲れます。覚悟が必要です。また、登頂にはちゃんと装備がひつようです。決して革靴やヒールなんかで行かないように!
鋸山初制覇だぜ!おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます