goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんじゃないぜ!

気が付くと周りはしょぼいおっさんだらけ・・・オレもそうか?いや、ちゃうぜ!・・・きっと・・・

ヤフオクで買ったSG-1000-SPってスピニングリール

2014年09月10日 09時07分12秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング
ヤフオクで1円で落札した





SG-1000-SP

って小型のスピニングリール。

送料1150+TAXと送料で儲けているみたいだけど、ものはしっかりとしていて割りと良いみたい。

ラインはダイソー108円ライン【2号】。

使用感は後ほど

南白亀川河口で舌平目が釣れた【大物】

2014年09月07日 08時56分44秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング
先週、はぜが大量だった剃金海岸の南白亀川河口に行ってみた。

今日はカレイが釣れないかなって思い、近くの餌屋の自販機でジャリメ(ゴカイ)を400円で購入し、河口へ。

この日は潮位が高い日だったので河口の中州で釣りするのは危険なので断念。

剃金の対岸の橋の下へ行きました。

ここから海へ向かってポイントを探ります。

餌をつけて投げると珍しい中りが・・・はぜではありません。強くひきますが重い中りです。

暫く様子を伺い、あわせて引きました。強く逃げませんが重い。

以前、勝山で釣ったシタビラメに中りもひきも似ています。

やがて姿が見えると、大きな長い平たい姿が見えました。くねくね暴れています。シタビラメです。しかも大きい。35cmはあります。

バケツに入らないのでクーラーボックスに入れました。それでも入りきれません。

うんうん。久しぶりの大物。

で、また、同じ中り。今度は20cm程の小さなシタビラメが釣れました。これは直ぐリリース。

続いて今度ははぜのような中りですが、大きく引きません。カレイのような中り。あわせて引いてみるとカレイでした。15cmくらいの小カレイ。



で、今度ははぜの中り。はぜです。

結局、シタビラメ2匹、カレイ1匹、はぜ5匹でした。大物カレイ釣れないかな?


剃金でのはぜ釣り(南白亀川河口)

2014年08月31日 17時25分40秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング


剃金海岸の駐車場は南白亀川と繋がっている池ではぜ釣りが楽しめます。浅いので小さな子連れでもOK。無料の駐車場とトイレもあります。今日は小はぜと小黒鯛が釣れましたよ。

場所はここ

でも小はぜじゃつまらないので南白亀川の河口でカレイが釣れないかな?って思い、場所を変えてみました。

河口は危険ですので周りの環境を常に気を配っていないと水没します。ですのであまりお勧めできません。

しかし、河口では大きいはぜが入れ食い状態。



あっと今に15cmサイズのはぜが20匹も釣れました。カレイはダメでしたが・・・

で、潮が上がってきたので早々に30分で退散。

はぜは夕食にしようと奥様が申されていたんですが、実ははぜ嫌いなのでリリースしました。はぜ食べられないんです。ごめんなさい。

はぜでしたら南白亀川河口で入れ食いですよ。釣れるのではぜでも面白いですね。

荒木根ダムは満水でポイントに入れなかった。

2013年11月24日 17時00分13秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング
荒木根ダムへバス狙いに行ったのだけれど、満水でポイントに入れなかった。



釣りしている人に聞いたのだけれど、朝から一匹あがっただけだそうなので、早々に引き上げ、紅葉まつりを実施中の大多喜城へ行ってみた。



すると結構な人出で観光バスなど来ていたが、



紅葉って感じではない。

でも中で演奏会をやってた。



バッハベルのカノンに読経のハーモニー。

帰りに権化の森を通ったら先月の台風の影響で道路が崩落して通行止めだった。



場所はこのへん


荒木根ダムは難しかった

2013年09月29日 17時22分53秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング
荒木根ダムを調査しにいったんだけど、まず、正面の堤では中りもない。みんなここで釣りしてんだけど、釣れるのかな?
ボクは全然中りがなかったんで奥の橋付近に移動したらめっちゃ中りある。
でも根がかりが酷くて釣りにくい。



でも何とか25cmクラスをゲット。

釣りにくいので釣りやすい長楽寺堰に移動したら・・・




ナント!水が抜かれてた!

本納でもバスが釣れた【鞘戸池】※つり禁止

2013年09月01日 16時10分48秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング
2013.10.12現在※つり禁止


釣り禁止情報に基づき、池の周囲を検索。すると柵の内側に「この池での・・・固く禁・・・川戸自」という看板を発見。
で、よく確認すると、柵で見えない部分に「魚釣り」みたいな事が書かれていました。見えないけど釣り禁止が判明しました。

偶然見つけたんだけど、こんな近くでバスが釣れた。18.2km近い



結構、おとなしい感じの池。

タックルの紹介(バス、シーバス共通)

2013年08月26日 09時47分09秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング
ロッド:アタック5で買った特売298円中継ぎ(2本)ロッド

リール:アタック5で買った1000円小型スピニングリール

ライン:アタック5で買った特売600円8ポンド(2号)スピニングリール用ライン

ミノー・バイブレーション・メタルジグ・ペンシルベイト・ワーム類3種・針:ダイソー105円

スプーン:フィッシングで買ったスピナーベイト用スプーンを使った手製スプーン(3枚で210円)

スピナーベイト:拾ったもの

ラバージグ(モジャ):輪ゴムで作った手製1個、釣具ジャイアントで2個250円

女ヶ堰はバスは居ないみたい【駆除されたのか】

2013年08月25日 18時15分29秒 | バス(シーバス)その他のフィッシング
またもや必ず釣れる長楽寺堰で一匹20cm程度のバスを釣り、今日はとなりの女ヶ堰を調査。

ワームで流れ込み付近を探ると何と一投目で何か引きます。弱いんですが逃げます。感じは魚ではないようです。
恐る恐るあげてみると・・・



何とザリガニ!
しつこくワームをつかみ、離しません。

で、なんとか離してもらって、二投目。

また、すぐきました。



ザリガニ・・・うようよ居るようです。

こんな状況のようなので恐らくここにはバス居ません。残念。