湯葉と寒ブリ

2014年01月30日 | 旅行

長い雪道と、長すぎるトンネルを駆け抜け
たどり着いたのは・・・日本海。


太平洋側から、わざわざ夜に、日本海側に寒ブリを食べに行くなんて、私の人生の選択肢には無いと思いますけどねっ・・・
(^^;)


柔らかい? これが舌の上で溶けるって感触のようで♪
寒ブリたるものが分かっていなかった私にも、その違いが分かりました。 
やはり、その土地に来て名物を頂くのは感動ですね。
お取り寄せとか、違うと思うから・・・

そう、トンネル長かったの。わざわざ来た想いが味に追加されます。


お腹いっぱいになると悔しいので食べないものも多いですが・・・

湯葉。 可愛らしい若い女性店員さんがすくってくれるんですよー♪

この後、にがりを入れ、お豆腐になりました。
流行りから数年経ちましたが、一連の工程を初めて見たので興味深かったです。
そして、たかが液体に固まってしまう豆腐の哀れさ?を感じてしまいました・・・
他のものには動じないのに、自分の意思とは関係なく運命のように感化されてしまうなんて・・・

と、トーフを擬人化(^^;)



始めから最後まで気になっていたお醤油のビン。
この後見た ライトアップされた 荒れ狂う日本海と同じ色でした。

静と動 大自然と店内、あまりに対極しているのに、今、思い出すときは同じです。
 







*。゜素敵なひと時゜。*

2014年01月30日 | 。。*テーブルフォト*。。
薄暗いカウンターには、オレンジの灯り。
カップルが寄り添う素敵な空間・・・
   


その素敵さをカメラに納めたいと思ってしまいます。
相手が、同じく写真を撮る人だと安心して写真を撮れます。

でも、この環境、暗すぎて私に撮影は無理かも・・・(画像は明るく写ってますが、かなり暗いです)
しかも、なぜかkuikeが先き。 基本食べる事に無関心なのにおかしい・・
美味しそう過ぎ!



私の手ぶれの原因は、食べ物を前にじっくりなんて、精神的に無理なのでは?と思いました。
好物のローストビーフが出された瞬間、とっさに食べましたからねっ!
動物的本能に自分でびっくりしましたが (・_・;)

少ししか食べないだけに、美味しいものを美味しいうちに頂きたい、熱いものは熱いうちに美味しく、贅沢するなら、とことん贅沢にこだわりたい。
その為にも瞬時にササッと撮れるようになりたいです。


ただ、今回思ったのは・・・ひと任せでも良いってこと。
自分で撮った画像じゃなくても綺麗なら満足なのかもしれません・・・撮ってるとお料理冷めるし・・・

。。。。。

なぁんて思わない。
やっぱり自分で撮れるようになりたいです・・・

熊本名物《いきなり団子》

2014年01月29日 | 。。*テーブルフォト*。。
かなり前に撮ったはずの画像が出てきました♪
やっぱり画像の整理は大事ですね(笑)

熊本のお土産《いきなり団子》



今まで食べたのは丸くて上にあんこが乗せてありましたが、この《だご》は、四角くて真ん中にあんこが挟んでありました。

せっかくなので、古民家風?にセッティングして撮りました。

相変わらず撮るのに、時間がかかるので、食べたいのに
「お.あ.づ.け」 冷めちゃう・・・
撮影用とは別に温め、口に入れながら撮ることを学びました(笑)
焦って撮ってブレずに済みますよ?


さつま芋にあんこ、小麦粉の皮で包んであります。

家族みんなが大好きな熊本名物、いつもは熊本の叔母さんが送ってくれるらしいのですが、僻地に住む私の口には、なかなか入りません。
家族会で頂く予定でしたが、我慢出来ずに全部1人で頂きました。

美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

初めての画像整理(^_^;)

2014年01月29日 | EOS学園東京
やっ~~っと「外付け」なる《ポータブルハードディスク》を買いました。
なかなか買わない間に小型化されていて驚きました。

画像を詰め込み過ぎて前のパソコンを壊したのに、今回もまたグォーングォーンと苦しそうな音が....

さすがにこれはマズい!とやっと買う気になりました。


いちいち画像を選択し、移動先を指定していましたが、マウスでフォルダごと運ぶだけで簡単に移動出来るのですね♪

なかなか快適

でも、マウスがキーボードにぶつかった拍子に落っことして、行方不明....

慎重にやらねば...
(・_・;)


画像は二年前の、ちょうど今頃、2012年2月の横浜CP+から始まっていました。

私は、この二年間、画像の整理もしていなければ、一度も過去を振り返る暇なく、ただただ、前へ前へと突き進んできたようで....

大量の画像の全部が鉄道写真。
日付を見ると連日、もしくは2日、3日おきに出掛けていたようで...

がむしゃらにもほどがある!


画像が溜まると後が大変っ まだまだ終わりません。

お正月の旅

2014年01月24日 | 素敵なホテルライフ♪
 鏡餅に海老と昆布が~!なんて立派な鏡餅なんでしょう。
初めて泊まる高山は、希望通り白く降り積もった雪の夜。しかも、お正月の華やかなムードが残り 気分を盛り上げてくれました。


お部屋からの日の出はまるで初日の出。



ホテル館内散策、1人で過ごすホテルライフは館内は広いほど楽しく、時間が足りないくらいでした。


窓からは駅が見え、望遠レンズに付け替える私・・・

駅まで送迎バスも出ていましたが歩いて帰ります。


夜に見たここからの駅を撮ろうと思いましたが、最近追いかけていた列車が丁度行ってしまいました!
いつもなら走るのに、この歩道橋、ガタゴトに凍っていて走るどころか、手すりがないと歩けないっ~


駅までは、よちよち歩き・・・


次回はここに泊まろうかしら。


高山駅もお正月でした!
高山って角松や飾りが豪華ですか? 


さっき二両つながって行ってしまった、赤い残りの一両が駅で見送ってくれました。

さよなら またね


ホテル朝食

2014年01月24日 | 素敵なホテルライフ♪
1人旅で温泉宿やホテルに泊まるのが楽しみだった頃、パンフレットで見て、行ってみたいと思っていた《高山グリーンホテル》に泊まる事が出来ました。

早起きして部屋からの日の出を見て、温泉に入りがてら館内散策もして、朝食へ....

忙しいです~




朝食会場は景色の良い最上階、ビュッフェスタイル。




朴葉味噌もありました。味噌の中に薬味が入っている感じ。
朝食にその土地ならではの物が出されているのに、名物を知らない為に気付かない時もあります。
(青い小鉢の)木の実のようなものも名物だったようですが、何か分かりませんでした。


お店の前の椅子で休憩、駅方面が見渡せ、よく見るとあの車両が・・

この後、隣接するお土産館へお土産を買いに行きましたが、そこには甘味の試食が並んでいました♪
小袋入りとは言え羊羹半割りが試食だなんて、なんて大盤振る舞いなんでしょうっ

私的には、朝食後に大好きな和菓子まで頂けて大満足♪

さるぼぼのイラストがあまりに可愛くて、人形焼き二種類を購入しました。
もちろん、こちらも試食済(笑)

。。一瞬。。*

2014年01月23日 | 鉄道
線路に積もった雪を見るのは初めてでした。
まもなく特急が通過する、雪煙りを巻き上げ、駆け抜ける姿を見るチャンス

見る?!

撮る?!

瞬時に撮る方を選んだようで・・・
あまりに一瞬の出来事、夢中でシャッターを押していたから、見ていません。


私は雪とは無縁に暮らしているので、もう見れないかもしれないのに。
とても残念でした。

でも、帰宅し画像を見てみると・・・









止めるのでなく、臨場感そのままに、その光景がありました。
私は見ていないけれど、カメラは写してくれた、体感することは出来なかったけれど、手元には消えることのない記憶が残った、それがとても嬉しかった!

上手いとか下手とかでなく、私が撮りたい写真はきっとそんな写真、
自己満足はダメだと言われてきたけれど、自己満足でいい、
感じたことが感じたように表現されている、そんな写真を撮れるようになりたい・・・

今までは分からなかった自分の撮りたい写真が、少し分かった気がしました。

・・。。雪降る 夜感鉄道。。・・*  踏切

2014年01月18日 | 鉄道風景写真



雪をフラッシュで光らせる方法を試そうと、ピカッ

前の記事の踏切が、なんと!瞬時に夜になりましたっ!
踏切も反射板になっていて、光ることを初めて知りました。


踏切と雪の夜感鉄道、
一番の力作はこちら。



この写真と踏切を合わせたら、鉄道カメラマン山崎友也氏の写真集《夜感鉄道》の表紙みたいに見えませんかぁ?!
(^▽^)/
自己満足♪な夜感鉄道

気が付くと、私とカメラにまで雪が降り積もっていました。

。。* 雪の踏切 *。。・・

2014年01月18日 | 鉄道風景写真




白くけむる踏切  たまに来る車をよけると、足場は雪でなく水たまり。
それでも、暗く写る川を入れないように その場にかがみ込み、
雪が降り続く中、夢中で撮りました。

テーマの白を ただ撮りたくて・・・





そして 目の前の大自然と、そこに存在する小さな自分と 
列車の来る気配もない 雪に埋もれた踏切

身震いする光景を ただ収めたくて・・・


 雪の坂上駅にて

2014年01月18日 | 愛しの。。。



ワイドビューひだ通過まで、しばらく停車し、楽しませてくれました。
雪が珍しい私は観光客気分、そして、列車に乗った人たちも、こちら側を眺め、記念撮影されていました。
雪深い山あいの駅で、人の姿を目にするとホッとした気持ちになれるのですね、

旅情・・・そんな言葉が似合う駅でした。





あらら・・・・ せっかく構図を考えていたのに、ど真ん中になっちゃった。