goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

行政報告会&全員協議会、屋内温水プール建設調査特別委員会

2014年11月04日 | 町議会

10時から行政報告会&全員協議会でした。

町長あいさつ
・10/26の防災訓練の参加者数は、一時避難所までが6000人。6小中学校の避難者までが4,200名でした。
・10/30に、ふれあい山車まつりの反省会があり、無事に終わりました。
・土木事業の要望を行いました。
・中山・名古屋火力発電所建設予定地の調査により、土壌汚染があることが判明。愛知県に報告し、対応していく。

行政報告会の議題は2つ
1)臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例給付金及び子育て支援税手当の支給事務の支給状況の報告がありました。
引き続き、12月末まで申請を受け付けます。
2)12/6(土)に、第9回愛知県市町村対抗駅伝競走大会があります。
応援バスを出します。
3)町長より、愛知県町村会海外行政調査、バンコク視察の報告がありました。

その後、全員協議会
これまでの議会活動の報告がありました。


11時30分からは、
屋内温水プール建設調査特別委員会がありました。
1)町のプール検討委員会の報告
2)中間報告の確認

総務企画委員会

2014年11月04日 | 町議会

9時から委員会でした。
テーマは、飲酒運転の撲滅のために委員会としてできることです。

年末の活動に向けて、委員会として動いています。
具体的な行動とできるように…と考えています。


議論が白熱して、時間いっぱいでした。
次回は11月25日に、委員会をもう一回開催します。
ご協力をお願いします。

温水プール建設特別委員会

2014年10月27日 | 町議会


13時30分から委員会でした。
議会としての中間での意見をまとめて、町に提出します。

その準備
今日は、委員会での意見集約をしました。
11月に再度確認して
12月に全議員の意見を聞いて、正式な文書とします。

のんびりではありますが、進んでいます。



終了後、総務企画委員長と防災交通課へ行ってきました。
委員会としての調査事項である
飲酒運転の検挙率を確認してきました。
11/4の委員会の資料とします。

10/25(土)の防災訓練で
6か所の避難所まできてくださった方は、3,300人だったそうです。
一時避難所まで来た人は、1万人くらいになるのでは…ということでした。

馬場区の訓練はどうだったか気になります。


行政報告会・全員協議会&温水プール建設特別委員会

2014年10月07日 | 町議会

行政報告会は、たくさんの報告がありました。


全員協議会では、土木課より
愛知県への要望事項が報告されました。


その後、温水プール建設特別委員会がありました。
12月に向けての報告の内容、今後の協議事項を話し合いました。
次回は、たっぷり時間をとっての委員会となります。

総務企画委員会

2014年10月07日 | 町議会
9時から総務企画委員会を行いました。
視察の提言を委員会としてまとめたので、その話し合いでした。

一部修正が入りましたが、委員会としての合意がとれたので
議長の確認の下、担当課長に委員長と提出してきました。



あと半年、委員会としては
飲酒運転検挙率 県下ナンバーワンの汚名を返上するために
委員会として調査・研究することになりました。

みんなで注意しあって、飲酒運転をなくしましょう。

議会だより特別委員会

2014年10月01日 | 町議会

朝から議会だよりの校正作業でした。
9時にはじまって、11時まで
みんなで校正すると、たくさんの修正がでてきます。

いいものにするために必要なことですね。



終了後、公明党議員団から本村さんが離脱した。と報告を受けました。
よって、
無会派が3人となりました。

議会運営委員会の委員は、どうなるのかなぁ?

野菜カフェYA-YA

2014年09月28日 | 町議会
家を7時30分に出て、野菜カフェYA-YAの取材に行ってきました。

8時オープンで、11時までなのですが、
たくさんの方がみえて、あっという間になくなっちゃいました。


さつま芋、栗、ピーナッツかぼちゃなどの秋を感じる野菜
新米も
そして、きゅうり、なす、ピーマンなどの夏野菜も。


みなさん、野菜の詰め放題を楽しんでみえました。
ドリンク付きのモーニングは150円と安く、とても美味しかったです。
今回は、ピーナッツかぼちゃ入りカレーでした。
次回は、何かなぁ?

5回目の開催だそです。
人気のお店に定着するといいな!


次回は、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)、いずれも8:00~11:00です。
会場:武豊町南部子育て支援センター駐車場(富貴小学校の東)


9月議会だよりの住民の声に掲載します。
ご覧ください。

本会議の最終日

2014年09月24日 | 町議会
議員定数削減の追加議案があったため、13時30分から議会運営委員会がありました。

本会議は、14時から
委員長報告、そして討論、採決です。

今日は、3件の討論をしました。
議案第43号「武豊町立保育所設置、管理及び保育の実施に関する条例の一部改正について」の賛成討論
認定第1号「平成25年度武豊町一般会計歳入歳出決算認定について」の反対討論
議員提出議案第2号「武豊町議員の定数を定める条例の一部改正について」の賛成討論


提出された意見書は、8件すべに賛成しました。
可決したのは、5件です。

今日は、「手話言語法」制定を求める意見書の採決があっため
聴覚障害のある方の傍聴がありました。
よって、議場内での手話通訳が認められ
教育部長の横に立っての手話通訳となりました。

CCNCのカメラ撮影についで、2例目です。


議会が終わったら、17時20分でした。
ずーっと、気を張っているので疲れました。

温水プール特別委員会

2014年09月18日 | 町議会
10時30分から特別委員会でした。
(本当は忘れていて…、汗!
予定を入れてしまったのですがキャンセルしました。
その都度、メモらないとダメですね。)

今日は、学校から出されていた課題に対する教育委員会からの対応が示されました。
教育委員会の中でもいろいろな意見があって、議論がされている様子が伝わってきました。
たくさんの議論を重ねて、結果をださなければいけません。
必要な時間ですね。

今後は基本構想が示され、運営方法の議論がはじまります。

文教厚生委員会

2014年09月17日 | 町議会
9時から文教厚生委員会を傍聴してきました。

付託されている議案が多いから?
発言する委員が多いから?

終わったら11時30分でした。
すべて、委員会可決しました。


今日のポイントは、条例の「保育資格を有する者」という条件でしょか。
町としては、「質の向上をさせたい」という思いからですが
民間参入の足かせにならないか。という議論がありました。

総務企画委員会

2014年09月16日 | 町議会

今日は、9時から総務企画員会でした。
付託された議案は、3件です。

認定議案の審査は今回が最後、
丁寧にチェックして、質疑をさせていただきました。

9月定例議会中に審査をするのは、次年度の予算に活かすため
そのつもりで、質疑をさせていただきました。


今回の補正予算に、空き家の情報把握委託料49.9万円が計上されています。
ゼンリンに委託して、町内の空き家の実態を把握するものです。
危険度調査はその次になりますが、画期的な方法だと思います。
期待したいと思います。


本会議質疑

2014年09月12日 | 町議会

9時からはじまって、終わったら14時30分でした。

町議会は、本会議主義と言われているのですが
いつしか、会派所属の議員は委員会で…という流れになって
今日、議案質疑をしたのは、6人でした。

他人に自分の思いを委ねるのは、難しいように思うのですが…


今日はこの他に、
議会運営委員会と議会だより特別委員会がありました。

一般質問2日目

2014年09月05日 | 町議会

あさ9時から、わたしの一般質問でした。
今回は、4つの質問項目を質問したので
50分、ギリギリでした。
深く突っ込むというよりは、大切な部分を確認して、となりました。

1.人にやさしい街づくりの推進について
人にやさしい街づくりを進めていきます。
そのために、現在、施設の不適合部分の把握のための調査をしています。
指導・助言は、都市計画課が担当し
改修時に、順次、条例に適合させていきます。

2.人にやさしい街づくり 望ましい整備指針について
新設の施設建設には、できる限り望ましい整備指針を取り入れていきます。
意見聴取の方法は、調査・研究していきます。

3.障害者差別解消法施行に向けての啓発活動について
障害者差別解消法の啓発活動については、国からの対応要領を待って取組みます。
東さんの講演については、9/13に勉強してきます。

4.意思疎通支援(障害者総合支援法)について
60周年記念事業の式典は
意思疎通支援を活用して実施します。

意思疎通支援の周知方法については、検討します。


「やるよ」と前向きな答弁をいただいたのですが、町長からの答弁はありませんでした。
やっぱり、嫌われているかなぁ。