goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

津島市議会

2015年06月29日 | 町議会
議会最終日の傍聴に行きました。
10人を超える方が傍聴されていました。
津島って、市民の関心が高いんですね。

今日は、テーブルがあって少し広い記者席で傍聴させてもらえましたが

でも、傍聴には10段を超える細い階段があります。

28年4月から、障害者差別解消法が施行されます。
職員が負ぶってくれないと傍聴できないのは、不便だなぁ。
事前に電話して、それでも待たされて。
もちろん、スカートはダメです。

今日は、議会運営委員会の開催中にいったため、傍聴席に缶詰でした。
昼休けになっても取り残されたまま、いつまで待つんだろう?と


改修を検討されているようですが、どう改修されるんだろう。
傍聴者の立場に立って考えてもらえることを願っています。

臨時議会

2015年05月12日 | 町議会
一般選挙後、はじめての議会でした。
今日は、議長、副議長、委員長、副委員長、一部事務組合の委員の選出がありました。

議長は、森田義弘さん
 投票の結果:森田さん14票、大岩さん1票、梶田さん1票
副議長は、鈴木一也さん
 投票の結果:鈴木さん13票、石原さん1票、梶田さん1票、無効1票

委員長、副委員長は、各派役員会で調整済みで
文教厚生委員会の副委員長以外は、指名推薦でした。

議会運営委員会
委員長:大岩保さん、副委員長:石原壽朗さん

総務企画委員会
委員長:石川義治さん、副委員長:青木信哉さん

文教厚生委員会
委員長:石原壽朗さん、副委員長:久野勇さん

建設経済委員会
委員長:南賢治さん、副委員長:青木宏和さん

議会だより特別委員会
委員長:青木宏和さん、副委員長:久野勇さん

屋内温水プール建設特別委員会
委員長:石原壽朗さん、副委員長:大岩保さん

一部事務組合の委員2人
大岩保さん、石川義治さん
 投票の結果:大岩さん6票、石川さん5票、青木さん4票、梶田さん1票

監査委員は、大岩保さん


その後、条例の改正の専決処分が2件ありました。


さてさて、どんな議会になるのか
議会をチェックするのは、町民の役割なので注視していきたいと思います。
開かれた議会になるように…です。



武豊町議会の傍聴席

2015年05月12日 | 町議会

朝9時から臨時議会がありました。

傍聴するために、ズボンを履いて、議員の時よりも早く出かけました。
負ぶって傍聴席に移動しなくてはいけない。と思っていたからです。




でも、大丈夫でした。
二人で車いすを持ち上げて、傍聴席に移動することができました。
でも、途中で退席できる状況ではありませんね。。


電動車いすは、どうするんだろう??

まさか、モニターの前で…なんて言わないよね。
気軽に傍聴できる体制ができるといいな。

行政報告会・全員協議会

2015年04月14日 | 町議会

あさ10時から任期中最後の公式な会議がありました。

行政報告会では、町長から2点
・4部制から6部制に人事異動があり、過去最高の170人の異動がありました。
・地域創生では、3役6部長による推進本部を立ち上げました。
 その下に、部会をつくり、住民代表を含む「たけとよ未来会議」を創設します。

担当からの報告が5件ありました。
1)子ども子育て支援制度施行に伴う保育料の算定基準の変更
  前年度所得から町民税・所得税に変更されます。
  個別の料金については、これまで同様の額となります。
2)子ども・子育て支援事業計画ができました。
3)ため池耐震調査
4)雨水排水計画書ができました。
5)2回目となった「春の音楽祭」が終わりました。
  次回の28年度は、国際音楽祭として開催したい。

行政報告会終了後の全員協議会では、報告事項はなく
議長からのあいさつがあり、終わりました。

※部課長の顔ぶれが変わり、慣れないうちに引退です。
  職員の席表をいただいたので、順にあいさつに回ろうと思います。

議会だより特別委員会

2015年03月26日 | 町議会

あさ9時から、最後の「議会だより特別委員会」がありました。
12年の任期のうち、10年を議会だより特別委員会の委員として活動しました。
よって、
年4回の発行なので、40刊の編集に関わっています。

議会だより特別委員会は、常任委員会+αの活動です。
12年の時を経て、随分、見やすく、わかりやすくなったと思います。

記念に、ちゃんと綴じておこうと思いますが、数刊抜けています。
揃えておきたいな!



残す公務は、婦人会の総会と入学式を除いて、あと1日です。


3月定例議会が終わりました

2015年03月24日 | 町議会
3月定例議会が終わりました。

今日は、採決の日です。
委員長報告、討論、採決と進みます。


今回は、平成27年度一般会計予算の反対討論をして
12年間、最後のお仕事を締めくくりました。

上程された、すべての議案が可決されました。

意見書は、4本のうち2本が採択されました。



わたしの議席は、12年間、1番でした。

裏側は、こんな感じです。
隣が空席なので、広く使えます。
もう、ここに座ることはないかなぁ。


昨日は、なかなか討論原稿を書く気になれず
取りかかったのは、24時すぎ。
よって、仕上がったのは7時でした。
それから風呂に入って、仮眠してからの出勤となりました。
最後の最後まで不器用なわたしでした。

バタバタの一日

2015年03月17日 | 町議会
文教厚生委員会がありました。
あさ9時にはじまって、休憩なしで、終わったのは11時過ぎでした。

付託された案件は、15件。
昨日、通告したと梶田さんがはりきって質疑されていました。

すべて委員会可決しました。


終了後、名古屋へ
午後1時30分から、県議会議員選挙の事前説明会に行きました。
会場は、たくさんの人で溢れていました。
県議会議員選挙で、使えるお金の限度額は950万円(知多2区)ほど
でも、公費がたくさんでるんです。
ハイヤーだと58万円、ポスターは、82万円ほど。
選挙って、たくさんのお金が動きますね。

その後、AJU自立の家に
16時から、障がいのある女性が集まってのしゃべり場
知っている顔も、はじめての顔も。
時間は、あっという間ですね。

18時からは、来年度のひとまち講座の打合せです。
終わったら、20時です。

家に着いたら、21時過ぎです。。

産業建設委員会

2015年03月16日 | 町議会

あさ9時から産業建設委員会がありました。

付託された議案は、7件です。

すべての議案が委員会可決され、10時前に終了しました。





乳がん検診の結果が、今日きました。
ドキドキしながら開封しましたが、異常はありませんでした。
よかったです。


議会だより「住民の声」のヒアリング

2015年03月13日 | 町議会

午後2時から、住民の声のヒアリングをしました。
依頼主は、元町長の青木孝憲さんです。

いつまでも元気で暮らす秘訣をお伺いしました。
わたしの思いからはじまった「住民の声」
思いのある方で、締めくくれて嬉しいです。

これから原稿を仕上げて、みていただきます。
よろしくお願いします。

そして、4月15日号の議会だよりを楽しみに読んでください。

総務企画委員会

2015年03月13日 | 町議会

あさ9時から、総務企画員会がありました。
付託された案件は、2議案です。

16項目の質疑をしました。

総務委員会は、2年間、テーマを決めて
毎月1回開催してきました。
年末には、飲酒運転撲滅の行動も行うことができました。
委員みんなで、一丸となって取り組めたことに感謝しています。
ありがとうございました。

本会議質疑

2015年03月12日 | 町議会

あさ9時から、本会議質疑でした。

今日は、26項目の質疑をしました。
質疑をすることで、事業の内容や方向性が明確になります。

他の議員の質疑は、違う角度からの質疑なので勉強になります。
今日は、6人の議員が質疑をしました。

明日からは、委員会です。


以前は、ついつい「質問」と言ってしまうと
副町長に、「質問じゃなく、質疑だ」と注意されたことが思い出されます。
しばらく、自席に「質疑」とメモ書きをしていました。(笑)
いい思い出です。

一般質問

2015年03月06日 | 町議会
今日は、一般質問の2日目でした。
8番だったので、15時50分からのスタートとなりました。

6項目の質問通告をしていたので
時間内に納まるか、心配していましたが
5分余らせて終えることができました。

12年、48回目の一般質問でした。



昼に、娘から電話がありました。
「卒業したよ。」と
議会で卒業式に出られず、バタバタしていて、忘れていました。
「ごめんなさい。」
そして、おめでとう!!

一般質問の1日目

2015年03月04日 | 町議会
今日は、朝9時から一般質問でした。
9人なので、終わったら17時30分でした。

ずーっと聞いているのも疲れます。

明日は、中学校の卒業式です。
中休みで、3/6(金)はわたしの一般質問です。
今日のペースでいくと、16時くらいからだと思います。
傍聴に来てくださいね。

行政報告会

2015年02月20日 | 町議会
あさ10時から、平成27年度予算大綱説明がありました。

いよいよ3月議会(予算議会)がはじまります。
60周年記念事業が終わり、前年度比で減少されている項目もあれば
駅東整備事業、地域交流センター、温水プール建設では増えています。

過去3番目の大型予算となっています。

修繕など、先送りした項目もありますが
高齢者・障害者に係わる扶助費は微増。
特別支援教室・普通教室への支援員は増やすなど、努力されたようです。

詳しくは、これから読み込みます。



最後に
視聴人数の確認があるとかで、DVDを観ました。
トップダウンではないといいながら・・・