goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

議員退任のごあいさつ

2015年04月28日 | 議員

3期12年務めた議員ですが、今期をもって退任です。
4月29日付けで退任となるため、今日、あいさつ回りをしてきました。

軽く挨拶をした人、話し込んだ人、いろいろです。
でも、聞かれるのは「今後はどうされるのですか?」
元気に「就活します。」と

でも、この年での就活、そんなに簡単ではなさそうです。
がんばります。


といいながら、お金にならない仕事が動き出しています。。
4月30日(木)に、1時間かけて届けて
5月17日(日)に、提案型事業のプレゼンに行く予定です。


「きしこの議会だより」作成中

2015年04月10日 | 議員
3月定例議会が終わって、17日が経ちました。
さんざん逃避して、やっと取りかかっています。

裏面の一般質問の6項目と、あとがきを一気に仕上げて
表面の半分を残して、再び逃避モードに
机の上の片づけをはじめたら、1万円が出てきました。
ちょっと嬉しい悲鳴です。
息子よ、
わたしが死んでからは、しっかりチェックした方がいいですよ(笑)

今日中に仕上げたいので、リフレッシュして再び頑張ります。

議案質疑の通告

2015年03月10日 | 議員

今日は、精読休会といって
議案を読み込むためのお休みです。

3/12(木)に、本会議質疑があり
3/13(金)に、総務企画委員会の質疑があるため
その準備をしています。

早く…と思いながら、手が止まっていました。
すいません。

先ほど、すべての議案の質疑通告を済ませました。
気になるところは、たくさんありますが
押さえておきたい項目について、質疑通告をしました。


今日は、「あられ雪」が降っていました。
寒いです。
咽喉が痛い。。風邪をひかないように気をつけます。

3月議会がはじまりました

2015年03月03日 | 議員

今日から、3月定例議会がはじまりました。

町長の諸般報告と平成27年度予算編成報告があり
続いて、屋内温水プール建設調査特別委員会の委員長報告がありました。

その後、専決処分の報告
固定資産評価審査委員の委員の選任
人権擁護委員候補者の推薦
議案の上程がありました。


「固定資産評価審査委員の委員の選任について」同意しませんでした。
森田さん、76歳。
3期目で、平成27年3月~平成30年3月までの任期ですが
76歳~78歳での任期となります。
監査委員の選任でも述べましたが、
75歳を過ぎたら交代の時期だと考えているからです。


議会終了後、行政報告会と全員協議会です。
その後、議会運営委員会があり、意見書が示されました。
その他で、梶田議員から傍聴の取扱いについて提案がありました。
愛知県議会の白杖の問題にちなんで
「高齢者など、杖を持った方も傍聴席に入れるように・・・」という提案です。
反対者もなく、賛同されました。

武豊町議会傍聴規則によると
「人に危害を加えるおそれのあるものを携帯する者」にあたりますね。
武豊町議会としても、すべての人が安心して傍聴できる体制をつくらないといけないですね。

武豊町議会傍聴規則
(傍聴席へ入ることができない者)
第5条 次の各号のいずれかに該当する者は、傍聴席に入ることができない。
(1) 酒気を帯びている者
(2) 人に危害を加えるおそれのあるものを携帯する者
(3) 旗、のぼり、プラカードその他気勢を示すおそれのあるものを所持する者
(議場への入場禁止)
第6条 傍聴人は、議場に入ることはできない。
(傍聴人の守るべき事項)
第7条 傍聴人は、傍聴席においては、次の事項を守らなければならない。
(1) 帽子、コート等を着用しないこと。
(2) 飲食し、又は喫煙しないこと。
(3) 私語し、又は談笑しないこと。
(4) 議場の言論及び行為に対し、言語、拍手等をもって批評を加え、又は可否を表明しないこと。
(5) 前各号に規定するほか、議場の秩序を乱し、又は議事を妨害するような行為をしないこと。

愛知県議会「視覚障害者の傍聴における白杖について」

2015年03月02日 | 議員
愛知県議会事務局に電話をし、確認しました。
2月27日(金)の議会運営委員会に掛けられた
「視覚障害者の傍聴における白杖について」です。

これまで、愛知県議会では白杖を含む杖を
「凶器その他危険物と認められるもの」として、取り扱っていました。
傍聴の際は、白杖を係員に預けたり、かばんに入れるように求めていました。
一方、「必要との申しでがあれば、議長の許可を得て原則認める。」としていました。

それを、当事者および団体からの抗議があり
議会運営委員会が開催され
「議長の許可を不要とする。」ことが決まりました。

事務局に確認したところ
白杖以外の高齢者などの杖も、同様の扱いとすることが決まったようです。


2月26日(木)に事務局職員に直接状況を聞き
「現在、問題とされているのは、白杖です。」と言われたので
「身体的な機能の補助をする高齢者の杖も同じでしょ。
そこも改善されなければ、請願をします。」と伝え準備をしていましたが
その必要がなくなりました。(笑)


でも、他の議会でも同様のことがある気がしています。
平成28年4月からは、障害者差別解消法が施行され
自治体は「義務」なので、今回のような件は差別事例となってしまいます。

いまのうちに是正されるように、働きかけていきたいと思います。
どのような合理的配慮をしていただけるのだろうか。
4月以降、順に各地の議会めぐりをしようかと思います。
一番知っていて、リードしなくてはいけない方々です。

再度、愛知県議会にも働きかけをしようと思います。
みんなが安心して暮らせる愛知県になるように・・・

予算査定資料の閲覧

2015年03月02日 | 議員

ここ何年か、このスタイルです。

来年度予算の予算大綱、予算説明資料、予算書が配布されます。
それプラス、総務課で予算査定資料の閲覧をしています。

事業内容、課題、評価がわかるからです。
予算要求額の変化も解りやすいです。

3時間ほど閲覧をして気になるものをメモしたので、
これから質疑通告書をつくります。


毎回思うことですが、本当にギリギリです。
途中で体調を壊したら、終わりですね。(苦笑)

春日井市「元気ショップ」

2015年02月26日 | 議員
春日井市で実施されている「元気ショップ」を見てきました。
元気ショップは、「障がい者授産品販売促進事業」です。

平成19年5月から実施されており、現在、7事業所が出展されています。
きっかけは、職員からの提案です。
「障がい者の就労支援と市民の障がいに対する理解を深める機会を」
との思いからだそうです。

元気ショップのコンセプトは、
「障がいのある人も、ない人も、みんなが元気になれる」です。
同情ではなく、「お気に入りのお店」として買いに来てもらえるお店をめざしています。

来年度からは、
市役所、市民病院、そして「福祉の里」でも、元気ショップを開催するそうです。



「元気ショップ」って、いいネーミングですよね。
担当の職員の方が、嬉しそうにお話ししてくださったのが印象的でした。
最初は、「テーブル1つからはじめました。」と


元気ショップで働くことが楽しい。とお話してくれました。



お昼は、美味しいパンをいただきました。

3月定例議会一般質問の通告

2015年02月17日 | 議員
あれこれ考えていたら、6項目になりました。
12年間で、48回目の質問となります。

1.役場庁舎で「障がい者授産品の販売促進事業」の実施を
①本町でも、所管が事業として実施する「障がい者授産品の販売」を役場ロビー及び敷地内で実施できないか。
②本町でも、啓発及び販売促進を目的に「障がい者授産品販売促進事業」を実施できないか。

2.障害者のがん検診について
①指定医療機関での乳がん検診は断られたが、どのような対応策があるか。
②障害によって、一般での検診ができない場合がある。「諦めずに、個別にご相談ください。」と掲載ができないか。

3. 特別職を含む職員の日当の廃止を
①日当は、どのような要件を満たした時に支給されているのか。
②平成25年度の日当支給者数と、その総額は。
③行財政改革の1つとして、本町も特別職を含む職員の日当を廃止してはどうか。

4. 児童クラブ入所の選考について
①平成27年度の定員数と、それに対する申込み者数および待機者数をそれぞれの児童クラブごとでお答えください。
②待機者の学年と人数は。
③保育園から小学校へ変わる新1年生の4月が、最も不安と心配な時期です。新1年生が待機者とならないよう優先的に受け入れる配慮ができないか。

5.スマイルマラソンでの事故について
①今後の対応は。

6.障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
①本町が定めた調達方針には、「調達目標及び調達実績の公表」とあり、「「調達目標」「調達実績」を定めたときは、町ホームページ等の方法により、速やかに公表するものとする。」とあるが、ホームページでは見当たりません。現在、どのような方法で公表されているのか。
②平成26年度の調達目標はいくらか。
③本町において、重点的に調達を推進すべき物品および役務には、なにがあるのか。

やっぱり、半徹

2015年02月17日 | 議員
やっぱり、半徹になっちゃいました。
質問項目は、6項目になりました。

明日の朝、
4件に電話をして、確認をとってから提出しようと思います。


今回は、1ずつを深くではなく、端的に押さえたいと思います。

ヒアリング

2015年02月13日 | 議員
今日は、朝からヒアリングをしました。

子育て支援課と福祉課です。
月曜日に、総務課と保健センターへ行きます。

火曜日が通告の期限なので
ヒアリングと同時進行で通告書を作成しようと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

※議員が現地視察に行くと、視察先から連絡が入るのですね。
 パイプ役ということかしら・・・


午後2時からは、第18回地域公共交通会議がありました。
計画終了にあたり、新たな計画策定です。
来年度の路線変更案も示されました。
時期は定かではありませんが、住民の理解を得て・・・ということになりそうです。


27年 消防出初め式

2015年01月11日 | 議員
9時30分から中央公民館で、消防出初め式でした。
天気でよかった。

本日、武豊からの出動人員は隊員86名、支援隊員30名です。


アトラクションでは、拳和会による演武


はしご登り

一斉放水

休憩中には、婦人会による「ぜんざい」がふるまわれました。
寒い中、温かくて美味しかった。
ありがとうございます。