goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

11月公演予定の事業の下見

2015年03月30日 | NPO

NPOたけとよが、11月29日(日)に企画している公演の
パフォーマーが会場の下見に来てくださいました。


「ギア」 http://www.gear.ac/
京都で注目されている劇場「ギア」に出演中の3人が
武豊オリジナルユニットを結成してやってきます。
名前は、「レシオ」。
マジック・・新子景視、ジャグリング・・酒田しんご、パントマイム・・岡村渉

中日新聞社の取材に、新子さん、酒田さんが
「路上で行う大道芸ではなく、劇場で行うことで芸術性を高め
ライヴでしか感じられない空気を感じ
自分の知らない世界を知ることで、気づくことがある。
時間を忘れる体験を味わってほしい。」と熱く語ってくれました。



みなさんよりも一足先に、味わっちゃいました。
3人のパフォーマンス
大人をトリコにするパフォーマンスです。
なんといっても、かっこいい!

今から本番が楽しみです。
是非、観に来てくださいね。

10月25日(日)のワークショップも必見です。


NPOたけとよ定例会&臨時総会

2015年03月28日 | NPO

19時からNPOたけとよ定例会&臨時総会でしたが
少し遅れてしまいました。

来年度の事業が決まって、動き出します。
楽しそうな企画が満載です。



「ゆめプラス」の応募がはじまっています。
みなさんに、「ゆめプラの事業をPRしていただこう。」というお仕事です。
2か月に1度、チラシが20枚届きます。
お友だちにお渡しください。

詳しくは http://www.town.taketoyo.lg.jp/archives/flyer/yumeplus.pdf

人にやさしい街づくり講座第8回

2015年03月28日 | NPO
午後2時から、御器所にある「わだちコンピューターハウス」で講座がありました。


今日は、ワークの2日めです。
まちで見つけた課題を整理し、問題解決するため
調査をし、解決方法を模索します。
提案につなげる大切な日です。


それぞれの思いを出して、みんなでアドバイスしながら
方向をみつけました。

一番大変な作業なのですが、みんなですると楽しくできますね。
今日の宿題が一番大変かも…
みんなで乗り越えよう。。

第7回 ひとまち連続講座 

2015年02月28日 | NPO
午後2時から講座なので、13時から講師陣と事前の打合せをしました。
今日からはじまる「提案」
発表までの4回シリーズです。

1回目の今回は、「気づこう」
2回目は、「調べよう」
3回目は、「解決方法」
そして、「発表」します。


今日は、自分の気づいた問題を社会的な課題へと置き換え
課題設定しました。


具体的なものから、漠然としたものまで、いろいろあります。
考える中で、具現化していきます。

楽しみです。

モーニングコンサート

2015年02月18日 | NPO

あさから、モーニングコンサートのお手伝いでした。

ハンガリーのクラッシックを
170人の方が、楽しんでくださいました。




さすがに、徹夜は眠い!!
前日が半徹だったので、夕方から寝て、22時に起きちゃいました。
それから会計作業をしていたら、朝を迎えちゃいました。
よって、寝ないまま。。
久しぶりの徹夜となりました。

美容に悪そうです。(笑)

レゴロボット☆上級 最終日

2015年02月08日 | NPO
レゴロボット☆上級編の最終日でした。

朝からプログラミングをして
11時から対戦なのですが、調整が難航して25分遅れの対戦となりました。

午前中はトーナメント戦、午後はリーグ戦です。

午前中の対戦は「公開」です。


大戦のギリギリまで調整して

何とか思っていた動きを作れたのですが
1勝しかできませんでした。(涙)


でも、
「思いを形にした」ということで、特別賞をいただきました。
よかった。



ボスロボは、開始そうそうに負傷して
今年も、勝利することができませんでした。

かわいかったけれど・・・

レゴロボット☆上級

2015年02月07日 | NPO
レゴロボット上級編の2日目です。
朝10時から16時30分まで、昼休憩が1時間だけ。
ずーっと、集中してです。


Nさんの思いを形に・・・
やっぱり、一緒に悩むしかできない私です。
明日は競技なのですが、まだプログラミングができていません。
競技までの1時間で、思うような動きをつくれるだろうか。
不安でいっぱいです。


諦めずに、がんばろうね。

レゴロボット☆上級

2015年01月31日 | NPO

レゴロボット☆上級編
久しぶりのお手伝いです。

子どもと一緒に悩むだけで、問題解決のアドバイスはできません。。
アイディアを形にするために、一緒に悩んでいます。
先生にアドバイスをもらいながら、子どもが形にしてくれます。
それを見ながら、一日楽しませてもらいました。



3日間の長丁場です。
よろしくね!

ひとまち講座

2015年01月25日 | NPO

午後、御器所でひとまち講座がありました。
午前中、講座の準備をして昼に家を出ました。

今日の講座は、4人の当事者の方のお話をお聞きしました。
視覚障害、知的障害、肢体不自由、聴覚障害
それぞれ、生活での困りごとも違います。


お話を聞いた後
興味・関心のある講師と一緒に、ディスカッションをしました。
その後、内容の発表です。



第6回が終わり、後半戦に突入しました。
終了後、次回からの打合せをしました。
終わったら19時でした。

まちの課題解決のための実践を
1つでも、2つでも、行動につなげたいと思います。

春の音楽祭プレ企画「井上道義指揮&オーケストラ・アンサンブル金沢」

2015年01月18日 | NPO

今日は、ゆめたろうプラザで「春の音楽祭プレ企画」がありました。
わたしは、フロントのお手伝い。

井上道義指揮&オーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートは、毎年
開場の前に、ウェルカムコンサートがあります。
わたしみたいなギリギリの人は、聴くことができません。(笑)
サプライズなプレゼントです。

350人を超える方が楽しんでくださいました。
よかった。

来月から、たくさんの企画があります。
ぜひ、知多半島春の音楽祭に足を運んでください。

ひとまち講座

2014年12月27日 | NPO
今年最後の講座でした。
よって終了後、忘年会!

車を家に置いて、コミュバスに乗って桜山まで2時間でした。
車で行けば1時間なのに・・・

久しぶりに桜通線に乗ったら、ホームドアがついていました。
名古屋は、確実に進化しています。


14時からの講座に間に合って、司会進行です。
まず、グループで出かけてつくったマップを下に発表です。
4分の発表ですが、倍の時間の発表でした。

たくさんの気づきを共有することができました。
この体験を下に、来年度から個別のワークを行います。
目標は、個々の成長です。


今日のメインの講義は、障害者権利条約と障害者差別解消法
難しいけれど、法律や仕組みも勉強します。

忘年会は、金山。
いつもは地下鉄で移動なのだけれど、市バスで移動しました。
エレベーターのアップダウンがないから便利なんだって


次に着たバスの運転手が、助っ人に来てくれました。
すごい連携プレイです。


こんなかわいいカクテルをいただきました。