goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

理事会&忘年会

2014年12月25日 | NPO


金山で、ひとまちネットの理事会&忘年会でした。
1年の活動を振り返りながら、総会の日程を決めました。

早いけれど、忙しい人ばかりなので
決めておかないと、事が進みません。
この会も、誕生して12年です。

メンバーと形を変えながら・・・です。


クリスマスだったので、4人でプレゼント交換をしました。
プレゼントに番号を振って、あみだくじ。
そしたら、何も持って来なかった人が3つゲットしたぁ。
運を持っているんですね(笑)



NPOたけとよ

2014年12月23日 | NPO
19時から定例会でした。
今日は会費制で、クリスマスケーキを食べながら・・・です。

文化創造大賞をいただいて、講師派遣が増えています。
常滑や大府、東京大学や京都など、全国から。

「NPOたけとよ」が存在するのは、
町が、これからの文化をつくるのに、
町民との協働の姿勢を示していたからこそ!

報告を受けながら、12年前にタイムスリップしちゃいました。(笑)

モーニングコンサート

2014年12月17日 | NPO

9時30分集合で、モーニングコンサートのお手伝いでした。

モーニングは、ワンコイン500円で幸せな時間を過ごせます。
それも、コーヒー付きです。

今日は、クリスマス企画でした。
チケットの色も、赤・緑・白とクリスマスカラ―になっていました。

曲目もクリスマス!
来場者全員で歌う場面もあり、楽しいひとときだったのでは。

終演後、10名の方に抽選でクリスマスプレゼントがありました。

心配り満載のコンサートでした。

サロンコンサート

2014年12月12日 | NPO

ゆめたろうプザで、サロンコンサートがありました。
プロントのお手伝いなので、18時入りです。

美しい二人の女性による
ヴィオリンとハープの素敵な演奏でした。
癒されました。


サロンコンサートは、6公演のセット券が発売されていて
常連さんが多いです。
今日は、今年最後のサロンコンサートでした。
満足していただけたかしら。

ひとまち講座のはずが・・・

2014年11月29日 | NPO
午後、ひとまち講座のため御器所に向かいました。
はじめてじゃないのに、なぜか2回も道を間違えて
で、到着して会場に入ると誰もいない??

場所を間違えたかなぁと、資料を確認して
今日の日にちがなく。
それでも、過去の資料で差し替えがされていないのだと疑わず
わだちの職員に確認をしていただいて
今日ではなかったことに気づくわたしでした。トホホ・・・

第4土曜日のメモを消してなかったんですね。
どんくさい。。

途方にくれつつ、
道を間違えた時にみつけた珈琲店「CAZAN珈琲店」に行きました。



注文してから、豆を挽いて、手入れしてくれます。

一人ひとり違うカップで
豆が香ばしくて美味しかったです。
店員さんも、とっても親切でした。


隣の豆屋さん「マウンテンコーヒー ビーンズショップ」に行ったら、姉妹店でした。
本日の珈琲で飲んだ豆を注文したら
頼んでから焙煎して、挽いてくれました。


帰りの車の中は、珈琲の香でしあわせでした。

NPOたけとよ

2014年11月16日 | NPO
17時30分から、ギアの企画会議でした。
京都の魔術師?!たちが武豊にやってきます。
子どもたちが楽しんでくれれば、幸いです。

その後、19時から定例会でした。
今日は、出席者が少なめでした。
イベントの多い時期だからでしょうか。。



すでに来年度の予定が…
どんどん予定が詰まってきます。。

佐屋小学校で、親子車いす体験会

2014年11月15日 | NPO

佐屋小学校で、11時30分集合でした。
今年で5年目を迎えます。

「NPO法人 ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海」で
依頼をうけて実施しています。


校長先生のあいさつにはじまり、市長さんのあいさつ
愛知県のあいさつと続きました。
たくさんの方々に見守られています。

参加者は、スタッフを入れて60名です。
毎年、少しずつ違うメニューを取りれて…です。










成果はこれ!


今回は終了後、ラブレターを2通もらっちゃいました。
嬉しいです。
ありがとう!!

佐屋小学校の車いす体験会

2014年11月11日 | NPO
週末に、佐屋所学校で車いす体験会を行います。
主催は、おやじの会です。
今年が4年目となります。

参加者は、子どもが22人、保護者が17人。
スタッフを入れると、総勢55人になりました。

車いす体験をした後、ワークショップを行って
気づきを整理して発表します。
1年生から6年生までいるので、スタッフは大変です。

でも、親子で参加できるこの企画は、
家庭で共通の話題となることが、最大のメリットです。

名簿をつくって、グループ分けをしました。
スタッフのみなさん、よろしくお願いします。

ひとまち講座

2014年11月08日 | NPO
今日の講座は、セントレアにある東横インホテルで行われました。
当事者研修と合同での開催です。


遅刻しちゃったので、バリアフリー法の話はきけませんでした。
よって、磯部先生の基本構想のお話から…
実践を交えたお話は、おもしろかったです。

東横インホテルへは、はじめて行きましたが空港とつながっていて便利です。



終わってから、スカイデッキで飛行機とイルミネーションを見てきました。
はじまる前だったので見られないかな?と思って行ったのですが
一足先に見れちゃいました。

昨年よりも、バージョンアップしていました。



NPOたけとよ

2014年10月26日 | NPO

19時から、NPOたけとよの定例会でした。

来年度の事業が決まりつつあります。
早すぎて、手帳がついていかない。。
新しい手帳を購入しないといけないね。

+手帳を忘れて、日程確認ができない。。
ごめんなさい。
帰って確認したら、OKと言った日がダメでした。
すいません。




家に帰って、ねずみに餌をあげたら
半端なく食べています。
いつからあげていないのかなぁ?!
ごめんなさい。

わたしは、食べすぎなのに…
イベントだらけで、朝からラーメン、昼は五平餅とねぎま、
夜は焼きそばとフランクフルト
まだ、コロッケとパンが残っています。
ワッフルはおやつで食べちゃったから(笑)

新聞紙で彫刻をつくろう

2014年10月18日 | NPO
午後から、気になっていたワークショップを覗きました。

その内容は
「ぐちゃぐちゃ びりびり ぐーるぐる 巻いて貼って、何つくろう!」







これが新聞紙?!とびっくりしちゃう作品ばかりです。
一緒につくる時間はありませんでしたが、楽しい!

2014ひとまちツアー in 高山 <まちなか散策>

2014年10月13日 | NPO

2日目は、まちなか散策です。

朝食なしプランなので、8時にホテルを出て
おしゃれな喫茶店でモーニングを食べました。


いざ、出発!




国分寺のいちょうは、お堂より大きい。
樹齢〇百年だとか。
国分寺の「いちょうの葉」が散ると雪が降るそうです。


宮川朝市では、だんごをいただきました。
おじいちゃんとおばあちゃんが、とっても仲良しで幸せな気持ちになりました。


朝市の隣にできた「匠館」では、木をつかったおもちゃや食器、家具がたくさんありました。
いつまでいても飽きない。。木でできたかわいい時計、ドアベルも!


散策しながら、おめあてのお蕎麦屋さんに…


場所がわからなくて、
途中でお店を尋ねたおばちゃんが「わたしも行くから…」と道案内をしてくれました。


お店に着いたら、お店の方が待っていてくださいました。
おばちゃんが、声をかけてくださっていました。

貝柱の天ぷらそば
案内してくれなかったら、たどり着けませんでした。


食後は、寺廻り


途中で、案内してくれたおばちゃん家があり、お礼をいいました。
高山の人は、みんな、温かくてやさしいです。


こんな山奥に銭湯が…、ちゃんと煙が出ていました。

山を下りて、まちなかへ




途中で寄った「まちの博物館」では、紙芝居の上演がありました。





食べあるきしながら、街並みを楽しみました。



途中にあった産婦人科です。この病院、風情があっていいね。

たくさんの酒蔵があって、寄り道しながら試飲。

昔の役場が保存されていました。

最後は、赤い中橋を渡って、高山陣屋を観ました。
スロープと雑巾が用意されていて、車いすのまま観ることができました。




きゃー、ギザギザの板に座っただけで痛いのに…

最後は、昨夜食べた「あげづけ」が美味しかったので
地元の豆腐屋さんで買いました。



18時45分発の終電にしたのだけれど、時間をもてあましてしまった。
よって、駅でのんびりした後、
電車のショ―が…

右からは、富山からの電車
左からは、岐阜からの電車

合体!



2日間、飛騨高山を満喫しました。


バリアフリーのまち情報は、後日紹介しますね。

2014ひとまちツアー in 高山 <高山まつり その2>

2014年10月13日 | NPO
まつりの終盤は、八幡宮です。

ご神体が八幡宮に戻られてから


最後は、19頭の獅子+1頭の舞です。



あまりにも近いので、本当に頭を加えられるかと思いました。


まちの人から情報を得て、
余すところなく、祭りを堪能しました。
ほんとうに、いいまちです。

最後は、のんびり戻りながら、お饅頭を食べて

「縁べゑ」で、夜ごはんを食べました。
予約がいっぱいで、空いていた席にカウンターに座ったら満員御礼でした。

美味しい地酒をいただきました。

飛騨牛ほうば味噌焼き

白子の天ぷら

うわさの「あげづけ」

飛騨高山麦酒

美味しかったです。
でも…、
しゃべりかけると、忙しすぎて大将は迷惑そうでした。
それでも話しかける私でした。
ありがとう!!

2014ひとまちツアー in 高山 <高山まつり その1>

2014年10月13日 | NPO
今年のひとまちツアーは、高山まつりに行ってきました。

秋の高山まつりは、10月9日・10日でした。
2月に予約をしたのですが、ホテルが取れなかったので
わたしたちは、10月10日~11日の1泊2日でのツアーです。

もちろん、1日目は高山まつりです。


青山発6時29分の電車で名古屋に向かい
特急ワイドビューひだ1号に乗って高山へ



もちろん、高山駅も提灯に、のぼり旗など、まつりムード一色です。
観光掲示版も手づくりの案内板に…



でも、一番びっくりしたのは、駅前なのに信号がないんです。
どんな街なんだろう。。とワクワク!


まずは、田中さんお勧めのラーメン屋さんで腹ごしらえ。

いざ、まつり会場へ


家々の前は、提灯を飾ってまつりムード満載!





今日は、10台のきらびやかな屋台曳き揃えされていました。

いくつになっても、引退はないようです。

一緒に写真を撮ってくれるサービスもあって、観光地ぽいね。
というか、みんなやさしい!

まつりのメインの「からくり奉納」です。


離れ技満載のアクロバティックなからくりには、びっくり!



肉眼では見逃した紙吹雪が写っていました。(笑)


まつりの途中で、吉島家住宅を見学

御神幸(祭行列)の情報をゲットしました。
向えの畳屋さんで獅子の祝いこみがあると聞き、仲良くなっちゃいました。(笑)



さすがです。たくさんの方が挨拶をされていきます。



将来の獅子頭も一緒に祝いこみをしてくれました。
かわいい!



畳屋さん、ご神体には手を合わせてみえました。


昨日の屋台引き廻しが観られなかったから、屋台蔵に戻るところを観ました。

車輪を上げて、90度向きを変えるんです。



飾りを下げて、低くして屋台蔵に入れます。



こんなに近くで観られるって、すごい感動です。

パンフの情報はここまでなのですが
畳屋さんが、「八幡宮で獅子の舞があるよ。」と教えてくれたので向かいました。
ご神体が八幡宮に戻られてから




その2に続います。