goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

防災訓練が終わりましたぁ

2009年05月30日 | 行事
北山区の防災訓練が終わりました。
はじまって、すぐ。雨が…
でも、続行!

最後は、いい天気になりました。
たくさんの方が、梨子ノ木公園に集まりました。

心配していた炊き出し訓練は、スムーズに!
そして、関心を持っていただくことができました。
「ハイゼックスの袋は、どこで買えるの?」と

わたしたちにしてみれば、願ってもない言葉です。
お分けできるのかは、女性部会で検討しようと思います。


消火リレーも、心肺蘇生術も、応急訓練も好評でした。

大成功です!
ありがとうございました。


一時のち

あした 天気に な・あ・れ!

2009年05月29日 | 行事
明日は、北山区の防災訓練をします。
ごみゼロ運動に合わせて…です。

今日は、役員さん、防災委員さんがライン引きをしてくださいました。
大きな事業をする時は、こうい事前の準備が大変なんだよね。
準備万端なので、あした晴れて、すっきりと終わりたいものです。

わたしたちは、炊き出し訓練をします。
ハイゼックスという袋を使って、ごはんを炊きます。
まずは、体験して、知ることから…

あした 天気に な・あ・れ!



一時

ボランティア連絡協議会の役員会

2009年05月12日 | 行事
ボランティア連絡協議会の役員会がありました。
いろいろなことが重なって、なかなか手伝えないのだけれど…

総会の進行の確認と
総会に向けての資料の確認をしました。
来年度の事業・予算についても…です。

みなさんの活動が充実してきて、資料がたくさんあります。
うれしい限りです。
ボランティア活動をする参加団体が増えるといいなぁ。





北山女性部会の炊き出し訓練

2009年05月11日 | 行事
5/30に、北山区の防災訓練をします。
そこで、ハイゼックスの袋を使った炊き出し訓練をします。

訓練で、50人×4グループ
それに対応するための予行練習です。

防災倉庫に9時に集合して、機材をだして
セッティングして、ごはんを炊きました。

はじめての方に、知ってもらうための企画です。
少しでも、防災を意識していただけたら…と思います。

今日は、13人のスタッフと応援部隊4人が来てくれて、和気あいあいと。
何かをしながら、つながれるって、いいですね。



第22回 北山区スポーツフェスタ

2009年05月10日 | 行事
名古屋市野外活動センターで、北山区スポーツフェスタがありました。
五月晴れです。

自然に囲まれた新緑の中で、とっても気持ちいい。
この空間に居られることが、しあわせ!

9時からはじまって、14時過ぎに終わりました。
常会長さんが役割を把握されていて、
手際よく進行したおかげです。
とっても、まとまりの良い役員さんたちです。

区で行事を実施することで、その年のカラーがわかります。
区長さんを筆頭に、素敵なチームです。


参加されたみなさんは、
お隣さん、ご近所さんと顔をあわせてあいさつをされていました。
ここで「知り合う」という光景も、あちこちで!
地域で実施する良さですよね。

みんなが気持ちの良い汗を流したのでは。




北山区スポーツフェスタの準備

2009年05月09日 | 行事
5日から降り続いた雨があがり、
朝からむっちゃ、いい天気になりました。

昼から、「北山区スポーツフェスタ」の準備がありました。
地元にある「名古屋市野外活動センター」を借りてです。
テントを3張と資機材を運んで…です。
下準備がしっかりできているので、2時間弱で終わりました。

見ていることしかできないので、申し訳ないのですが…
明日もいい天気になりそうなので、少し曇るように願っておきます。(笑)



一気に、夏です。
夜だというのに、窓を開けているから
カエルの合唱が聞こえてきます。



ADF(愛知障害フォーラム)総会記念シンポジウム

2009年05月02日 | 行事
ADF(愛知障害フォーラム)総会記念シンポジウム
 『みんなでつくろう!愛知県障害者差別禁止条例に向けて』がありました。

基調講演は、野沢 和弘 氏(毎日新聞夕刊部編集局長・千葉県障害者差別をなくす研究会座長)です。
もちろん、日本で最初にできた差別禁止条例のあるまちです。
内容は、『条例のある街~千葉県における条例づくりについて』

野沢さんの講演を聞くのは、2回目でした。
でも…、胸がキュンと!


そして、パネルディスカッションでは、
清水誠一氏(自民党北海道議会議員)と西村正樹氏(DPI北海道ブロック会議議長)
より、3月に制定された北海道の差別禁止条例の報告がありまし。
議員提案として、超党派で取り組んできたと。

佐藤聡氏(メインストリーム協会 事務局長)から、兵庫県の取り組み状況
山田昭義氏から、愛知県の状況の報告


《野沢さんのコメント》
いろんな方法、手段があっていい。
その地域にあった手法で制定されることを願っている。
障がいのある人の暮らしを守るために…

必要なのは、
通常の話で通じない人に、どうやって共感してもらうか。
そのためには、障がい者も
「社会のことを理解する。」「障がい者をどうみているかを知る。」
障がい者が社会にいることで、社会もよくなる。地域もよくなることが大事!

差別事例以外にも、いい話を集めるといい。
いい話で伝えると、安心して興味を持つことができる。

潜在的な応援団はいるから、顕在化させることが大切。



野沢さんから最後に、一歩譲ってもまず条例制定を…
という声がありました。

今日の講演を聞いて
まず、みんなが同じテーブルにつくことが大切だと感じました。
当事者も、議員も、行政職員も
そこからでしか、スタートラインに並ぶことができないと感じました。




北山区9常会の会合

2009年04月28日 | 行事
5/30(土)に、防災訓練をするために
組長さんに集まっていただき、協力を仰ぎました。

北山区のごみゼロ運動と合わせてです。
どうぞ、よろしくお願いします。


そういえば…
ゴールデンウィークがあけてから、スポーツフェスタです。
そちらも、ご参加ください。


地域の交流のための活動です。
確か…、昨年は、準優勝でした。
楽しみながら、交流ができたら幸いです。

生協会員さんの総会

2009年04月28日 | 行事
生協会員さんの総会に誘われて、出席してきました。

新しく「南生協病院」が建て替わるそうです。
そこでは、乳がん検診「マンモグラフィック」の検査が受けられるとか。
乳がんは、早期治療で治る病気です。
こわがらずに、定期健診をしてね。

ヴァイオリンと中国楽器の演奏もあり、とても賑やかでした。
アッとホームな雰囲気が伝わってきました。

支部の下に、班があって、積極的に活用されているようです。
はじめて参加しましたが、有意義な時間でした。
ありがとうございます。



ゆめプラメイトの総会2009

2009年04月25日 | 行事
ゆめプラメイトの総会がありました。

雨が降っていたので、出席者が少なかったのが残念でした。
その分、抽選の当たる確率は高いはずなのに…
ダメでした。(笑)

総会終了後「オペラ アリアの魅力」の公演がありました。
生のオペラは、はじめてです。
笛田博昭さんのテノールが、響いてきます。
仲田美喜さんのきれいなソプラノ
伊藤貴之さんのバス、釣由美さんのピアノ
とっても、迫力があってよかったです。




北山区防災訓練に向けて

2009年04月22日 | 行事
北山区防災訓練に向けて区と町と消防署との打ち合わせがありました。
区から6人、町から4人、消防署から4人。

区としては、はじめての防災訓練です。
1.バケツ消火リレー
2.応急処置
3.心肺蘇生法
4.ハイゼックスを使った炊き出し

時間と準備するものを確認しました。
消防署員にお手伝いいただく部分も多いです。
もちろん、北山区の防災委員も全面バックアップです。

天気になることを願って…です。




町長選挙の告示日

2009年04月14日 | 行事
今日は、武豊町の町長選挙の告示日です。

朝、8時に選挙事務所に集合でした。
出陣式まで降らないといいけれど…の祈りは、届かなかった。
9時頃から、雨が降り出しました。

雨の選挙戦となりましたが
対抗馬もなく、5時に1日の選挙戦が終わりました。

無投票です。
声なき声を聴きながらの4年になります。
小さな声も、積極的に、町民の声をお聴きくださいね。

どうぞ、よろしくお願いします。



のち

北山区自主防災女性部会

2009年04月13日 | 行事
5/30(土)北山区の防災訓練について話合いをしました。

当日、女性部会は炊き出しをします。
ハイゼックスの袋を使って、非常用のごはんを炊く練習です。

200人の方が体験していただけるように、スタッフを配置します。
5/11(月)に、事前訓練をして臨みます。
みなさん、よろしくお願いします。



今日は、暑いくらいの天気です。
明日も天気になるといいのだけれど…





武雄神社の例祭

2009年04月12日 | 行事
6回目の例祭になりました。
毎年を積み重ねると…、いつもお会いする人が…
まつりを支えてくださる方々です。

宮司さんの言葉ですが
「まつりは、地域と地域、人と人をつなぐ。」と
そうなんです。
まつりを通じて、いろいろなことが伝わるんですよね。

大切にしていきたいと思います。



山車の奉納の間に、境内では例祭が行われています。
わたしの地域は、山車のない区なので、山車には関われないけれど…
神事でまつりを支えられることを嬉しく思います。

こんな日は、外でのんびりと。。。ですよね。




武雄神社の前夜祭

2009年04月11日 | 行事
武雄神社の前夜祭でした。

年に1回、山車6台が武雄神社に終結します。
さくらが舞い散る中、威勢よく駆け込んできます。

男のまつりなんだよねぇ。
元気をもらいます。

明日が本祭、怪我がなく無事に終わりますように…