goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

緑丘小学校の運動会

2009年10月03日 | 行事
昨日の雨がウソのように
30分遅れで、運動会がスタートしました。

開始時は風が強く、大丈夫かなぁ~と
でも、心配はいりませんでした。
見る見るうちに、太陽が現れて運動会日和です。

校長先生からの3つお約束
・一人ひとりががんばる。
・みんなでがんばる。
・勝ち負けだけに、にこだわらずにがんばる。

今年は、立てクラスの競技が入っていました。
2年と5年、3年と4年、1年と6年のペアでです。
上の学年が、下の学年をサポートして…です。

手をつないでの「しっぽとり」、大きい子が小さい子を守る。
凸凹コンビが愛らしかったです。
お互いを思いやる気持ちが、育ちますね。

ひとつの行事を通じて、子どもが育つ。
変えるって、大変だけれど、変わるって、楽しいですよね。

やさしさが広がるといいなぁ。


のち

保育所運営審議会

2009年10月02日 | 行事
保育所運営審議会がありました。

町民に開かれた委員会・審議会に…
ということで、傍聴を希望しています。
予定が重なっていなかったので、保育所運営審議会の傍聴をしました。
会議の内容も知らないまま…

久しぶりに、UFJコンサルティングの岩室さんにお会いしました。
保育所のあり方の方針を定めるためのお仕事です。。


たくさんの方が出席されていました。
そこで、「保育園等基本方針策定について」の説明がありました。

「保育園を取り巻く現状、基本方針での検討内容」として
平成18年に、保育園の指針、幼稚園の要領が改定されて差がなくなりました。
世の中の流れは、幼保一元化へ
いきなり、「認定こども園」と言われても、難しいですよね。

質疑でもでていましたが
武豊町の保育園の取り組み内容を明確にし
どう変わる。どう変える。
という丁寧なシュミレーションが必要な気がしました。

たくさんの課題設定がしてありましたが…

誇れる保育をしているけれど…
財政的に苦しいから助けて…なの??
よくない点があるから変えるの?
単に、時代の流れ!?

学識経験者の方でも、私的契約児とは?
というレベルの方も。。


今後、職員によるワーキンググループからの提案を
11月に諮問がされて、2月に答申を…
もう少し、レクチャーする時間が必要の気がしています。

これでは、委員さんが気の毒です。


教育委員会点検・評価委員会

2009年09月29日 | 行事
「教育委員会点検・評価委員会」長い名前でしょ。

学校だけでなく、教育委員会が所管するすべての事業を
点検・評価をし、公表するものです。

今日は、各所管から出された自己評価を基に
教育長から委嘱された委員さんの意見を聞きます。
後日、取りまとめたものを議会に報告し、公表します。

冒頭の教育長からのあいさつで
平成16年10月に就任して、5年。
就任以来、教育長だよりを発行してきました。
今日の会は、ある意味、私自身への評価だと思っています。
常々、生涯学習と学校が連携することが大切と考えてきました。
生涯学習は、サービスの向上を
学校教育は、命を大切に(H22までに耐震化)

よって、屈託のないご意見を…
公募委員の籾山さんには感謝しています。と



各所管からの説明のあと、質疑をもらう形で進みました。
学校教育、学校給食センター
生涯学習として、中央公民館、歴史民俗資料館、総合体育館
図書館、町民会館


後日、取りまとめたものが公表されるはずです。
公表されたら、みなさんからの意見を聞いていただけるはずです。
よろしくお願いします。



一時

11園が同時に、運動会

2009年09月26日 | 行事
今日は、武豊町内の保育園の運動会でした。
11園、同時に行われます。

全部は行けないので…
東大高保育園と南保育園と中山保育園の3つに、行ってきました。

保育園の園児数(規模)と、園庭の広さが違うので
それぞれ特色があります。
こうやって、まわってみると感じることができます。
子どもが元気なのは、どこの園も同じなのですが(笑)

いい天気!
よすぎるくらい。。。

東大高は、広々とした園庭で
子どもたちが、元気に走っていました。
1歳2歳のひよこ組さんは、泣いている子もいました。
ちゃんと、親が来ているって、わかるんですよね。

南保育園は、
適度な園庭に、適度な子どもたち
入園前の子どもたちが、元気に
お兄さん、お姉さんのところまで走っていました。

中山保育園は
マンモス園なのだけれど…
園庭が長いため、運動会として使える園庭が狭いです。
親子競技では、子どもと大人が、ひしめき合っていました。
観客も多いから…
フェンスの外から覗いている方もみえました。


子どもの姿をみたいのは、みんな一緒。
大好きな光景です。
運動会が終わると、のんびりとした秋が来ますね。
それも、楽しみ!




シルバーウィーク=シルバーの日、敬老の日

2009年09月21日 | 行事
今日は、長尾部の敬老会がありました。
今年は、3,732名の方を祝う会となりました。

いつも、中央公民館の講堂がいっぱいになります。
もちろん、今日も…

30分程の式典の後
地元の方々の舞踊や、子どものクラッシックバレー、和太鼓の披露があります。
それを楽しみに…ですよね。

お祝いだけを取りにみえる方もあり、
たくさんの方でごった返しています。

元気に集えるって、いいですね。




慌ただしい1日

2009年09月06日 | 行事
朝8時から、町内クリーン運動で草刈り作業でした。
今回は、公園の草が伸びていて、けっこう大変でした。
でも、たくさんの方が手伝ってくださって、助かりました。
ありがとうございました。

9時からは、5常会の防災訓練の準備です。
女性部会は、ハイゼックスでご飯を炊く練習を
みなさんにしていただきます。

途中でお任せして
名古屋へ…
ひとまち講座のスタッフメンバーとして。
今日は、愛知県の成田さんと、ひとまちネットの鬼頭さんのお話。
愛知県条例についてと、前後の現状。

参加者が少ないため、2つのグループを合同にしました。
そこで…、スタッフチームでワークをしました。
受講生と同じように発表を…です。
県の職員も入って、行政、設計者、事業者、市民の立場で
遠慮せずに話ができるチームは、おもしろい。

これからの3か月、
スタッフグループも提案をすることに…
言いだしっぺです。。

相変わらず…です。
ゆとりがある訳ではないのに…
気がつくと黙っていられない。。
自分で、自分の首を絞めています。。
でもまあ、楽しみます。








やっと、会則ができそうです

2009年07月16日 | 行事
19時から、北山区自主防災会がありました。
準備委員会がはじまって、すでに5年。
やっと、会の会則にたどり着きました。

ゆっくりではありますが
それぞれの自主的な活動を
組織として反映させるための大切な会則です。

緩やかだけれど、信念を持った会則だと思います。
正式に決まるのは、数か月後かしら…



北山区自主防災女性部会

2009年07月13日 | 行事
9時過ぎに、9時30分からを思いだして
慌ててレジメを準備して出かけました。

おやつ係だったのを思いだして
裸足でコンビニに…

裸足のおてんば娘でした。(笑)


今日は、進行が上手で
会議がスムーズに進みました。

提案も!

ハイゼックスの袋ではなく
「はそり」で、ご飯を炊きたいと。。
今は、大きな釜でご飯を炊き機会なんてないよね。
11月のふれあいまつりで、やってみることになりました。

また、楽しみが増えました。




第2回 武豊町公共交通会議

2009年06月25日 | 行事
第2回 武豊町公共交通会議がありました。

議会でも、開催案内を…、傍聴の許可を…と
もちろん、傍聴してきました。
一人かと思ったら、中日新聞の記者さんが来てみました。

町民のための施策を話あうのだから、開かれるっていいですよ。
第1回目の議事録は、すでにホームページにアップされています。

大きな争点は、誰のための公共交通か。
一気に、すべての…とはいかない。

今回の目的は、
高齢者および移動制約者をターゲットに進める。
交通バリアフリー法に則って、車いすでも利用できる低床バスの導入。
安心・安全の観点から、80歳以上で免許を変換しやすい環境。
市街化区域で、公共交通のない空白地帯を埋める。

内容案
運行ルートは、3コース
30人乗りのバス
運行時間、バス停

H22.4から5年間の実証運行をする。
9/12に、フォーラムを行う。
できるだけ早い時期(8~9月)にパブリックコメントを実施。

座長より
今後、
地域の方の意見を聞く場を設定するようにしてください。
運行資金計画を提示してください。
5年の実証計画以降の方向性を整理して記述してください。
みなさんの利用促進をして、町の負担を減らすことで他の事業を充実することができる。
町民への周知を…


という内容で、お終わりました。
詳しい内容は、企画課で資料をもらってください。

みなさんは、武豊町の公共交通をどのように考えますか。
ご意見をください。



福祉実践教室に向けて

2009年06月24日 | 行事
福祉実践教室に向けて
先生たちとボランティアの顔合わせがありました。

「子どもたちに伝えること」の共通理解をつくるために…です。
まず、先生とわたしたち、障がい者との壁をなくすことからスタート
でも、一番難しいことなのかもしれませんね。
関わることからでしか、解決をしないからです。

我が家の子どもたちは
生まれた時から、車いすの上で育ちました。(笑)
車いすが、ベビーカーでした。

そんな経験は無理です。
でも、少しでも身近に感じてもらえたら…
それがわたしの願いです。


のち

富貴中の学校訪問

2009年06月19日 | 行事
富貴中学校の学校訪問がありました。
先生たちの緊張の日です。
自分の授業の評価と指導を受ける日。

車を降りると、「おはようございます」
と、子どもの声が飛んでくる。
こちらも負けずに「おはよう」

朝から、子どもたちに元気をもらいました。


学校訪問では、順に授業をみせていただきました。
とても、落ち着いた雰囲気です。

「理科離れが進んでいる」と聞きますが
みんな、楽しそうに実験をしていました。
BTB溶液に、二酸化炭素を吹き込んで
植物を入れた試験官と、入れない試験管。
試験管の上から電気をあてて、植物の光合成での変化を見る。
ちょっと、おもしろかったです。。


数学の山本先生に、お会いしました。
子どもが5年生、10歳の時なので8年ぶりです。
しっかりと覚えていてくださって、嬉しかったです。
これから、数学の授業の指導をしてくださいます。
よろしくお願いします。。。



第31回 武豊町消防団消防操法大会

2009年06月14日 | 行事
中央公民館の東広場で、消防操法大会がありました。

4つの分団があって、
小型ポンプ操法とポンプ車操法の2つの種目で競います。
この1か月、毎晩練習されていたとか、
本番でどれだけ力を発揮できるかが、勝負です。
1分団ずつ丁寧に…です。

今日は、暑さのせいでしょうか。
いつになくハプニングが多かったように思います。
ヘルメットが飛んでしまったり、転倒したり、
うまく放水できなかったりと。

反面、好成績をおさめた分団も。
お疲れ様でした。



本当は、梅雨入りしたので、雨を心配していたのですが
ぜんぜん、いい天気でした。
9時にはじまって、どんどん気温があがって
12時に終わりましたが、熱射病寸前でした。(苦笑)

発汗作用がないので、体が熱をどんどん吸収します。
これからの季節は、気をつけないと死にます。。

冬よりは、好きなのですが
熱射病だけは…です。



北山防災女性部会

2009年06月08日 | 行事
5/30に行った「北山区防災訓練」の反省会をした。

「ボランティアをすることで、自分が得られるものがある。」
と言ってくださる方たち。
「半人前だから…やめたいのだけれど」
と言いながら、精一杯動いてくださるみなさん。

会議では、話がそれまくりなのだけれど…
そんなみなさんに支えられて、活動ができる。

どうぞ、これからもよろしくお願いします。