goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

北山区地元対策委員会

2009年11月13日 | 行事
臨時の北山区地元対策委員会がありました。

歴史のある委員会です。
わたしが、この区へ来る前から存在します。

ごみ焼却場が区にできてから、すでに45年!?
いろんな歴史を抱えて今日があります。
先輩のお話を聞きながら、暖かさと強さを感じています。




第26回武豊町産業まつり

2009年11月07日 | 行事
今日と明日は、武豊町の産業まつりです。
ゆめたろうプラザで…

プリーマーケット、地域で採れた野菜など
たくさん用意されています。
足を運んでみてくださいね。



9:30からの式典に参加して、見て回ろうと思います。

午後からは、名古屋で1泊2日の勉強会です。
あまりゆっくりしていられないけれど…
楽しみたいと思います。



北山区役員会

2009年10月24日 | 行事
北山区役員会でした。

議題は、2つ
11/23の「北山ふれあい祭り」と
北山区防災委員会の会則についてです。

それぞれ、地域の方が中心となって支えている活動です。
みなさんが、活動しやすい形を模索しながら
大切にしていきたいと思います。


一時

武豊中学校の白陵祭

2009年10月23日 | 行事
白陵祭がはじまりました。
今年のテーマは、OVER POWERです。

オープニングは、開祭宣言から
そして、劇団トマト座の「グランド・マイン」
地雷のお話でした。
世界には、88カ国6,000万~7,000万個の地雷が埋められている。
無差別殺傷兵器、多くの子どもたちが犠牲となっている。

戦争のない平和な国に生まれた、わたしたちにできることは。

http://www.peaceboat.org/project/jirai/



地域福祉計画の地区懇談会

2009年10月21日 | 行事
緑丘小学校区域のがありました。

今日は第1回目で、20名ほどの方が参加されていました。
安城市の事例のDVDを見た後
4つの窓として、
地域のいいところ、困っているところ、10年後あってほしいまち
わたしにできること。
を出し合いました。

同じ地域に住みながら、みえていない側面がみえました。
いろんな思いが、みんなの力で形になると、いいなぁ!

1つの機会を通じて
異年齢で行うことの意味を感じました。
若僧ですが、よろしくお願いします。


地域福祉計画の作業部会

2009年10月20日 | 行事
また、素敵な出会いがありました。

最初は、人づくり部会と場づくり部会が、合同で・・・でした。
まず、「地域福祉計画とは」の解説があり、質問が飛び交いました。

総合計画と福祉計画、障がい者計画との整合性を取らなければいけないことへの
見解についてです。


人づくり部会では、
絵に描いた餅にならないように・・・と意見がだされました。
子どもたちへの思いの深い部会です。

1年間、どうぞよろしくお願いします。

真剣に手洗いをしましたぁ

2009年10月18日 | 行事
健康まつりがありました。

今年の「8020」さんは、23人でした。
14人の方が、元気に表彰式に参列されました。

オープニングでは、健康体操のメンバーが100人。
とっても、見ごたえがあります。

その後、中で健康チェックをしてもらいました。
お肌年齢は、41歳。潤い不足。
脳年齢は、34歳。
活力年齢は、32歳。
摂取カロリー1518Kcal、消費カロリー1259Kcal
よって、259Kcalのオーバー
朝食抜きだけれど・・・、運動をしていないので
食べすぎ判定でした。(とほほ・・・)
食生活を見直さなければ・・・

ふだん、健康チェックなんてしないから・・・
気持ちは若いと思っていたけれど、それなりにで安心しました。


石鹸で手洗いをしました。
いつも、水だけなのに・・・
石鹸で洗っても、汚れが落ちていない。。。
これからは、石鹸で洗うように心がけます。




武豊町憩いのサロン「北山」

2009年10月17日 | 行事
武豊町憩いのサロン「北山」の説明会がありました。
30名程の方が、区民館に集まりました。

武豊で、7番目のサロンに・・・です。

星城大学の竹田徳則先生を向かえて
元気な高齢者を。
生きがいの創出が大切。


次回は、準備会です。
11月12日(木)10:00~
くすのきの里

武豊町戦没者追悼式

2009年10月17日 | 行事
武豊町戦没者追悼式がありました。
年々、参拝者が減るような気がして、寂しく思います。

でも、今年は4年生くらいの子が、ノートを持って
お母さんと参列していました。
戦争について、勉強したのかなぁ!?
参列しながら、涙ぐんでいました。

献花の後、
「語られなかった記憶 ガダルカナル島 兵士の証言」を観ました。
戦後64年経って、語りだした兵士たちの証言

国から「死守せよ」の命令
仲間の餓死
信じられないけれど、アメリカ兵を撃って、処理して食べました。

20歳で徴兵し、お国のために命を落とした兵士たち

繰り返してはいけない、忘れてはいけない記憶。
すべての国から、紛争がなくなりますように・・・


衣浦小学校へ

2009年10月13日 | 行事
学校訪問がありました。
先生が授業の指導を受ける大切な日です。

10時30分に校長室へ集合で
2時間の間に、クラスを回って授業を見せていただきました。

わかりやすく授業をされているクラスは、子どもの集中力が高いです。
引きつけ切れないクラスは、私語がでていました。
先生には力をつけて、がんばってほしいと思います。

特別支援学級に、電子黒板が入っていました。
プロジェクターとセットで使うそうです。
壁がスクリーンに変身します。
タッチすることで変わる画面に、しっかりと反応していました。
興味・関心を持つ導入としては、有効だと感じました。


給食は、米パンでした。
小麦粉の価格が高騰した時に、導入されました。
はじめて食べましたが、
もっちりしていて、美味しかったです。


炊き出し訓練

2009年10月12日 | 行事
北山区の防災女性部会で、炊き出し訓練をしました。

はそり(大きな鍋)で、直接白いご飯を炊きました。
4Kgのご飯を、一気にです。。

お米を入れて、水を入れて、手の甲で水加減をみる。
昔ながらの手法です。

新米ということもあるのですが
少し、お焦げができて、とっても美味しかったです。
たくさん炊くと、やっぱり美味しい!

隣の鍋では、カレーをつくり
外で、カレーライスを楽しみました。
何年か前のきゃんぷ依頼です。。


早起きは、3もんの得!
ありがとうございました。




町政55周年事業と、武豊ふれあい山車まつり

2009年10月12日 | 行事
9時から、響きホールで記念式典がありました。

たくさんの方が、表彰条例に遵って、表彰されました。
改めて、
たくさんの方が、支えてくださっていることを実感しました。

これからも、よろしくお願いします。



式典終了後、山車まつりの会場へ行きました。
たくさんの方がテントで、まつりを盛り上げてくださっています。
ボランティアで、分別やら、案内やら、
お手伝いされている姿が印象的でした。

でも、残念ながら
山車の引き込みを見ずに、電車に乗りました。。


地域活動啓発シンポジウム「伝える 伝わる 武豊がかわる」

2009年10月07日 | 行事
輝きホールで、地域活動啓発シンポジウムがありました。

みんなで描く 支えあうのまち
いま、わたしたちにできること

90分の予定でしたが、暴風警報が発令されて
60分に短縮となりました。

これから2年かけて、地域福祉計画の策定が行われます。
平成12年に福祉の考え方(法律)が変わりました。
地域のことは、地域で創意工夫して!
一人ひとりに合わせたサービスをつくるため。

「このまちに、暮らし続けたい。」という気持ちが大切。
20年後の子どもたちのことを考えて、
いま、わたしたちにできることを考える。

町民、行政、社会福祉協議会、みなが一体となって

今日は、その入口の、きっかけに…


シンポジストからの報告
北山自主防災委員会、武豊町ボランティア連絡協議会、NPO法人ゆめじろう
すべて関わっている団体。
これも、なにかの縁でしょう。。

このまちが好きだから…
このまちの人が好きだから…
みんなで考えていきます。


あいち健康長寿産業クラスター形成事業

2009年10月05日 | 行事
名古屋銀行協会で、「福祉・生活支援用具分野」発表・交流がありました。

報告1:福祉用具の市場動向と事故対策
報告2:使いやすい福祉機器について 障がい当事者が望むもの
報告3:認知症のある人を支援する福祉機器について
報告4:災害時における災害弱者の避難システムの準備現状と課題

4つのテーマで発表がありました。
それぞれのテーマが、バラバラにみえるけれど…
原点は同じ!
個別のニーズを把握し、つくりあげることから
全体のニーズへとつながる。

市場原理からでなく、
ローテクから市場を広げることができたら、いいなぁ。
福祉が特別なものではなく、みんなのものへ。



蒲郡で活動されている「めだかの学校」と
大府市を巻き込んで活動されている「国立長寿センター」の根本さん
素敵な出会いをいただきました。

自分たちのニーズを届ける活動。
現場に自分たちが入っていく活動。
二つが1つになって、実現する。
どちらも、素敵な活動です。。


また、活動が広がりそうです。。
ありがとうございました。