goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

スマイルマラソン

2011年01月30日 | 行事
武豊町スマイルマラソンがありました。

最高齢は、82歳で2マイル(3.2Km)に出場
すごいなぁ。

雪は降りませんでしたが、風の強い寒い日になりました。
でも、みんな元気に走っていました。



わたしは、もこもこで出かけました。



武豊町産業まつり

2010年11月13日 | 行事
ゆめたろうプラザで、今日と明日の2日間あります。

芝生広場では、武豊中学の吹奏楽部の演奏や
三代真史ジャズダンスサークルの発表もありました。
その後も…
1日中楽しめるイベントが用意されています。

室内では、野菜の品評会があり
その大きさに、びっくりです。

駐車場ブースでは、美味しいものがたくさんあり
あちこちで並んで買いました。
どれも、美味しかったです。

多賀授産所のおせんべいは、新作ができていました。
さっそく買っていただきました。
黒胡椒は、大人の味です。
もう一つは、子どもが食べちゃいました。。

いつも買う、おまんじゅうは長蛇の列であきらめました。




武雄神社の奉祝祭

2010年11月03日 | 行事
本殿が建てかわって、奉祝祭がありました。
地元の山車が2台、祝いに花を添えていました。

式には、80人を超える方が参列されました。
今日の日を迎えるのに、地元のたくさんの方に支えられました。
20年に1回の神事です。
この場に、立ち会えたことを嬉しく思います。

おちついた本殿は、旧本殿の木材も使っています。
明治時代の建築だとか、過去の技の継承でもあります。
ご参拝に行ってくださいえ。




久しぶりに、餅投げを見ました。
本殿から見ていると、分けてくださる方がありました。

ありがたくもらって、部活でがんばっていた
子どものお友達にも、分けてあげました。
みんなで福を分けました。

嬉しいことって、いいよね。


武豊町戦没者追悼式

2010年10月23日 | 行事
終戦後65年
月日が過ぎるのは、早いですね。

今日もたくさんの方が、参列されていました。
参列者全員で、献花をしました。

追悼式のあと、ビデオ上映がありました。
「戦地からの手紙」です。

手紙
そして、戦地から
死と隣あわせの極限状態での手紙のやりとり

そこに記されているそれぞれの思い。
「もしもの時以外は、開封を禁ず」

生きていながら、死を考えなければならない戦争なんて
あってはいけない。


わたしたちは、尊い命の犠牲のうえに生きている
悲惨な戦争を、二度と繰り返さないように…と思う。




8020運動

2010年10月17日 | 行事
健康まつりが、保健センターでありました。

8020運動
80歳まで20本の歯を残しましょう。
=美味しいものを食べて、健康で!

80歳まで20本の歯の残っている方は、長寿さんなんですって
それがなんと、28人も。
元気で長生きしていただけるって、いいですね。


オープニングは、太極拳と健康体操
その後、いろいろなブースを回って
五平もちを買って帰りました。
とっても、美味しかったです。




富貴中学校の学校訪問

2010年10月12日 | 行事
富貴中学校で、学校訪問でした。

研究授業で、先生がどきどきする日
かなぁ。

それぞれの先生が、よい教材を吟味し
子どもたちと向き合ってみえました。

表現が変なんですけど…
活気があります。
キャッチボールされている。っていうことかなぁ




たけとよウォーカー

2010年10月10日 | 行事
ウォーキングイベントがありました。

武豊町体育館からスタートして、3コース
雨があがって、気持ちいいけれど、暑い天気となりました。

開会式に出席して
マーチングバンドと体操をみて、「コロッケ」と「たまりラーメン」を食べて
「たまりおにぎり」と「フランクフルト」を買って帰りました。

味覚の秋ですね~



緑丘小学校の運動会

2010年09月25日 | 行事
運動会日和!?
いい天気になりました。

運動場には、子どもたちが書いた絵が飾ってあります。
一人ひとりのメッセージが

1年生から6年生まで、
しっかりした6年生と、こんなに小さかったかなぁという1年生。
紅白で、みんなが団結して競技にのぞみます。

とっても、生き生きとしていました。




はじめてのヴィオリン教室の発表会

2010年09月19日 | 行事
今年で7年目の事業です。
たった8回の講習で、人前で弾く。

この緊張感は、代弁できません。

毎回の宿題をこなしながら今日が本番!
それだけで、すごい!



わたしのナレタースクールは、20回だったからねぇ。
それでも、緊張するのに

サークルも立ちあがっているようなので
続けてもらえたらいいな。

お疲れ様でした。

武豊町の防災訓練

2010年08月29日 | 行事
午前7時に訓練のお知らせがあって、
タオルを持って集合のアナウンス。

7時45分集合で、防災訓練でした。

炊き出し訓練は、はそりでお米から

お米で7Kgは、何合?
お米50合で、水10ℓなんですって

お米50合は、7Kg??
ということで、500ml捨てました。

水加減は難しいね。
でも、ばっちり、美味しく炊けましたよ。

お湯から炊く方法は、はじめて体験しました。


AEDや応急処置の訓練、救出訓練
土のうつくり、可搬ポンプなど、いろいろな訓練メニューがありました。







代車の初乗りだったので、
ボレーキの固定の要領がわからずに
ドキドキしながら集合場所まで行きました。
1日乗ったら、なんとかですね。


衣浦港3号地廃棄物最終処分場の開所式

2010年08月06日 | 行事
3号地で、開所式がありました。

はじめて敷地内に、足を踏み入れました。
接続の道路も整備されて、きれいでした。

式は、10時にはじまって11時頃まで
まず、経過報告があり、その後祝辞
神田知事に、県会議長、武豊町長。
そして、テープカット
搬入のようすを見て、帰りました。


最終処分場なのだけれど
天気がよかったので、海がきれいでした。

いろいろあったけれど、いよいよですね。

福寿園の30周年

2010年07月09日 | 行事
福寿園の30年のお祝いがありました。

理事長から、30年のあゆみの紹介あがりました。
当初、視覚障がいの方の受け入れ施設として始まったんですね。
徘徊の方の…と、聞いた記憶はあったのですが

知多エリアでは、
武豊、半田、東海の2市1町で運営がされています。


なくてはならない施設になってます。
利用者サイドに立った支援をお願いします。


青少年健全育成推進町民大会・社会を明るくする運動推進大会

2010年07月09日 | 行事
平成22年度 青少年健全育成推進町民大会
第60回 社会を明るくする運動推進大会

いつも、2つセットで行われます。
あいにくの雨にも関わらず、たくさんの方がみえていました。

15分の推進大会のあと、「おとうと」映画です。
テーマは、家族の絆です。


次の行事があって途中で退席しましたが
最後までみたかった。



不登校・ひきこもりの理解と支援

2010年07月04日 | 行事
竹中哲夫氏 (日本福祉大学名誉教授)の講演です。

27ページにわたる資料に沿って、お話いただけました。
はじめに…からはじまり、
支援過程のまとめ、事例で締めくくられています。

とってもわかりやすかったです。


支援には、本人・家族の意志を大切にすること。
不登校は、自分の心を守るための安全弁=しんどい時は、休養が必要
原因を探すのではなく、現状での有効な支援を考えること。
(いろいろな要因が重なって、雪だるま式の原因となる。)

支援は、できることから一歩一歩
待つことが大切
日常生活を有意義に過ごすこと
家族だけで抱えないこと(長くても1年以内)
相談機関、支援者を広げる(社会との接点を築いていく)

支援の終わりとお別れ それからがはじまりでもある
「柳に雪折れなし」の境地がよい。
「困ったら、いつでも連絡してください。」が大切


改めて支援の難しさを感じました。
あせっては、いけない。
ゆっくりと、息の長い支援を覚悟しなければいけないと思いました。