goo blog サービス終了のお知らせ 

小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

保育園の卒園式

2012年03月26日 | 行事
武豊町立保育園の卒園式です。

たくさんの思い出を胸に、
園長先生から、卒業証書を受け取っていました。

小さいけれど、さすが年長さんたち
子どもの成長はすごいですね。

お別れの歌では、溢れる涙をぬぐって
大きな声で歌っていました。

ご卒園おめでとう!


武豊小学校の学校訪問

2011年10月17日 | 行事
2限目に間に合うように、9時45分に武豊小学校へ行きました。
まずは、6組みへ

とても落ち着いて勉強をしていました。
机の端に、メニューカードが作成してあり
自分がいま何をやる時間なのかが明確です。
そして
一人ひとり、単元ごとに籠が分けてあって
終わったら片付けて、次の教科へ…とわかりやすいです。

たくさんの工夫が散りばめられていました。

その後、校長室へ行って
みなさんと一緒に、3限目と特設授業を見学しました。

どのクラスも、落ち着いて勉強されていました。

特に、
特設授業の6年生は、発表も討論もしっかりできていました。
すごい!


わたしは、こんな風にはできなかったなぁ~



地域開発みちの会

2011年10月13日 | 行事
みちの会の「議員と語る会」がありました。
大府市の石ケ瀬会館で

9グループに分かれて
みちの会メンバーと議員が半々で、グループワークです。
司会と書記と発表者があり、
テーマに沿って意見を出し合う。

事前アンケートをされていて、その内容をみながら…

わたしは、3グループで「防災」です。
防災会議に女性の起用は少ないけれど
ボランティアリーダーやコーディネーターを持った女性は多い
避難所運営など、女性の声の届く行政、組織づくりが大切です。
女性が元気なところは、うまく回っている。


みちの会の方は、意思決定権のある場への女性の起用を…
と、強く訴えてみえました。
リーダーとなる女性の存在が大事です。
元気なみちの会の方が、積極的に担っていただけるといいなぁ
と毎回思うのでした。




傍聴可能な会議の日程に変更がありました。

2011年10月12日 | 行事
傍聴可能な会議の日程に変更がありました。

どなたでも傍聴が可能な会議の一覧です。(9月21日現在)

※傍聴を希望される場合は、必ず事前に所管課にご連絡ください。
※会議の内容によっては、部分公開や非公開ということもあり得ますので、あらかじめご承知おきください。

農業委員会 (産業課)
10月20日(木)  14時00分~  役場第1会議室
11月18日(金)  14時00分~  未定
12月20日(火)  14時00分~  未定

教育委員会 (学校教育課)
10月 6日(木)  13時30分~  役場全員協議会室
11月10日(木)  13時30分~  役場全員協議会室
12月22日(木)  13時30分~  役場全員協議会室

町政モニター会議 (企画政策課)
10月21日(金)  14時00分~  役場第2~第4会議室

介護保険運営協議会 (福祉課)
10月25日(火)  13時30分~  役場第2~第4会議室
    ※10月17日(月)より変更になりました。

障がい福祉計画策定委員会 (福祉課)
10月25日(火)  15時00分~  役場第2~第4会議室
    ※10月17日(月)より変更になりました。

環境保全対策審議会 (環境課)12月中  未定


問合せ
企画政策課企画担当 TEL: 72-1111(内線512)

たけとよウォーカー

2011年10月09日 | 行事
第2回たけとよウォーカーがありました。


たくさんの方が、
“武豊の魅力を再発見!知る・観る・味わう 秋の一日”
をそれぞれのコースで楽しんでいただいたのでは。


わたしは、リユースコーナーで
使わなかった猫の鉄板を出して、三角スケルに

外で
コロッケとラーメンを食べて
饅頭とせんべいとクッキー
おにぎりと焼きそば、フランクフルトを買って帰りました。

みんな食べたら太るよねぇ~




武豊町防災訓練

2011年08月28日 | 行事
防災訓練があり、緑丘小学校で参加しました。
今年度は、体育館での訓練でした。
避難所を想定して


いろいろな備品が充実してきています。


車いすでも使えるトイレ



プライベートルーム、ファミリールーム


やはり、
一番大変なのは、トイレでしょうね。


武豊町消防団消防操法大会

2011年06月12日 | 行事
今年で、33回目の大会

日頃の練習の成果を試す日
緊張感の中で、丁寧に、機敏に

一生懸命な姿って、かっこいいです。

結果は、
小型ポンプ操法
 優勝 第2分団
 2位 第1北分団

ポンプ操法
 優勝 第2分団
 2位 第1南分団

敢闘賞
 岡井健太郎さん、小縣洋二郎さん


お疲れ様でした。



のち

第24回 北山区スポーツフェスタ

2011年05月08日 | 行事
第24回 北山区スポーツフェスタがありました。

たくさんの方に参加していただいて、盛大に

ちょっと、いい天気すぎて、鼻血を出してしまった子もいましたが
大きな事故もなく、無事に終わりました。

お昼前の盆踊りは、例年以上のたくさんの人が…
景品がなくなるのでは!?と慌てました。
うれしい悲鳴です。



なんといっても、温かい空気を感じました。
本当に、ありがとうございます。


武雄神社の祭礼

2011年04月09日 | 行事
今日は、前夜祭と火入れの神事でした。
議員になって、8回目の祭礼です。
厳粛な中に華やかさがある祭礼、好きです。

子どもの同級生が山車を引いていて、頼もしかったです。
成長しているなぁ
いまは、まつりを引っ張る側ですね。

明日もあるから、がんばってね。



満開の桜
雨にならなくて、よかった。



武豊中学校の入学式

2011年04月07日 | 行事
武豊中学校の入学式でした。
真新しい制服姿の新入学生322人。
10組まであります。

東北の子どもたちを気遣いながら、
自分たちにできることを…と
とっても、温かい入学式でした。


加藤雅也校長に代わりました。
厳しさの中に、やさしさの溢れる学校になることを期待しています。


※懐かしい先生が、戻ってみえました。
 嬉しくなって、息子に電話をしました。
 毎年、年賀状をくださっているのに…、親バカです。



緑丘小学校の入学式

2011年04月06日 | 行事
緑丘小学校の入学式でした。
新入学生144人、5クラスです。

お友達と手をつないでの入場です。
とっても、かわいい。

校長先生からは、
学校を楽しく過ごすためのキーワードが3つ
1.あいさつをしよう
2.いのちを大切にしよう
3.しっかり、給食を食べよう


明日からは、お兄さん・お姉さんと歩いて登校ですね。
がんばって。




中山保育園の入園式

2011年04月05日 | 行事
中山保育園の入園式でした。

あたたかい日です。
でも…
桜は、まだです。。

50人の園児が入園しました。
年少児が42人、乳児が8人。
総勢188人です。

一時よりも、人数が減っています。
北保育園、西保育園が増えているようです。


お父さん、お母さんに手を引かれて
かわいい子どもたちが、入園です。

おめでとう!



緑丘小学校の卒業式

2011年03月19日 | 行事
3/18(金)、緑丘小学校の卒業式でした。

とっても寒かったけれど、とってもいい卒業式でした。
インフルエンザで出席できなかった子は、かわいそうだけれど
きっと、思い出に残るだろうね。

いいことも、悪いことも、経験が自分の道をつくるから。

校長先生のお話は
み…ミッション →計画を立てて
ど…ドュ-  →実行する
リ…リピート →繰り返す