goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウとママのつれづれ日記

パピヨンコタロウとママの日々のあれこれ
そしてコタロウが命いっぱい生きた記録です。

写真の整理

2025-03-25 | 日記

友達が写真の断捨離をしたという。

紙の表紙のアルバムにしたそう。結構しっかりしたつくりのものだ。

理由を聞いたら「棺桶に入れて一緒に燃やしてほしいから」だって。

なるほど~。燃やせるように紙製の表紙なのね。

じゃあ、写真はかなり減らしたの?アルバム何冊くらい?と重ねて聞いたら

「それが、まだ段ボールひと箱にも収まらなくてさ~」

棺桶に全部入れられないねって二人で笑った

 

私も写真の整理をしようと、無印週間でアルバムを10%引で買った。

一番シンプルな白いの。アルバムに断捨離しながら写真を入れていく。

久々に見返したら、もういいか・・・と思う写真がけっこうあって

サクサク減らせて520枚サヨナラすることに。

きっと、終活や断捨離にはよい頃合いの時期というのがあって、

その「時期」が来ればさほどしんどい思いをせずに

手放したり、良い感じに片付くものなのかもなぁと思った。

それでも用意したアルバムには収まらなかった。

アルバムを追加で購入するか写真をさらに減らすか・・・。

 

スマホで写真を撮るようになりプリントしなくなって、

それからの写真は全部スマホの中。

一番見返したいコタロウの写真、プリントして手元にあるのは2枚だけ。

そのうちの1枚

コタロウのアルバム、一冊作ろうかな。

それを棺桶に入れてもらおうかな。

選ぶの、大変そうだなぁ・・・

 

----------------------------------------------------

さて、このところの私(興味ない!って方はスルーよ~)

 

23日 晴れ

昨年末、タオルケットが古くなったのでサヨナラした。

保管していたタオルケットを使おうと出してみたら、洗いざらしで古臭くてびっくり。

サヨナラしたタオルケットの方がよっぽどマシなくらい。

私、こんなタオルケットを大切にずっと保管してきたの?

数年越しの自分の勘違いに呆然とする。

ベッドのマットレスを上げて風を通す。重さに爪が折れそうだった

大規模修繕が始まる前に冬の布団をしまいたいから、今年は早めに夏布団を出す。

今日は24度と暑いくらい。夏布団を干すのにいいお天気だ

冬の間、活躍してくれた加湿器をクエン酸洗浄して片付け。

マットレスの上げ下げのせいか喉がイガイガする。ダニやほこりを吸ってしまったかしら。

🌟アイビーちゃんを3分割にした。切った2つは根が出るまで水に挿す。

 

24日 東京に桜の開花宣言 

 

25日 晴れ 黄砂襲来

今日は暖かくて一日ヒーターをつけずに過ごせた。

水道料金、エフレジクレジット継続払いの手続きをやっとやる(なんでもギリギリよね

くじで当選した31アイスを受け取り

チョコザップで足と腕のウエイトとバイク。

写真の整理をしていたら22時過ぎ。腰がイタタタ・・・



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところの私

2025-03-21 | 日記

19日は明け方ものすごい雷で飛び起きる。

しばらくして雹が降ってきた。霰かな?

そのあと雪になって14時過ぎに晴れてくるという、すごい天気だった。

 

20日は薄晴れ。暖かくなる予報だったがそうでもなかった。

「問題物件」というドラマ、犬が人間になって事件を解決するお話。

犬目線での人間への言葉が時々ぐっとくる。

虹の橋のたもとで待っているペットが見ているから恥じない生き方をしなくては

というのを聞いて、私は今コタロウに恥じない生き方ができているだろうかと思う。

ひとりになって出不精になり、今年は喘息になって花粉の喘息への影響を言い訳に

外に出ない日が増えた。

コタロウに会う日まで、こちらでの生活も大切に生きなきゃね。

喘息を自力で治す最強辞典を読んで、生活改善でできるだけ減薬したいと思う。

医学不要論という本を読んだら共感できるところが多かった。

自分の体と対話し、生活改善をし、栄養をきちんと考えて取ることで病気を根本から直す。

自分の健康を他人任せにしないのは大切だと思う。

 

海ぶどうみたいな木。海ぶどうってプチプチ楽しくて美味しいよね。

 

そして今日、21日は晴れ

11時実家へ。暖かくて上着無し、ヤッケを丸めてバッグに入れていく。

実家への道、白木蓮が咲いていた。

先週は咲き出しだったけど、一週間で満開だ。

季節は移っていくんだな。

買って行った焼き鳥、両親が喜んでくれてよかった。

焼き鳥って、みんな好きよね

今日は生協のカタログと書類が届いた(それを受け取って説明するのために行ったのだ)

お得特典の説明をしたかったのにその書類は無くて、QRコードから読み取るって~不親切!

スマホの小さな画面じゃ高齢者は見えないわよ

私が印刷してまた来週持って来ることにする。

私がおススメしたから、両親には不安なく不便なく利用してもらいたい。

しばらくしたら宅配が届く。

父がショップジャパンで豆乳メーカーを買ったんだって~ 14000円

買ったって使わないのに~と思ったけど、

「母さんに手作りの豆乳を飲ませてやろうと思ってよ」という父の言葉に胸が詰まる。

買って使わなかったものを思い返すと「母のため」の物が多かった。

優しいんだよね、お父さんは。一生懸命なんだよね、お母さんのこと。

あ~、イライラしないように気をつけなきゃ。

コーネンキを言い訳にしないで、広い心で、心を平らかに

 

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せって

2025-03-18 | 日記

幸せな人生ってどんなだろう? 

時間があると、こういうフワッとしたことを無限に考えたりする。

 

「幸せな最期を迎えた91歳一人暮らしの食卓」という本を読んだ。

X(Twitter)に21万のフォロワーがいる素敵なマダム。

体を動かし、食事を作って食べて、友達と会って

亡くなる前日までいつもと同じように生きて、

洗い物を済ませ、作り置きのおかずを冷蔵庫に入れて

ベッドで眠って一生を全うされた。

多くの人がそうありたいと思う最期ではなかろうか。

 

幸せの定義は人それぞれだ。

私は・・・。

基本の「衣食住」を大切に丁寧に暮らすこと、暮らせることが

本当の幸せ、豊かさというものなのかも、と思う今日この頃。

毎日を丁寧に暮らしていく・・・当たり前のようでなかなか難しいことだ。 

 

そして、犬飼いだった私が思うもうひとつの幸せは

「ワンちゃんと暮らすこと

(猫飼い主さんは猫と暮らすこと、鳥飼い主さんは鳥と暮らすことと言うだろう・・・)

あの温かくて柔らかい、愛しいの全てを集めたようなコタロウとの暮らしは、

価値観を根底からひっくり返すような変化を私にもたらした。

コタロウを育てながら私が育まれていた。

私の人生の中に、コタロウとの時間を持てたことは一番の幸せだ

コタちゃん2歳

ママと、出会ってくれてありがとう

 

 

水辺公園へお散歩。

早咲きの桜がきれい

しだれ梅も咲き始めて・・・

足元にはオオイヌノフグリ

歩いていたら、紋黄蝶がひらひらと道案内。

コタロウが来てくれたのかなと思ったよ

 

今日の空。

羽ばたく鳥が写り込んでくれた。

 

花を見て、空を眺める。

そんなことが普通にできる日々が続くことが幸せだ



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期の時、犬が飼い主さんにしてもらいたいこと

2025-03-17 | 日記

時々、ネットで「犬の気持ち」についての記事を見かける。

今日見たのは「最期の時に犬が飼い主さんにしてもらいたいこと」だった。

ワンちゃんの気持ちを、人間が勝手にこうだろうと考えて記事にすることを

私はあまり好きではない。でも気にはなるから読んじゃうのよね・・・。

 

  • 寄り添って優しく撫でてあげる
  • 近くで楽しそうに家族で過ごす
  • ゆっくり休める環境を整えてあげる
  • 水分をスポイトなどで含ませてあげる
  • 日光浴させてあげる
  • できそうであれば抱っこでお散歩してあげる

 

私が読んだ記事ではこんなことが書かれていた。

だいたいしてあげられていてホッとした(影響受けちゃってるじゃん)

また思いが溢れてしまって、コタロウの写真に話しかけているうちに泣いてしまった。

コタロウへの懺悔の気持ちと感謝の気持ちを思いっきり話す。

コタロウへの気持ちは、家族にも友達にも話せないこともある。

 

たくさんの懺悔と、心残りと、後悔と、

それ以上の幸せと、喜びと、感謝と。

 

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家に生協紹介

2025-03-13 | 日記

晴れ 

10時半出発で実家へ。お弁当とお茶受け菓子を買っていく。

実家までの道に白木蓮が咲き出していて、母に見せようと写真を撮る。

今日は春のように暖かく、上着なしで出かけてきた。

父からホワイトデーだよ、とお菓子のプレゼント

こういうの、覚えててくれるんだね~嬉しい

あげたのよりいいの、もらっちゃた

お昼ご飯後、母の爪切り。

今日の用事のもうひとつは・・・実家に生協への「友達紹介」

やっと父がやる気になってくれた。

親に勧めたくて私が試しに始めて早半年。やっとだ。

ネットで入会するとお得なので一緒に手続きする。

私がやりたかったことがひとつ実現した。

近い将来、父が免許返納しても買い物に困ることは無くなった。

父はパソコンは使えるので、何度か一緒に注文をすれば慣れるだろう。

私が遠隔で注文することもできるしね ふっふっふ・・・

 

父が「年のせいか何もかもめんどくさいんだよ」と言う。

頼もしかった父からそんなことを聞くとさびしい気持ちになるが

80代になれば、それはそうだろう。

それなら私にある程度任せてくれたり、頼ってくれたりすればいいのに

頑固なところは変わらない。

親の役に立ちたいと思いながら、親と意見が食い違うたびにイラっとしてしまって

大人げない自分に落ち込んでしまう。

私たちにお金の心配も介護の世話もかけずに

自分たちで生活を成り立たせているのは、思えばとても立派なことなのだ。

私は自分の精神力をもっと養わなくてはならない。

気を長く、穏やかな心で、言葉を出す前に一呼吸・・・

帰り、運動のために一バス停歩いてたら、私の横をバスが通り過ぎた ウソでしょ~

 

さんまのほんまでっかTVでテスタさんが

「大富豪になるにはお金に興味をなくすことだ」と言っていた。

一生働かずに生きられるほどのお金が手に入ってもまだお金を増やそうとする人は、

もうお金を使うことにも興味がなくなっているのだと。

そもそも自分の貯金額など知らないという人が大富豪なのだと。

は~、私は絶対富豪になれないわぁ・・・。

 

妹がLINE見るのが遅いなぁと思っていたら、めまいがして横になっていたそうだ。

旦那さんや私の心配をしてくれる妹、頼りにしているけど心配だ。

私は意外と大丈夫だと思う。あちこちガタはきてるけど妹より丈夫かも。

やっぱり私が強くならなくちゃ。がんばれ

応援してね、コタちゃん



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする