goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウとママのつれづれ日記

パピヨンコタロウとママの日々のあれこれ
そしてコタロウが命いっぱい生きた記録です。

6月も終わり

2025-06-30 | 終活(笑)

27日 曇り時々晴れ

7時起きる。最近は目覚ましよりも先に目が覚めるようになった。よしよし・・・

コバエが1匹昨日から部屋の中にいて、

今朝ビニール袋でうまく捕獲できたので外に逃がしてあげられた。

網戸なしの生活をしているが、今のところこのコバエ1匹。

あとは虫が部屋の中に入った形跡は無い。

親の認知が心配になって、家族はどうしたら良いのだろうかと調べると、

それに関係する資格などがあるとわかった。

父は権威に弱いから、私が資格を取ったら少しは話を聞いてくれるようになるかも。

私の認知症に対する心構えもできるかもしれない。

ぐずぐず悩んでる間に、気持ちを強く持てるよう武器になる知識を手にしたら良いのかも。

私にとって今の気がかりは、親の認知症や親の看取りまでの事と、私自身の終活。

このことに関する知識を少しでも身につけようと思った。

10時過ぎ地震。「リアルタイム震度」見ると、

地震後も日本列島を縦断するように揺れていて怖くなる。

7月5日に大災害が来ると予言した人がいて、その人は東日本大震災やコロナを当てたと聞いて

少し怖い。最近は、7月5日ではないと訂正してるようだけど、

7月近辺に何かあるかもと考える人はいるようで、備蓄など見直す人が増えてるらしい。

私もやらなきゃ! 

14時半、何日ぶりかで外に出る。ホテル前の芝生で久々にチュンちゃんを見かけて嬉しかった。

 

30日 晴れ

6時目が覚めて各部屋の窓を開けると涼しい風。二度寝して8時半起き出す。

羽毛の肌掛け布団を洗濯。外に出たらムッとする暑さ。

高島屋に出店していた京都 藤菜美の「茶の露ほろり」を買ってみた

ゼリーとも羊羹とも違うスッキリとした味わいでした。美味しかった~!

 

私は病院嫌いだし、できるだけ病院にかからないつもりだから

医療保険を解約しちゃおうかな・・・と保障内容を見直してみる。

妹は不要だから解約解約~!と言うけど、

解約したら病気になりそうで、病気にならないお守りの感じで契約を続けてきたのよね。

でも、確かに今まで支払ってきた総額を考えると・・・。

これは終活として検討事項だな。

 

夜、妹からクローズアップ現代を観てとLINE。

「ラストレター」死後に届く手紙という内容だった。

私もそんな感じの書いたことあったなぁ・・・と探すと、2019年10月に書いたものがあった。

あの頃は、私も元気だったし、コタロウもいたし、両親ももっとしっかりしていたし

実家のカビ問題もなかったし、だから、とても明るい内容の手紙だった。

今の私が書いたらどうなるだろうと想像した。

毎年書いてみるのもいいかもしれないな。

自分の気持ちの移り変わりがわかるだろう。

 

6月も終わりだ。今年も半分が過ぎた。



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLAN75

2025-06-28 | 終活(笑)

録画していた「PLAN75」を観た。

時期を同じくしてNHKのドラマ「ひとりでしにたい」も観た。

こういった映画やドラマがテレビ放送されるのは終活ブームの流れでもあるのだろう。

どちらもエンタメだから設定上極端な描写があるけれど、

「PLAN75」の安楽死については私個人としては選択肢として有ってもいいかなと思う。

識者の評価では怖い映画だとか、こんな世界になってはいけないという意見も多かったけども。

死後、モノのように扱われないなら、苦しまずに眠るように逝けるなら、

自分の命の時間を不治の病以外で知ることができて計画的に生きていけるのはいい。

ただ、こういうことって必ず悪用されてしまうのが問題なのだ。

意に沿わない安楽死(的殺人)が行われてしまう、というのが一番の問題だろう。

犯罪はもとより、病気などで家族に負担をかけていると、申し訳なく思って仕方なく選ぶ。

経済的な理由で選ぶ・・・etc. 考えるとやはり問題は多いかな。

でも、良い方向で考えてみたら・・・。

日本では「死ぬ寸前が一番のお金持ち」などと言われる。

老後のお金の不安から貯金に励み、年を取ってなお、

いつまで生きるかわからないからお金を使えないのだ。

「長生きリスク」なんて言葉があるが、長生きをリスクだなんて、とっても嫌な表現!

だけど、実際いつまで生きるかわからなければ怖くてお金使えないよね。

もしも、自分の一生の時間を自分で決められたら・・・。

終活も具体的にできるから、身の回りの整理もできるしお金も計画的に使える。

自分のしたいことに時間もお金も全集中させることができる。

高齢者の多くがそんな生き方になったら経済もものすごく回る気がするのよ。

明るい方から考えるというのもアリよね、と思う私だ。

 

「ひとりでしにたい」は綾瀬はるかさん主演でポップに終活を描いている。

それが現実と乖離していてドラマとして楽しめる。

今は20代の若者も終活をしている人が結構いるそう。ちょっと驚いた。

たしかに、事故や病気は年齢に関係なくあることだものね。

終活は高齢者のものって考えがもはや古いのだろう。

 

私も終活らしきことを始めてからだいぶ経つけれど、

生き方、考え方は変わるものだし、

だから、これで完成ってことは無いのかも。

終活は死ぬまで続けていくものなのかも、と思う。

途中のものでも、一番新しい私が思っていたことが家族や友人に伝わればそれで良いのだ。

 

 

死ぬのが怖い。

でも、突き詰めると、死ぬのは怖くない。

死ぬまでの痛みや苦しみがどんななのか、耐えられないほど苦しい思いをするのか?

誰もが死ぬの初心者だから、ぶっつけ本番だからね。

どうでした?って経験者に聞くこともできないし。

わからないことが怖いんだ。

でもね、失敗する人はいないから、みんな必ず成功するから

あまり怖がらないでその日が来るまで生きるってことだね😊


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活進捗(笑)

2021-06-27 | 終活(笑)
時間ができて始めた終活。
まだまだ死ぬ気がしないから(笑)本腰も入らずゆるゆるとやっている。
自分にとって必要なものも考え方も年齢とともに変わっていくから
きっと私の終活は命の間際まで続くのだろう。
いや、たぶん終了する前に命が尽きるのだろう。
断捨離、エンディングノート、終末医療の希望、老後の住まい、葬式・・・
重く考えずに趣味感覚でのんびり取り組んでいる。

ボチボチやってる断捨離も、ちゃんと効果は出ている。
ハンガーラックを手放した。
大切に使ってくれるという方に引き継げて嬉しかった。
掃除機かけが少しだけラクになって、そこに差しかかるとちょっと嬉しくなる。

「もう収納家具は買うまい」と決めたので、今あるものに何とか納めようとする。
洋服が減ってカラーボックスが空いたので、コタロウのケットやカバー類を入れたり、
コタロウの物が入っていたタッパー型ボックスは、災害備蓄の食糧の入れ物になった。

そんなことをチマチマやってる今日この頃の私。



コタちゃんの様子

昨日は6時半から朝散歩。
この日も歩く気マンマン
家の周り~広場~スパ~公園のロングコースを1時間20分。
でも、誰にも会わなかったね。ちょっと残念
柔らかウンだったのでビオフェルミンを飲ませておいた。

今日も6時半から朝散歩。
小さめ元気うん。
いい固さになってきてよかった。
連日歩く気マンマンだったけど今日はポテポテ。
気乗りしていないようだったので30分で切り上げた。
散歩大好きっ子になったのか?と喜んでたけど
私がちょっと調子に乗っちゃったかも

そんなに暑くなくて気持ちよく散歩できているこの梅雨。
雨は降るけど、散歩に行けないって日はほとんどないものね。
うちわは持って行くけど、まだ蚊に悩まされてもいない。
感謝



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル断捨離

2020-06-08 | 終活(笑)
デジタル遺産。
ネット銀行口座とか、ネットで契約していた有料無料のサービス。
わかるようにしておかないと遺族が困る。
近年、デジタル遺産の問題が増えているそう。

断捨離、終活の一環として、見直し・整理しておきたいもの。

そんなわけで、今日はパソコンの中を整理してた。

会員になっていたものの、もう使っていないものをどんどん解約。
たとえ無料でも、そこに自分の情報を残しておかない方がいい。
ID、パスワードの管理も大変だし。
けっこう解約してスッキリした。

昨年やめたパソコン日記。
書いてたものは消去するつもりだけど、未だ消去していない。
なんせ13年分だから、私の歴史みたいなもの。
いざとなるとウダウダしてしまう。
でも、明日死ぬかもなんだものね(笑)
ボチボチ消していこう。

少しずつ、そぎ落としていく私。


暇なコタロウ君は


黄昏てました(笑)


今日も暑い。
もう夏なんじゃなかろうか?
昼、郵便局に用事があってコタロウをバギーに乗せて連れていった。
入口の隅っこに待たせて用事を済ませて戻ると、
伏せてバギーの小窓から外を見てた。
私の姿が見えなくなっても意外と平気みたい。
最近は、行けそうな所へはできるだけ連れて行く。
気分転換になるかなって。
お留守番はできるだけ少なく、ね


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづける

2020-01-12 | 終活(笑)
日記を書くのをやめてから5ヶ月。
今でも時々、後悔に似た気持ちが湧きあがることがある。

毎日が平凡で変わり映えのない生活だと、
時間がいつの間にか過ぎ去って
その過ぎ去った時間をどんどん忘れていく。

日記を書いたからといって
そうそう読み返すことも無いのだから
後悔というのは何に対してなのだろう?
私が生きてきた足跡を忘れていくことへの後悔か?

一方で、続けようと思っているブログ。
このブログもコタロウと同じ10歳。
コタロウがきっかけで始めたからね。
忙しかったり、単に書くことが無かったりで
サボった時期もありながら細々と続けてきた。

変わり映えのしない毎日と
小さな頭の中であれこれ考えていることを
書き散らかしているだけの日記のブログだけど、
読み返すと、その日のことを
まるで昨日のように思い出すことができる。
すごいな、ブログ。
誰が考え出したんだろ、ブログ。

これからもコタロウのこと書いていくよ~。


日記はやめてもブログはね

なくならないでね、gooブログさん。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする