goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウとママのつれづれ日記

パピヨンコタロウとママの日々のあれこれ
そしてコタロウが命いっぱい生きた記録です。

一人で動物病院へ、もう一度先生と話に行ってきました

2017-10-14 | 肥満細胞腫
決断までの気持ちの記録として残しておこうと思います。


今回の決断をするのに、
自分の気持ちをしっかり持ち、進んでいくために、
昨日、かかりつけの病院に一人で行ってきました。

一人で来ているのは私だけ。
(あたりまえか・・・)

いつもは診察台を挟んで立ち話ですが、
今日は座りましょうか
と先生が声をかけてくださり
診察室と違う場所(学校でいうと職員室みたいな場所?)
座ってお話しました。


・細胞診で腫瘍を刺激したことは
 これから様子見をするのにマイナスだったか?
 ちょっと赤みを帯びている気がする。

(ちょっと間をおいてから)
 問題ないと思う。
 いっときのことだったし、
 その後も大きな変化はないから。

 
「ちょっとの間」で、刺激しないほうが良かったのかもなぁと感じました。
でも、病名がわからないまま生きるのと、わかって生きるのでは
心構えや対応が違ってくるので検査をして良かったと思います。


・今後、腫瘍が大きくなるなど悪化した場合の治療は、
 拡大切除となるか。抗がん剤か。

⇒手術はしないで分子標的薬をすすめる。
 今のはいい薬だし副作用も少ないし
 かなり抑え込めると思う。

 
薬が合わない場合がありますよね、と聞いたら
その可能性はある。と言われました。
その場合は?と聞くと、ほとんど大丈夫だと思うけど・・・
と、ちょっと考えてました。
その時が来たら、薬が合いますように。


・今のままの状態をできるだけ長く保つために
 これからの生活で気をつけることはあるか。

⇒何もない。
 今まで通りの生活を。



(難しいと思うが)
 先生はコタロウが今のままの状態で
 どのくらい過ごせると思うか。

⇒あくまでも個人的な感覚だけど 
 今までの1年半のように
 これからも1年半とか2年とかいけるんじゃないかと思う。




そして一番聞きたかったこと。

・先日、先生がおっしゃった
 「ゴールはひとつ」のゴールとは「死」ですか。  
 今から、コタロウにできるだけ苦しみを与えずに緩和ケアにはいるということ?

先生、ニコニコしながら言いました。

⇒違う。「ゴール=抗がん剤」という意味で言った。
 もちろん、究極のゴールは死だけど。
 生きているものは、僕たちも含めていつかは死ぬからね。

 僕の言うゴールは、抗がん剤。
 ①手術をして抗がん剤。
 ②手術しないで抗がん剤。
 ③様子見で悪化が見られたら抗がん剤。
 
 コタロウ君には③をすすめた。
 緩和ケアなんて全然思ってない。





手術はしない。
私の気持ちはかたまりました。


手術はしたくなかった。


手術しないという選択肢がなかったら
私は苦しんで苦しんで手術をさせなければならなかったでしょう。
いくら調べても、基本は手術だったし。
手術以外の選択肢をもらえないまま
手術しない決断をしたら
決断の重圧に耐えられなかったかもしれない。

手術しないという選択肢をくれた先生の言葉にすがった。
そうとられるかもしれないけれど、
手術をしない道があると知って決断できた。
選択肢をくれた先生に感謝です。

すみやかに細胞診をして
病名を明らかにしてくれた先生にも感謝です。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断

2017-10-13 | 肥満細胞腫
コタロウが肥満細胞腫と診断されてから1週間。

寝る間を惜しんでこの病気について調べ
治療法についても調べてきました。

基本は、やはり手術。
手術でしっかり切除して抗がん剤や放射線治療で補完する。
完治を目指すならこの治療法がスタンダードでした。

手術をしないで元気に暮らしているワンちゃんの情報は少なかった。
・分子標的薬で1例
・ホメオパシーで1例 
の2例みつけました。
(少ない・・・・)

かといって手術や抗がん剤治療をしても
残念ながら再発して
亡くなっている子の話も何例も見つけ、

情報の海の中で溺れそうになりながら
見つけた答えは、

治療法に「正解」はない

でした。


飼い主さんが苦しみながら決断したことが正解である。
手術をしても、しなくても。

獣医さんより明らかに知識のない飼い主さんが
決断しなくてはならない。

大切な子に対する愛情とか、
その子の性格や、その子との生活とか
その子を見つめて、
その子のことを誰よりも考えて出した答え。
そして、これが正しかったのか
ずっと悩み続ける答え。



私が出した答えは


手術はしない
抗がん剤治療にもまだ入らない


です。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満細胞腫の治療方針(2)

2017-10-09 | 肥満細胞腫
肥満細胞腫が顔周りや足の関節付近など
拡大切除しにくい場所にできた場合
手術後の予後は悪い(再発の可能性が高いため)。

-----------------------------------

かかりつけの先生は

手術しない
抗がん剤、放射線などの治療もしない

というものでした。

これは全くスタンダードから外れていると言えます。
肥満細胞腫は、早期発見、早期治療がセオリーだからです。
手術しないまでも、抗がん剤などの治療さえもしないのはなぜか?


鼻のできものが肥満細胞腫と診断されたので、先生のご意見を聞きたい
と前日に電話してから病院に伺ったので、
先生はどうおっしゃるだろう、思っていたけど

診察室に入ると穏やかな様子で
様子見でいいと思いますよ、と言った。
この期に及んでまだ様子見?

先生は腫瘍科専攻だったそうで、
(腫瘍認定医ではない)
たくさんの症例を治療してきて
ガン、腫瘍だからといって
全て手術、抗がん剤治療をしなくてはならない
というものではないと思うようになったそうです。

コタロウの鼻の腫瘍は1年半前に見つかり、
今まで大きさもほとんど変わらず
コタロウには腫瘍からと思われる不調
嘔吐や下痢、食欲不振などは一切見られず
今も元気に生きている。

その子に、抗がん剤治療を始めると
副作用の少ないものをしたとしても
副作用が全くないわけではなく、しんどい思いをさせる。
また治療開始を機にがん細胞が動き出す可能性もある。
今のように腫瘍が小さいうちから抗がん剤を始めると、
抗がん剤は長くは使えない(耐性ができる)ので
今後の抗がん剤の選択肢を狭める。

もう一人の先生も言うように
コタロウの腫瘍は比較的おとなしいタイプだと思う。
だからといって、鼻を残しての手術は、絶対取り残しがある。
取り残しありきの手術ならばしないでいい。
するなら拡大切除だ。
でも拡大切除すると、コタロウの術後の生活に
少なからず影響がある。
その状態に、今からする必要はない。
顔にできる肥満細胞腫の予後が悪いのは
手術で取り残して再発する可能性が高いからだ。
それならば、普通の生活ができるうちは
今まで通り普通に生活をさせてあげるのも一つの方法だ。
もしかしたらコタロウは
この先も、うまくいけば数年腫瘍がおとなしくしていてくれて
私が納得できる年齢まで生きるかもしれない。


1年半前、鼻のできものを見つけた時
嫌がって細胞診はできなかった
全身麻酔をしてまで検査する段階ではないので様子見、といい、
今年7月、8月と出血して通院した時も様子見と言った先生。
肥満細胞腫とわかっても様子見と言った。
きっと心から様子見なのでしょう。

そして、先生が言ったこと。

ゴールは一つなんです。

そこに行くまでの道が、その子その子によって違う。
積極的に完治を目指し手術をする。
手術は避けて放射線や抗がん剤を始める。
今まで通りの生活をできるだけ長く続けさせてあげる。
今のコタロウ君に手術や抗がん剤は
つらい思いをさせるだけだと思う。
ボクの犬がこの状態なら絶対手術はしない。
と先生は言いました。

先生は、獣医ということをおいて
飼い主に寄り添って、
獣医の観点と飼い主の立場の両方で
話をしているのだと思いました。

1週間と期限を切られている私に
今まで1年半も変わらない状態だったのに
これから先は1週間で決めなくちゃいけないなんてことはない。
納得いくまで考えればいいと思う
と言ってくれてホッとしたけど
おかげで悩む時間がまだまだ続くことになりそうです。

手術をしないで、どのくらい生きられるのか。
手術をしないで、上手に共存している事例はないのか。

・・・ということは、手術はしない方向
に傾いているわけですが、
その背中を押してくれるポジティブな情報がないか
ネットを漁っているところです。
なかなかないものです。

かかりつけの先生の見解は、獣医としては
スタンダードではないのはあきらかです。
でも私の心に響くものがあります。
手術をしたくないという私の感情に響いているだけともいえますが・・。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満細胞腫の治療方針(1)

2017-10-09 | 肥満細胞腫
肥満細胞腫は
現在の治療法の中では
手術でしか完治は見込めない。

手術ができる場合は手術で拡大切除するのが基本。
その後、放射線や抗がん剤で補完治療を行う。

高齢や転移が認められ手術の対象外となった場合は
手術なしで放射線や抗がん剤の治療を行う。

-------------------------------------

コタロウは肝臓など内臓への転移が認められず、
体表の他の部分にも腫瘍が見当たらないので
単発の腫瘍であると思われ、
手術できる状況(年齢・体調)なので
手術適用。

鼻を残し、それ以外は1.5cmマージンをとって切除すると言った先生は、
私の心情を察して、鼻を残すと言ってくださったのかもしれません。
1年以上も変化・悪化しなかったおとなしいタイプの腫瘍と思われるので
切除後に放射線・抗がん剤で十分完治が見込めると思う、との見解でした。

この先生の治療方針は
きっちり拡大切除をしない、という点を除いて
肥満細胞腫の基本的な治療法で、正しいです。

手術であれば拡大手術と恐れていて
手術はしない、と決めて先生との話に臨んだので、
先生の提示くださった手術は
私の心を揺さぶりました。

ただし決断は1週間以内(手術も)。

セカンドオピニオンを取ること、
かかりつけ医へ相談すること、
大学病院への紹介状も希望すれば書くこと、
などを、よしとしてくれて、
時間を急ぐ、以外は
先生はとても公平で誠実な印象です。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いすぎる見解

2017-10-09 | 肥満細胞腫
昨日、コタロウが子犬の頃からお世話になっている病院へ行ってきました。

先生の見解はこうでした。

「手術はしない」

するなら拡大手術(鼻側もきっちり切除)。
鼻を取らずにギリギリで切除すると取り残しがあり
その手術では意味がない。

取り残しは抗がん剤か放射線でたたくと言われたと話すと
最初から取り残す手術ならしない方がいいと言われました。

さらに

「今はまだ抗がん剤も放射線もしない」

様子見でいい、とのことでした。

放射線は、県外まで行く必要がある。
抗がん剤は、耐性ができると使えなくなる。

今のコタロウの状態は落ち着いているのだから
今までの1年半のように
これからも長くこのままの状態で行く可能性がある。
もちろん、悪化する可能性もあるが、
元気なのに、今から放射線や抗がん剤の治療で
コタロウを苦しめる必要はないのではないか。

先生は、
ボクの犬なら
絶対に手術はしない。
今は治療に入らない。
といいました。

そして、1週間以内に
手術の決断を迫られている私に
今まで1年半大丈夫だったのに
これから1週間以内に決めなくてはいけない
なんてことはない。
納得いくまで考えたらいい、
と言ってくれました。

あまりに違いすぎる
両極端とも言える見解を目の前にして
私はまた迷っています。

ただ、1週間以内に結論を出さなくてもいいのだ
と言ってもらえたことで
少しだけ、息がつけた気持ちになりました。


昨日は疲れ果てて
帰宅後、倒れ込んでしまいました。
今までの疲れが一気に出たようで・・・。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする