A collection of epigrams by 君塚正太

 君塚正太と申します。小説家、哲学者をしています。昨秋に刊行されました。本の題名は、「竜の小太郎 第一話」です。

形而上学

2007年06月11日 22時15分36秒 | 哲学
形而上学の務め

 私の望む事は形而上学の務めを果たすことである。形而上学の意味とは、全ての学問の上に立ち、諸学問の限界を定める事にある。したがってショーペン・ハウアーが認識の根拠律によって物理学の限界を定めた事は賞賛に値するのである。昔から優れた自然科学者は、思想家でもあった。例を挙げれば、ハイゼンベルクはプラトンの信奉者であり、シュレーディンガーはショーペン・ハウアーの本に畏怖の念を抱いた、とその著書で語っている。アインシュタインですら、相対性理論を完成させるために、友人から進められエルンスト・マッハの本を読んだ。ニールス・ボーアに至っては、すでに別格である。彼の本を読んで推察する限り、彼は哲学の他にも精神医学の本を読んでいた。そしてボーアは自書の中で、「量子力学の世界では、既存の観測の概念が通用しなくなっている。そのため早急に新たな方式を作り出す必要がある。」と、述べている。このことは主に哲学者に発した言葉だろう。くだらない社会心理学などの馬鹿げた学問は除いて、哲学者は真摯な自然科学者の警句には耳を傾ける必要がある。確かに観測機器の影響により、量子が散らばり、精微な実験が出来ない状況においては、観測と呼ばれる概念の大きな変革が求められる。ボーアは、その中でも独自に相補性と言う理論を考案し、急場を凌いだが、これは本来形而上学者の務めである。さらに現代では、脳科学が急速な勢いで進歩しており、それにも対応する真理が求められている。明らかに哲学的な観点から見て、アインシュタインが死ぬまで考え続けた大統一場理論は無理である。それらの過ちを優れた自然科学者に、起させないためにも、形而上学は務めを果たさねばならないのである。したがって、私が生涯をかけて行なうのは、自然科学に対しての新たな根拠律の制定である。だがこれは言うは易し、やるは難しである。これはかなりの天賦を備えていなければ出来ない。バッカスの杖を携える者は多いが、真のバッカスの杖を携える者は少ない。この言葉にあるように、真の形而上学を知る者は、限られている。しかし私にはその資格がある。なぜなら私は「汝自身を知れ」を実行し、自分の能力を理解しているからである。まず本を読むより、汝を知る必要がある。自分を知って、初めて道は開けてくるのだから。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。