A collection of epigrams by 君塚正太

 君塚正太と申します。小説家、哲学者をしています。昨秋に刊行されました。本の題名は、「竜の小太郎 第一話」です。

脳楽と古武術

2007年09月27日 22時26分01秒 | 思想、警句
 私が、この場所を訪れて、感じたことは、様々であった。歌舞伎に、昔の江戸の雰囲気等々、それらがかもしだす空気が、私に、新鮮な印象を与えた。昔から、歌舞伎や脳楽には、興味があった。ここで、脳楽について、話すことにする。もっとも、感慨深いのは、能楽とは、日本固有の文化であり、独特のものであるということだ。ゆったりとした、動きには、考えられないほどの力を消費する。私自身、古武術をしていて、分かることだが、動きをゆっくりとし、いかにも、きれいに演舞するということは、実際、大変なことである。人間とは、もともとゆっくりとした動きをする動物ではない。それをさも楽々と、見せるところに脳楽のすばらしさはあるのである。熟練した動きを見せる脳楽とは、いかにすごいものであるだろうか!私は、その動きの一つ一つに釘付けになった。ゆったりとした舞、それはそれだけですばらしいものである。しかし、もっともすばらしいのは、彼らの風体である。まるで、風が何もないところを、通り抜けるように、彼らは演舞をする。これは、古武術と相通じるところがある。古武術では、その基本は脱力にある。脱力したまま、拳を上げれば、それは通常の筋力をこめた拳より、早く動く。もちろん、当たる瞬間には、力をこめる必要がある。これは、怪我防止の為に行うことである。この動きは、脳楽と通ずるところがある。たしかに、彼らも脱力し、演舞を行う。これは、そのような動作をしっかりと習得しているものには、すぐ分かる。そして、舞だ。空中を、飛ぶように彼らは舞う。それは、一見、常人離れしているような巧みな技に見える。だが、これも身体操作の基本を知っているものに、とっては実にたやすく身につく。体の力を抜き、脱力したままで、地面を強く蹴る。そうすると、すぐに舞いが完成するのが分かる。
私の所見としては、脳楽と古武術は、同じ道筋をたどってきたと思う。「風姿花伝」を書いた世阿弥は、七歳の頃から、脳楽にはげんでいる。また、古武術も日々の鍛錬なしには、進歩しない。まず、もっとも厄介なのは、先ほど述べた、脱力である。人とは、どうしても力任せに、動作を行おうとする。けれども、それは間違いだ。私も、柔道の黒帯の人に、一本背負いをかけてもらったことがある。力をこめていれば、まともに地面に叩きつけられる。しかし、脱力していると、不思議なことにまったく相手の技がかからないのである。反対に、相手のほうが、地面に叩きつけられてしまうくらいである。もっと言えば、脱力とは、日本語独特の言葉である。私は、英語と少しフランス語ができるが、いまだかつて、外来語に脱力という言葉を聞いたことはない。最初に、脱力とは、肩の力を抜くことから、始まる。次には、体重移動が始まる。どちらか、片方の足に重心を置き、そこから一気に片方の足に、体重を移す。すると、自然に足の力が直接、手に加わり、相手をいともたやすく屈服させることができるのである。そして、結局は脳楽もこの動作を、舞いなどに応用しているに過ぎない。空中を舞う、天使のように、彼らは演舞する。これもまた、古武術と同じである。沖縄琉球空手も、同じ動作を用い、信じがたいことだが、八十歳の老人が、若者五人を相手取り、楽々と彼らをのしてしまうのである。これが、武芸、演舞に必要な脱力の重要性である。それから、私は、こう言いたい。脳楽が用いる言葉の音調、これは一種独特の雰囲気をかもしだす。静かに、低音調で流れる言葉の数々は、まことに感慨深い印象を与える。これは、人間本姓に根ざした感官を刺激するために、起こる現象であろう。かつてヒトラーが、演説をする時に、用いた低音調の音楽機器は、脳楽と通じる部分がある。もちろん、彼の場合は、それを洗脳に用いたために、悪行になったのであるが、それでも音調に対する考え方としては、客観的に見て、正しいと言える。人々は、あまりに、音調の重要さを軽視する。言葉を変えれば、脳楽とは、民衆を一種の催眠状態に導くものである。だから、民衆は、すがすがしい顔をして、舞台を後にするのである。
最後に、私は、こう思う。脳楽とは、今だ、完成されえない文化である。紆余曲折しながら、古代より伝わってきたものであるが、それでもなお完成はされてはいないのである。私は、ここに進言したい。外国の戯曲や、オーケストラの演奏を聞いて、より幅広い見識を、脳楽をやる人には、持ってもらいたいと。

日本における迷信の解釈

2007年09月23日 02時24分10秒 | 精神医学
 私がここに提示する問題は、何も新しいものではない。それは、どこの国にでもある神話的な寓話を、分析心理学的側面から、捉えようとする試みである。
 まず、餅なし正月、という言語がある。この言葉は、昔の人々にとって、神話的な意味合いを帯びたものであった。しかも、それは、今もなお、影響を与えているかもしれないのである。餅なし正月という語句の、語源には様々な憶測が飛びかっている。これを、心理学的側面から述べると、こうなる。例えば、先祖が餅を搗いていたところへ、戦争が起きたとか、先祖自身が落人の身であったために、今も餅を搗かない、とある。これは、まさしくファウスト的な解釈を要求する問題である。かかる問題を解くためには、心理学的な深い洞察を必要とする。この問題に対して、利用できる、精神分析用語及び精神医学用語は、退行と先祖返りである。
最初に退行の意味から、説明すると、退行とは、原初的な世界に住む人々、いわゆる未開人に見られる現象である。それは、ものものしい儀式や、自然への畏敬の念から、産出される原初的行為から、説明がつく。参考文献を引用すれば、旧約聖書「ヨブ記」が妥当であろう。ヨブが敵対者に対して、神ヤハウェの前で執った姿勢、それは、苦悶と仏陀の瞑想が入り混じったような奇妙なものであるが、そこから、見て取れる行為に、重要な場面がある。自分の息子や、娘が天災や、他国からの侵略者に殺されようとも、彼は堅忍不抜の態度で、それは神が行った業であり、決して神に対して、非難を試みない、彼の姿勢。それは、まことに神話的なものごとに、傾倒する人間が行った御業ではない。彼は、その時に、退行していたのである。旧約聖書中、際立った存在であるこの書は、神話的なモチーフと人間本性の見事なまでの退行を示している。退行とは、幼児期に、舞い戻る、という意味ではない。退行とは、無意識の段階にまで、さかのぼり、自らの、贖罪を贖うことを言う。例えて言うなら、こうなる。ここに敬虔なカトリック教徒の女性がいたとしよう。彼女は、毎晩、不安夢にうなされていた。その中で、彼女は、イエス・キリストが、死に臨む光景などを見た。翌日、彼女が起きると、キリストが杭を打たれた場所に、鈍痛が走っているのを感じた。この場合、彼女の内的葛藤から、植物神経系の異常が生じ、それが、生理学的なものにまでなっている。これは、彼女の義務感や、敬虔さを示している。そう、これが退行なのである。無意識の内に、次第に肉体を侵食してゆく、魂。それこそが、退行の意味なのである。もちろん、このことは、程度の差はあれ、餅なし正月の迷信にも見られる。
次に先祖返りの意味を見ることにしよう。これも前者に劣らず、神話的な要素と深く関わりあっている。先祖返りとは、突然、一個人が、感情的な動揺に対して、古代の人々が行ったような行為を遂行するという意味である。ヒステリーとは、精神医学の観点から、述べれば、一種の先祖返りである。日本のアイヌ民族では、このヒステリーは、一種独特の信奉をうけ、畏敬されていた。イムという言葉で、彼らはこの現象を、言い表していた。感情的な、要因を伴った現象を介して、ヒステリーやヒポクラテスの言葉を借りれば、神聖病などは、この先祖返りの範疇に入る。
この二つの用語を持って、餅なし正月の問題は氷解する。迷信を信奉するものは、一種の退行と先祖返りを起こしており、そのため、しばしば、暗礁に乗り上げるのである。餅を搗けば、人が死亡するや、餅が血の色に変化するなどの迷信は、かっこうの精神医学の問題であろう。ユングが、述べるとおりに、我々は、時に、神に対する信仰を強くすることによって、精神的危機から逃れる。しかし、それでは、問題の解決にならないのである。我々は、フィヒテがドイツ国民に要求したようなことを、決して民俗学に持ち込んではならない。自我と非我の境目にこそ、神話を解く鍵は、存在するのである。分析心理学が、近年成し遂げたような、めざましい発展の事績は、無意識にある。人とは、常に意識的に、動いているものではない。フロイトが「夢分析」で述べているように、一人一人の人間によって、例証は様々ある。したがって、私が述べられる限界は、ここまでである。各国、各地に伝わる迷信や神話は、その意味合いから見て、単なる空想ではなく、そこには深い無意識の対立が存在している。民俗学とは、決して、個々の国によって分かたれるものでもない。いみじくも、民俗学者ホイジンガが述べたように、「自分の国の話になると、我々は中庸を欠くことを常とする。」のである。
ただし、それが心理学的な妥当性を示唆しているのであれば、話は別である。我々は、いかなる先入観を伴って、物事を見ているか?我々は、いかにして、その神話を信奉するに至ったのか?等々、問題は山積みである。だが、我々はここで、単なる民俗学とは、決別しなければならない。民俗学は、その根底に無意識の媒体を持っており、それは深く精神医学と関わりあう。よって、我々は、餅なし正月の例題を、軽んじてはいけないのである。我々は、真摯な態度を以って、民俗学に接しなければいけない。我々は、鼻から迷信などという、思い込みを持って、この問題に挑んではいけないのである。なぜなら、その迷信や神話を作り出したのは、紛れもなく、我々、人類であり、そこには、何らかの具体的要素が含まれているからである。

きらびやか死

2007年09月03日 01時04分23秒 | 小説
 きらびやかな死

 ここはとある教会。信者たちが続々と集まる中、一人の男が天を仰ぎました。彼の顔立ちは整っており、すこし日焼けした肌が服の下からのぞいていました。そんなところに一匹のうさぎと一匹の亀がやってきました。彼らはもの憂いげに男の人に背を伸ばして、まじまじと見ました。すると、うさぎがくすくすと笑い出しました。
「なんだい、この男は?夢でも見ているのかい。」
 そしたら、男は前のステンドグラスを無言で指差しました。
「何かの冗談か?そんなところには何もないぞ。」
 それでも男は何もいわずに同じ行為を行いました。
「いい加減にしろ!何度も指図をするな!」
 すると、男は何も言い返さずに教会から出て行きました。
うさぎは満面の笑みをたたえて、勝ち誇っていました。反対に亀はというと、亀は亀らしく静かに考え事をしていました。
 そんな時に一人の牧師さんが二匹の前を通りました。うさぎは平身低頭して、牧師さんにごまをすっていました。それと真逆に亀はいつもどおりの姿で牧師さんを眺めていました。そしてうさぎの行動を見かねた亀は言いました。
「あなたは権力に屈するものだ。」と。その言葉にうさぎは怒り出し、とうとう亀に向かって、そっぽを向きました。それでも亀は亀らしくのんべりくらりと一人住居をかまえているのでした。嫌な事があったら、甲羅の中に閉じこもり、それが過ぎ去るのを待つのが亀の性分でした。反対にうさぎはいつまでも気に入らない相手に食って掛かるのを性分にしています。この両極端の二人はしばしば衝突しました。うさぎに文句を言われると亀は黙って、それをやりすごすのです。そんなことが何日も続いた日、突然例の男が彼らの前を横切りました。そうなったら、話は早い。早速、うさぎはその男に食って掛かりました。ところがその男の身分が枢機卿と知るや、うさぎは平身低頭しました。それをとなりで見ていた亀さんは最後にこう述べました。
「権力とはまがい物だよ。それ以前に現実を見なくてはいけないよ。」と、亀さんが言うとうさぎは激昂し、今にも蹴りを入れそうになりました。しかしその喧嘩に先ほどの男の人が入ってきて、「むやみな争いはやめなさい。」と、やさしい口調で諭しました。なるほど、うさぎは怒りで自分の事しか見えなくなっていました。亀は恐怖のあまり、自分の事しか見えなくなっていました。そしてその双方を見かねた枢機卿は一言こう述べました。
「感情に押し流されると、人間は自分のことしか見えなくなるよ。」と。
 うさぎはその言葉を受け流しました。けれども亀さんはその事が頭にこびりついていつもうなだれるようになりました。
「なんで、僕は憂鬱なんだろう?」
 そんな悲鳴が甲羅の奥から聞こえてきました。そしてとうとう亀さんは神経衰弱のため、ご飯も食べれなくなって死んでしまいました。そして残った甲羅をうさぎは見つめ、最後にこう述べました。
「考え事をするのは良い事だ。しかし考え事ばかりをしていると、憂鬱になる。だからもう少し悠長に構えていればいいものを、お前はそんな役回りだったな。」
 月光の照らす中、亀の入っている棺にうさぎはそう述べました。

きらびやかな死とは憂悶に苛まされた人生経路だ。そこには何一つ喜ばしい事はない。思想におぼれ、人生の荒波にもまれた人が行き着くさきが、結局はきらびやかなのだ。