今日は『ろじん支部』からお誘いを受けて放課後温泉同行会。
「どうやら再開したらしいんですよ」
2月4日のリベンジです。
4時前に迎えに来てもらって、アンダーパスをくぐり…

遠目にお花を見て…

あれは「さぎの湯」。

ここは「ほっとぴあ」の前。

ここは「麻生の湯」。

そして、たどり着きました!

うん、やってるじゃん!

ろじん君に従って取材開始。

車を停めた裏手から。

桜なんだねぇ。立派な桜。
咲いてる時に来たかったねぇ…

気温は低くて寒いけど、う~んいい天気。

表側へ。コイが列を成して泳いでる。オレらのことを追いかけるように。

エサ欲しいのかなぁ?

入って右手の滝。ん?あったけぇな…

パイロン右脇、池に注がれてる水も触ってみると、やっぱあったけぇな…

気温は低くて寒いけど、う~んいい天気。

表側へ。コイが列を成して泳いでる。オレらのことを追いかけるように。

エサ欲しいのかなぁ?

入って右手の滝。ん?あったけぇな…

パイロン右脇、池に注がれてる水も触ってみると、やっぱあったけぇな…
このコイ、もしや温泉を泳いでるのか?

正面が今回の浴場らしい。で、出窓になってるのが女湯でその左手が男湯らしい。

うわぁ、いいなぁ!

今回は2月4日に行ったら「枯渇」で入れなかった長岡温泉・湯元館。

この雰囲気!

さぁ、入ってみましょう。

入るとすぐ右手に暖炉。

今日みたいな寒い日にはありがたい。

前回の枯渇の時は皆さんここに集まってたなぁ…

左手のフロントで500円払います。

上には泊まりの料金も。

1万円前後で泊まれるっぽいなぁ。

アイスクリーム売ってる。

なんだこのコーナーは???

奥左手で温泉卓球ができる。

卓球台のところを右手に折れると…

正面が浴場だ。

お風呂入る前にトイレ行ったんだけど、これがまたリフォームされててキレイ。

正面が今回の浴場らしい。で、出窓になってるのが女湯でその左手が男湯らしい。

うわぁ、いいなぁ!

今回は2月4日に行ったら「枯渇」で入れなかった長岡温泉・湯元館。

この雰囲気!

さぁ、入ってみましょう。

入るとすぐ右手に暖炉。

今日みたいな寒い日にはありがたい。

前回の枯渇の時は皆さんここに集まってたなぁ…

左手のフロントで500円払います。

上には泊まりの料金も。

1万円前後で泊まれるっぽいなぁ。

アイスクリーム売ってる。

なんだこのコーナーは???

奥左手で温泉卓球ができる。

卓球台のところを右手に折れると…

正面が浴場だ。

お風呂入る前にトイレ行ったんだけど、これがまたリフォームされててキレイ。
で、脱衣所もキレイ。なにげにリフォームされてるんだわ。

単純温泉。源泉36度くらい。動力揚湯。

源泉は「2号井」。

単純温泉。源泉36度くらい。動力揚湯。

源泉は「2号井」。
たぶん1号井は枯れたんじゃなくて別な用途で使われているのかも…

で、浴場。これまた近隣の方々が入れ替わり立ち替わりやって来るもんだ。撮れない撮れない。

で、浴場。これまた近隣の方々が入れ替わり立ち替わりやって来るもんだ。撮れない撮れない。
入れ替わりで入った方が我々がなんだかんだしてるうちに出られたので、そのスキに外から😆
いいっしょ?この感じ!真ん中に楕円の湯船がドーン!

洗い場は外壁に向かって6個くらいだったかな?そのうちシャワー対応は2箇所。
カランは銭湯でよく見るお湯と水が上のレバーを押すとビャーって出るタイプ。

反対側にはこのタイル絵。

ろじん君「これ西日がわざと当たるように絵を置いてるんですかね?」

洗い場は外壁に向かって6個くらいだったかな?そのうちシャワー対応は2箇所。
カランは銭湯でよく見るお湯と水が上のレバーを押すとビャーって出るタイプ。

反対側にはこのタイル絵。

ろじん君「これ西日がわざと当たるように絵を置いてるんですかね?」
確かに西日が当たって絵の空が茜色になっていたけど、まさかぁ???

パノラマによる全景。

パノラマによる全景。
タイル張りの高い天井にはLEDの蛍光灯。
懐かしい雰囲気の中ででも、なかなか手入れがしてある。これも良き。

さて、お湯。

さて、お湯。
無色透明無味無臭。
適温のお湯が湯船の真ん中から湧いて出ていて惜しげもなくオーバーフローされている。源泉かけ流し。
湯上がり。マッサージチェアもあれば足揉み器もあるし…

こんなでっかいテレビとWi-Fiもある。

テレビをこの深めのソファーに座りながら観られる。

いい感じに湯上がりの休憩が出きる仕組みだ。

こんなでっかいテレビとWi-Fiもある。

テレビをこの深めのソファーに座りながら観られる。

いい感じに湯上がりの休憩が出きる仕組みだ。
もちろん温泉卓球するのもよし。

壁には近隣の、これは保育園かな?の見学のお礼のお手紙が。

こっちは小学校。近所に温泉が湧いて出てるって羨ましいなぁ。

「子供たちに温かい温泉が湧いて出てるってのを触らせて教えてるんですよ」と館主とおぼしきとぉちゃん。

壁には近隣の、これは保育園かな?の見学のお礼のお手紙が。

こっちは小学校。近所に温泉が湧いて出てるって羨ましいなぁ。

「子供たちに温かい温泉が湧いて出てるってのを触らせて教えてるんですよ」と館主とおぼしきとぉちゃん。
いろいろ教えてくれた。
「ここは井戸掘って温泉汲んでるけど、この辺はそこらからお湯が湧いて出てる」
「レジオネラ菌が怖いから循環させずに源泉かけ流しにこだわっている」
「冬はこの辺消雪パイプに地下水使うろ?そうすっと向こうに取られてお湯が出なくなっちまう」
なるほど、枯渇の理由はそれか!
1号井ってもしかしたら消雪に使っているのかなぁ?って思ったり。
湯船に浸かってると源泉かけ流しへのこだわりがよくわかる。
そっかぁ、だからあの滝、あったかかったんだな?
いやぁ、この会話はいろいろと知ることができてホントよかった!
うちらのあとのチビッ子連れのお客さんが出てきた。
「はい、こっちおいで!チビッ子にはサービスだよ~!」

あ!さっきのアレはわたあめ機だったんだ?

あ!さっきのアレはわたあめ機だったんだ?
しかしまぁ、でっかいわたあめ!これがサービスだなんて、すごいなぁ!
わたあめの取材を終えて外へ出るといい感じの夕暮れ。
内照式の看板、よく見ると手書き感。これを「エモい」と言うのだろうかなぁ?

いやぁ、ここは是非とも行っていただきたい。営業時間に難アリだけど、ここは行って損は無いですよ。

さいごに「金子屋」

「金子屋」オレは味噌野菜ラーメン。ろじん君は酸辣湯麺+餃子5個のライスセットを食べてました、よぉ食うわ😅

金子屋近くにお勤めのウチの奥さまが「そろそろ帰る」と言うので、ろじん君とはここで解散と相成りました。
いやぁ、もうねぇ、「よかった」しか出てきませんわ、はい~!