goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶のおとしもの・わすれもの

忘れたくないこともたくさん忘れちゃうし、日々のことなんて、
もっと忘れてしまうなぁ。
大事に書き続けたいです。

神様からひと言 読みました♪

2009年07月24日 | 本読みました♪
神様からひと言 (光文社文庫)
荻原 浩
光文社

このアイテムの詳細を見る



サラリーマンの悲哀を感じながら、世の中の矛盾、頭の固いおっさんたち、自分を省みない
ビッグマウスたちに一緒になって腹をたてて、ガマンし、思い出し笑いならぬ怒りをし
それでもって最後には痛快な気分を味わえて楽しかったぁ~
という本でしたっ
なんだか、話の筋だってすっごい奇をてらったわけでもないし、登場人物だっておもしろい、
個性的な人ばかりだけれども、あり得ない設定ってわけでもないのに、これだけ想像つかない
ような元気な読後感をいただけるって、それこそ神おりてるんじゃない~!って大げさなくらい
思いましたっ!それだけ、読んでいて楽しかった本ですっ。

著者の荻原さんが、書きながら見つけたこの小説で言いたかったことば『死ぬな』は、とっても
とっても重い言葉だけれど、それぞれの人生となんらかにかぶさって伝わるんじゃないかなぁ~
と、痛快な気分の中でわたしは思いました

珠川食品に再就職し、なんとか新天地で頑張ろうとする主人公佐倉さんの、作中リアルタイム
で全くでてこないにも関わらず、存在感大きく、佐倉さんの人生に光や影を落とす、元カノの
リンコさん
おぉぉ~芯の強さ、ブレなさ、素敵だなぁ~。で、強くてしっかりしているにもかかわらず、
パソコンに向かう佐倉さんに怒って、「テレビ見るのと変わりない」と言う佐倉さんに対し、
「テレビは2人で見て一緒に楽しめるけれど、パソコンは一人ぼっちだっ!」なんて言う
ところなんかは、キューンとしちゃいますよねっ

お客様相談室という、今まで一方的にしか見る事のできなかった世界を垣間見、味わえたこと、
あってはいけない食品業界の裏まで、満喫?しました。
そして、成長していく佐倉さん目線でのサラリーマン人生!
気持ちの中で、学べることのたくさんある、サラリーマン活劇でしたっ♪



本日、サービスデー 読みました♪

2009年06月22日 | 本読みました♪
本日、サービスデー
朱川湊人
光文社

このアイテムの詳細を見る


肩肘はらずにすんなり読める、短編集でしたっ♪
本日、サービスデー
東京しあわせクラブ
あおぞら怪談
気合入門
蒼い岸辺にて
の5本でしたっ♪
東京しあわせクラブ以外がいいかなぁ~。

本日、サービスデーとあおぞら会談、蒼い岸辺にてはファンタジーな話で、なんだか懐かしい気持ちも
覚える話でしたっ。
読後感が懐かしいさで包まれてるって感じかなぁ~。なんか生活の汚れ感みたいなのがあまりない話
だったからかなっ。

東京しあわせクラブって・・・。人間の心ってほんとはかりしれないというか、ちょっとイヤな部分の話です。
人の死の触れたくない部分、触れちゃいけない部分に触れることで何か精神的な意味を求める人々の話。
おもしろい・おもしろくない関係なく、読み終わったあとに、「あぁ~なんだかなぁ~」って気分になる
お話でした。
思い出しても、あの人こわっ!!!ってぞっとしてます。

あおぞら怪談が一番すきかなぁ~。気合入門と蒼い岸辺にても元気になれますっ。



パーフェクト・プラン 読んだよ♪

2009年05月11日 | 本読みました♪
パーフェクト・プラン (宝島社文庫)
柳原 慧
宝島社

このアイテムの詳細を見る



世の中、どうしたらいいのかなぁ~な、気分になってしまいました。こんな気分になって
しまうのは、この小説にでてくるヨシュアのせいです。
あと、こわくて気分が悪くなるのは、咲子が出てくるところ。この二人はほんとに!!
イヤ~な気分にしてくれました

犯罪の中でも、理由いかんに関わらず許されることではないけれども、お金目的による誘拐
や人間関係のひずみによる殺人、テロリズム的な脅迫など、普通犯罪に通じてしまった道筋
みたいなものが見えるけれども、この小説の一部分をになっている愉快犯といわれる人々や
幼児虐待などは、なんだか読んでいても道筋が見えなくて、現代社会のイヤな部分を凝縮し
た感じでした

お話のメインは、あらすじ通り♪『身代金ゼロ!せしめるお金は5億円!』の誘拐計画
誘拐を計画したのは、父親に大きな愛情をそそぐ、株の世界に精通した龍生と、頭はいい
のに容姿が・・・であるが故にまっとうな道を生きることができず裏の世界で生きる赤星
元ホストの幸治と、その元愛人で昔は名をならしたホステスだったのに今は見る影もなく、
代理母をすることで生計をたてている良江。誘拐されたのは、代理母として始めて産んだ
子どもである俊成
その計画の実態は誘拐が目的ではなく、家で多大な虐待を受けていた俊成君の救出と、
身代金を手に入れるのではなく株で!!5億円もうけること
チームenigmaとして結束し、龍生の父親と俊成君と家族のように過ごし、計画も順調にいって
いた6人だったけれど、知らず知らずのうちに意外な方向に事件は進んでいってしまい・・・
というお話。

ほかに事件のにおいをかぎつけて、がんばりまくる刑事の女性や、彼女の相棒等、出てきて、
事件はどんどん大きくなっていきます。

しらないだけで、こういうことはほんとにぞくぞく起こっている出来事であるのかなぁ~。最近の
ニュースやインターネットのことを考えると、納得してしまいそうになります

事件の結末。女性刑事さんがちょっと、ちょっとイヤでした。わたしの読む視点の問題なのかなぁ~。
同じ物語を、彼女の視点で主人公的にとらえていたら、彼女のことを好きな同僚の刑事さんの
ように、彼女を受け入れ応援してしまうのかなぁ。
でも、わたしの視点はチームenigmaさんよりだったので、彼女の最後のヒロインちっくな感じは
すこし納得できませんでしたぁ~

ごめんなさい。

でも、ヨシュアと咲子はさらに別格級

ルパンの消息 読んだよっ!

2009年05月11日 | 本読みました♪
ルパンの消息 (光文社文庫)
横山 秀夫
光文社

このアイテムの詳細を見る



読み応えたっぷりで、とてもおもしろく、早く早くと早く最終ページに
たどり着きたかったです

時効直前の事件が2つ、それにかかわりがあるのか・・・高校時代の仲間たちの
秘密、単に話の流れとして出てきたと思われるような人が、ふとすごい存在感な
人だったり、事件や犯罪を起こした人だけではなく、解決しようとする刑事さんの
端から端まで、すべての人がほんとに、息遣いを持って動き回っている姿が想像
できるようなリアル感と、おもしろさ!!
人物ひとりひとり、それも少人数ではなく、キャラクター、人間関係、事件の背景、
時の流れ・・・、本当に作りこまれた作品なんだなぁ~と、感じました

おもしろくて、はまってしまい、登場人物に感情移入してしまって、つらくなって
しまったり
それも、だからこそ仕方ないことなんですよねぇ

事件にかかわる人々、自分自身のせいで関らざるをえなかった人とそうでない人、
涙を飲んだ人、過去を忘れてしまえた人、忘れられなかった人。
同じ時間の長さを過ごしてきているけれども、歩んできた道の内容は全然変わって
しまっていたんだなぁ~と。

わたしが単純なだけなのかもだけれど、終わると思って2度もびっくりして
しまいましたっ。
一度目は怒りのびっくり、二度目は忘れていたけどなるほどなぁなびっくり。
最後まで気を抜かず、おもしろかったですっ!
これぞ、読んだぁ~って感じの読後感

こうなると、ドラマ化どのような配役さんかがきになりますっ

配達あかずきん 読みました♪

2009年04月20日 | 本読みました♪
配達あかずきん―成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)
大崎 梢
東京創元社

このアイテムの詳細を見る


本屋さんが大好きなわたしが出会うべくして出会った作品♪
アクや個性がギラギラしているような、読んだゼイ!!って感じの読み応えたっぷりな
本ではなく、淡々としたさわやかな空気感のある作品で、本屋さんが舞台の本屋さん
が主役なお話です

本屋さんの裏側を知れたり、本屋さん目線な物の捕らえ方や考え方、本屋さんの日常
を垣間見れたし、俄然本屋さんで働きたくなってしまいましたっ♪

本を読むことや、本を探すこと、縁のあるジャンルからまったくないジャンルのものに
触れること、わたしはほんとに本屋さん自体が好きなんだよなぁ~
当たり前の話だけれども、本屋さんの仕事がお客さん側から見えているものだけでは
ないこともわかりましたっ。思っていたよりずっと地道で地味、あらゆるとこから重圧の
ありそうなハードな感じ。。。でも
読後はやっぱり、書店員さん、ステキィ~♪な気分が倍増してしまいましたっ。

で、お話は、駅のファッションビルの6階にある本屋さん成風堂書店さんに務める
杏子さんと、バイトとして働く多恵ちゃんの、謎解きミステリーです。
謎解きだけれども、タクシー運転手さんやや家政婦さんや旅館のおかみさんなど、職業
関係なくばりばり警察顔負けに事件を解決してしまう人たちとは少し違い、杏子さんと
多恵ちゃんはあくまで書店員さんであって、本屋さんで起こる事件というか謎のみの
担当ですっ
たとえば、寝たきりの老紳士からの本のリクエスト、『いいよんさんわん』の謎を解き
明かしたり、成風堂書店さんで漫画1冊買ったあとに失踪してしまった母親を探す
娘さんに協力したり、配達された雑誌が原因で起こった盗撮事件・・・などなど。
短編で読みやすいく、さらにいろんな実在の本の話が盛り込まれていたりと、なんか
一粒で2度おいしい感が満載♪な感じです
本って縁ですから、1冊の本でいろいろ広がるのは、とってもステキですよねっ。

でも、『パンダは囁く』の話は、わたし、ほんとにゾってしました・・・

本屋さんって、いつも感じるのだけれど、ちょっとしたテーマパークじゃないですか??
ディズニーランドに行くと、ディズニーランドで働く人々がディズニーランド自身や仕事を
どれだけ愛しているかっていうのをすごく感じるんだけれども、今回この本を読んで、
書店員さんもきっときっと本屋さんという空間を愛しているんだろうなぁ~って、
思いました。

たまに・・・・・・・・・な店員さんもいるけれどね。。。

『サイン会はいかが?』 『晩夏に捧ぐ』など、シリーズ作品もあるみたいだから、
要チェックだぁ!!
でも、昨日本屋さんにまたまた長居してしまい、本を2冊買ったのでちょっとガマンかな。

あっ!でも23日にAERA ENGLISH買いたいから・・・そのとき!!

仕事頭がよくなるアウトプット勉強法

2009年04月02日 | 本読みました♪
仕事頭がよくなるアウトプット勉強法
増永 寛之
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る



またまた、これを最後に!と思いながら、いわゆる勉強本を買ってしまいました

でもとても明快な!気持ちのいい納得できる本でした

自分に知識を詰め込み、独りよがりのインプットが目的になっている勉強ではなく、
アウトプットすることで、成果を出し何か誰かに貢献できる勉強をしようという本で、
意識的なところ、具体的な勉強法や取り組みかたから、実践されていること、その
目的やり方、どれもほんとに気持ちいいくらい潔くてはっきりしていて
すごい方なんだなぁ~と感じました

すべてが著者の増永さんの信念に裏打ちされていて、ぶれないんですよね。

勉強方法ももちろんだけれど、働く人間としての基本的なモチベーションのあり方
みたいなものを、また基礎から教えていただいた感じです

『結論ファースト理由セカンド』
これはわたしは耳が痛いかもしれないです。だから、これはまず意識的に
気をつけます。

ひとつひとつのまねさえすればできる勉強法ではなく、心意気(?)意識をこの会社
に入社したみたいな気分で、学びなおせた気がします。

『自分以外の誰かの役に立つ、貢献できる勉強をし、仕事をする』
意義深くやる気になることばだなぁ~と思います
もちろん自分が幸せになるために、生きる基礎を作るために働くのだけれども、その
先にあるのは、こういった気持ちであると思うし、こうありたいです。

ライブレボリューションさんのホームページ拝見したら、その情熱や愛にあふれて
いたぁ~。
中途半端じゃないです

あこがれの勝間和代さんもそうだけれども、強くてぶれなくて努力されて、柔軟でいて
信念があって・・・、すごい!!と思うし、今されている仕事や実践されていることは、
大きなものなんだけれども、でも、わたしたちの土台とものすごくかけ離れたような
ものではないから、常にあこがれであり目標であり、身近に感じ学び
たいと思える人生の先輩なんだなぁ~と思います。

増永さんは、同い年です。
勝間さんもほぼ変わらないけれども、やっぱりすごいとしか表現できないです。

『書く力』の章にありましたが、ボキャブラリーないとしかられますね。

会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く

2009年03月29日 | 本読みました♪
会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く (光文社新書)
勝間和代
光文社

このアイテムの詳細を見る


リスクをとるって、行為も言葉もほんとうに難しい。
リスクをとる という意味を、やっぱりわたしも誤解していたし、意味を理解しよう
としている今でさえ、本当に合っているのか、その観念を正しく理解できている
のか、魂や肌レベルにまで自分の知識として理解し、これからの人生や生活に
おいて活用していけるのかちょっと不安です。

会社に人生を預けるな
預けているつもりはまったくなかったけれども、その通りです
わたしたちって知らず知らずのうちに、当たり前のようにすべてのことを、
会社なり国なり、地方自治体なり企業なりに丸投げしてしまっているというか、
預けてしまっていることに気付きました。
そう、頼りきってしまっているっ。わたしたちではないかも。わたしが!です。
よくよく考えてみれば、なんにも確約や誓約などの保証もないのに!

この経済危機における、景気不安定な中、雇用(とくに非正規雇用や新卒採用者
の減少など)という、目に見える形で今どんどん弱者と思われる方たちが犠牲にな
ったり~、消費者が消費しているだけで、企業企業に裏切られていたり。

そしてリスクを分散し、結果としてわたしたち国民に丸投げしてしまった政府。
国や企業自体がリスク管理をできずにいた結果か今の世の中なんですね
本当に今までの、歴史や原因や過程や結果を見て、考えて、問題提起を
受けとめて、わたし自身がリスクリテラシーを自分の知識とし、リスクをとる
訓練をし、それから自分の家族や友人に伝えなきゃっと感じました。

リスクとは不確実であること。その不確実であることを知っていることと
知らないことでは、対処するのにも、スピードから対策から対処もすべて
かわってくるし、加速度的に悪いほうへ行く可能性も広がるよね。
リスクの存在を知る、そして情報を集める、最悪を想定して自分を知り、
許容範囲でリスクをコントロールしながら生きていく!!って、なんだか
あつく感じました!

勝間さんの本って、読んで勉強になるし、知識やものの考え方だけでなく、
なんだかモチベーションの底上げというか、わたしにできること、頑張り
たいっ!!って思わせてくれるから、すごい!!

それにつけても、大きな女性だなぁ~。(からだじゃなく・・・)

にょっ記 読んだよっ♪

2009年03月24日 | 本読みました♪
にょっ記 (文春文庫)
穂村 弘
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



本の出合いってほんとに不思議

いつだって、どの本屋さんにだって行く可能性があるのに、その日たまたま入った
本屋さんで、たまたま目的の本と同じ階に文庫本コーナーがあって、ミステリー
小説だって恋愛小説だって、自己啓発的な本だって、いくらだって選ぶような
要素がそのときのわたしにあったような気がするのに、なんだかこの本と出合って
しまいましたっ

にょっ記という本。

穂村弘さんともわたしはまだまだ出合ったばかり。
穂村弘さんは短歌の鬼才だそうです。
この本の帯にはほんのり笑って、気づけば爆笑 短歌の鬼才が綴る現実日記
ってなってます
うんっ♪そんな感じ。さすが帯だぁ
現実ってのはちょっとうたがわしいところもあるけれども、たぶん現実です。

そのときそのときの穂村さんの日常であったり、考えていることがらや思い、
妄想、新たな発想が綴ってある感じ

わたしもそんな風に思ったり考えたりしたことあるよっ!的なものを見つけて、
クスって笑ったり、びっくりするような発想にハハハっって笑ったり、芸術家の
脳みそにバンザイって爆笑したり・・・。

とくに好きなのが何篇かあって、それは何かと言いますとぉ~・・・ってぺらぺら
読み返していたら、ほとんどが特にスキなのでしたぁ~。

次は現実入門を読もうって思っていますっ♪

解説は長嶋有さんが(解説に代えて)と、偽ょっ記を書かれていますよ。
おぉ~!!!
わたし、長嶋さんは女性だと勝手に思っていましたぁ~。
夕子ちゃんの近道読んだのに。
別に意味なく女性だと。。。



向日葵の咲かない夏 読みました。

2009年03月23日 | 本読みました♪
向日葵の咲かない夏 (新潮文庫)
道尾 秀介
新潮社

このアイテムの詳細を見る



最初はどうなるんだろ・・・っていうサスペンスで、ヒントが欲しくて欲しくて
たまんなくて、半分をすぎたころにはちょっとイヤな登場人物とかで
テンションが下がってしまい、最後の1/5くらいのころはもうなんだか・・・
わたし的には・・・、おなかの中までどんよりしてしまうような展開と、
設定や頭の中で組み立てていたものが、順番に崩れては建て直し、崩れては
建て直しでとっても忙しくて、あっという間に読み終わりました~。

とってもとっても忙しいし、事件の顛末や展開、そこに到ったり原因を作った
登場人物の設定や人間形成的なもの、あれもこれも気になるし全部全部
知りたくなってしまう小説でしたよっ。

小学4年生のミチオ君が、1学期の終業日に休みのS君の家に連絡物を持って
行ったところ、S君は首をつって亡くなっていた・・・。
しかも、ミチオ君が通報のため離れている間に、S君は姿を消してしまい、S君の
生死、行方が確認されないまま夏休みが始まってしまう。
そして7日後、S君はミチオ君の前に生まれ変わって現れ、ミチオ君の3歳の
妹のミカちゃんとミチオ君とS君による、S君の体探しが始まり・・・。
という話。

なんだかこうしてまとめてみたら、ミステリーアドベンチャーみたいになって
しまったけれど、ミチオ君とミチオ君の両親との関係におけるどす黒い
物や、S君の学校でのイジメ、地域作家の怪しげなおぞましい小説の正体など・・・
分かれば分かるほど、正反対なものになっていく感じです

はぁ
わたしは最後、もう読み終わりが見えたころ、夜中の1時過ぎになってしまい、
ひとりで読みきるのがイヤで寝る!という家族に無理やり付き添って
もらいましたぁ
人間の心理の行方みたいなのがもう怖くて、気持ち悪くて、夜中ひとりきりで
読むのは、耐えられなかった・・・です。

以前わたしが読ませて頂いた彼の片目の猿は、とってもびっくりの意外性満点な
結末で、その驚きがくせになる~って感じだったけれども、今回の作品もそれと
似た感じの要素も入っていて、『そうだったの?』なんて思わずページを繰って
確認してしまうところとかもあったりしたけれども、わたしはやっぱりどんなに
事件の結末がはっきりしても、どんなに最終主人公に笑顔があっても、過程を
知っているので万歳ってわけにはいかなかったよぅ


CREA 読み込み中♪

2009年03月12日 | 本読みました♪
CREA (クレア) 2009年 04月号 [雑誌]

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



井川遥さん好き~
釈さんのときも書いたけれど、ほんとある時から急に彼女の存在から目が離せない
というか、気になって気になってあこがれです。

なんか、存在の質感がスキです。キレイだけどピンって張り詰めすぎてなくて、心地
イイ感じがしますよね。

って思っていたらやっぱり、10年前には男性ファンの癒しだった井川さんだけれど、
今はとても女性に共感を得、人気があるって書いてありました。

彼女の今、女性として生きている感じがぽつぽつと語られていて、写真が載って
います。
うん♪キレイです。

テーマが年齢不詳の女になるで、井川さんを代表に、永作博美さん、原田知世さん
やほしのあきさんや、大地真央さん!!!のグラビアとインタビュー

大地真央さんは、生活感もないしでもそれが大地さん!って感じですよね。

まだぱらって見ただけだから、読み込まなきゃ

それに井川さんと双璧で、今月のCREAを買う決意を後押ししてくれたのが、
なんといっても勝間和代さん監修の『断る力』強化BOOKの存在
買い甲斐あるぅ~