金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

冬ぼたん(奈良県當麻寺)

2020年01月07日 15時18分51秒 | 奈良の寺院

  當麻寺・奥院の「冬ぼたん」を、見
 てきました。
 冬ぼたんは、春ぼたんを温室など
 に入れ、人工的に手を加え、今の
 時季に咲くように育てられた、ぼ
 たんのこと。








 當麻寺とぼたんの関わりは、、、
 奥院大方丈(重文)の仏間に、慶
 長年間に描かれた、ぼたんの天
 井絵があります。
 
 この天井絵に由来して、庭園に数
 多くのぼたんが植えられ、仏前に
 お供えしたのが、始まりだそうで
 す。





 冬ぼたんの数は少ないですが、
 春ぼたんは株数も種類も多く、
 「當麻寺は、ぼたんのお寺さん」
 と言われるほど。

 背景、右側の塔は「西塔」、
 左は「東塔」


 右の朱色の建物は「樓門」



 樓門の正面(重文)
 江戸時代初期の作。



 10月さくら













 浄土庭園の阿弥陀仏像



 當麻寺の冬ぼたん、例年は2月下旬
 頃まで楽しめるのですが、今年は気
 温が高く、いつまで持つか予想がつ
 かないそうですよ。

 見に行かれる予定の方は、早い目に
 足を運ばれる方がいいかも。



 ちょっと変わった、當麻寺
 のおみくじ




 センリョウ



 ツワブキ



 日本最古の石燈籠(重文)
 白鳳時代の作。




 こちらは日本最古の「梵鐘」(国宝)
 白鳳時代。



 浄土庭園の鯉、、、
 いい写真撮れた?春ぼたん、
 見にきてな。待ってます!
 
 私、、、鯉さん、有難う!
 またその時に、、、





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする