

おはようございます。
土曜日ですが、ゆっくりは寝てられません。

年を取って目覚めが早くなったわけではなく、いいやそれもあるかな、
2号と3号が英検を受けるため、いつも通りに出掛けて行くので
いつも通りに私も起床して、朝の準備です。
早起きは三文の得と言いますから、今日も得したのかなぁ~

さて、昨日の夕飯です。

右手前のミートソースペンネは、1号がアルバイト先でいただいてきました。

蒸し物第1弾

前回の豚ミルフィーユ鍋が好評だったので、作ろうと思いましたが豚肉が少ししかありません。
お鍋が埋まらないところは、じゃがいもを入れてみました。
蒸したじゃがいもも なかなかおいしいですよね~

蒸し上がりました。
豚ミルフィーユじゃが鍋

ポン酢、または塩・胡椒でいただきます。

蒸し物第2弾

小田巻蒸し

茶碗蒸しとの違いですが、小田巻蒸しは 底におうどんが入っています。
おうどん・えび・鶏肉・ちくわ・花麩・白菜入り

だから普通の茶碗蒸しの容器ではなく、マグカップを使いました。 えへへへ~

これだけの量があると、しっかりおかずになりますよ。

さといものそぼろあんかけ

家の娘たちは、煮物よりこちらの方が好みのようです。

なまり節とキムチ


今夜も騒々しい夕飯のスタートです!

昨日3号から 「お母さん、最近私のことばかり書きすぎ! お料理のレシピでも書いてよっ」
そう言われれば、最近3号の話題ばかりだったような…

でも、ここに書かれているのは ほんの一部であって、当たり障りのないことばかりです。
実態は、もっとすごいのよ~

書かなきゃ書かないで 「お母さん、最近私の登場回数が少ないよ」 と苦情がきそうです。
このバランスが難しい!
ブログに書くって 記録になるから とってもいいと思うんだけどなぁ~
書きたいことが山ほどあるけど、禁止令が発令中なので、今日は我慢しときます。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります



いつも楽しく読ませていただいております。
三文のとく とは『得』で無く、『徳』なんですって。
みー茶も最近知りました(40代中盤です)
三文の徳なんだそうです。
意味は詳しく知りませんが、三文の徳を積むって事なんでしょうか?
それはそれはほっこりとしていて、とても美味しかったです^^
小田巻き蒸し、とても美味しそうですね^^
マグカップだとボリューみーでいいですねー^^
コメントを残して下さって嬉しいです。
貴重なご意見をありがとうございました。
私は、この記事を参考にして「得」の字を使いました。
http://denman.blog.so-net.ne.jp/2005-12-11
この方によると「お金にこだわるならば“早起きは三文の得”
生活習慣にこだわるならば、“早起きは三文の徳”だ」そうです。
節約、節約といつもお金のことを気にしているので
私の場合は「得」の字の方が当てはまるかな~と思いまして。(笑)
言葉は生きている物なので、みんなが間違った使い方をすると
それがどんどん一人歩きして、本来の意味とは違った使われ方が当たり前になってしまうことも…
調べてみて、いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
とろりと味が浸みて里芋はおいしいですよね。
お芋は、里芋もじゃがいももさつまいもも大好きです。
おかずが少ないときは、茶碗蒸しではなく小田巻蒸しにして
ボリュームを出すようにしていますよ。
って、炭水化物だらけですけどね~(笑)