3月はみんなの仕事が忙しく、お休みでした。
そういう融通のきくところが、この教室のいいところ(^^♪
今日は2ヶ月ぶりのお稽古ということになります。
そもそも東京プリンスのレディースセミナーでやったフラワーアレンジメントが思いのほか楽しかったので、先生に話しかけに行き、お稽古に参加することになって早10年近く。
20代中盤だった私と同期(年は1コ上)、先生のお嬢さんとその同期(二人とも私の1コ上)というペア2組の4人で始まったお稽古が、生徒が入れ替わったり、教室が飯田橋から神楽坂に移ったりとしながらも、私と先生のお嬢さんだけはずっと続けてるんですよね。
フラワーアレンジメントに向いてるとは思えないおおざっぱな二人が!です(笑)
これも自由にフラワーアレンジメントの楽しさを教えてくださるオチャメな先生のおかげです。
そのオチャメな先生、今日は桜色のお着物で登場。お母様の生前形見分けだという銀地に桃色と草色の帯もかわいらしく、お稽古も楽しく進みます。
今日は、ちょっと遅れたイースター(感謝祭)エッグをモチーフにした作品。
アートフラワーのような布製の花びらを貼った網(ただの網ではないんだけど説明できない)を、ゴージャスな足高のガラス製の器に載せて、薔薇の刺繍を貼ったイースターエッグ(つくりものの卵を使用)を配置するというものだったんですが、なかなかどうして「たいへんよくできました」。自画自賛(笑)
追伸 画像は週末UPしますねん
★オススメスイーツのお話★
今日は、毎年恒例の麻布・青野総本舗の桜餅(道明寺)を差し入れ、事務所の持ち主であるM女史にコーヒーを入れてもらい、みんなで戴きました。和菓子にコーヒーって素敵。しかも和文化プロデューサーであるM女史のマンションは和テイスト&ハイセンス。家具も食器もすごくいいものをさりげなく使っているので居心地抜群。コーヒーは和陶器で供されたのですが、これってそばちょこ??白地に藍色が美しい。桜餅は小さな小さな切子ガラスのお皿に黒文字を添えて・・・。ここにくるといろんな感覚が触発される。ご本もたくさん出版されているM女史は尊敬と憧れの的なのであります。
さて、この桜餅は甘いものが苦手な人にこそ食べていただきたい。
小ぶりながら189円(税込)もするお値段は伊達ではない。
毎年、ひな祭りのシーズンには食べたくなる逸品、今年は桜の季節まで食べ逃していた。
買いに行く時間がないなぁと思っていたところ、無料宅配をしてくれることがわかり、
その最低価格まで購入するメンバーを募り、無事購入。
六本木へ行ったら寄ってみて!
青野へ寄ってからヒルズで映画なんてどうかしらん?
青野HP
http://www.azabu-aono.com/
M女史の本いろいろ
http://www.daiwashobo.co.jp/2003/01/mori-2.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4569660770.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4391129221.html
http://lemontea.jp/weblog/archives/2004/12/_php_1.html
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=03004212
M女史こんなところにも
http://www.veeschool.com/contents/lesson/sp_05/
http://www.gillie.co.jp/wa_club/application.html
そういう融通のきくところが、この教室のいいところ(^^♪
今日は2ヶ月ぶりのお稽古ということになります。
そもそも東京プリンスのレディースセミナーでやったフラワーアレンジメントが思いのほか楽しかったので、先生に話しかけに行き、お稽古に参加することになって早10年近く。
20代中盤だった私と同期(年は1コ上)、先生のお嬢さんとその同期(二人とも私の1コ上)というペア2組の4人で始まったお稽古が、生徒が入れ替わったり、教室が飯田橋から神楽坂に移ったりとしながらも、私と先生のお嬢さんだけはずっと続けてるんですよね。
フラワーアレンジメントに向いてるとは思えないおおざっぱな二人が!です(笑)
これも自由にフラワーアレンジメントの楽しさを教えてくださるオチャメな先生のおかげです。
そのオチャメな先生、今日は桜色のお着物で登場。お母様の生前形見分けだという銀地に桃色と草色の帯もかわいらしく、お稽古も楽しく進みます。
今日は、ちょっと遅れたイースター(感謝祭)エッグをモチーフにした作品。
アートフラワーのような布製の花びらを貼った網(ただの網ではないんだけど説明できない)を、ゴージャスな足高のガラス製の器に載せて、薔薇の刺繍を貼ったイースターエッグ(つくりものの卵を使用)を配置するというものだったんですが、なかなかどうして「たいへんよくできました」。自画自賛(笑)
追伸 画像は週末UPしますねん
★オススメスイーツのお話★
今日は、毎年恒例の麻布・青野総本舗の桜餅(道明寺)を差し入れ、事務所の持ち主であるM女史にコーヒーを入れてもらい、みんなで戴きました。和菓子にコーヒーって素敵。しかも和文化プロデューサーであるM女史のマンションは和テイスト&ハイセンス。家具も食器もすごくいいものをさりげなく使っているので居心地抜群。コーヒーは和陶器で供されたのですが、これってそばちょこ??白地に藍色が美しい。桜餅は小さな小さな切子ガラスのお皿に黒文字を添えて・・・。ここにくるといろんな感覚が触発される。ご本もたくさん出版されているM女史は尊敬と憧れの的なのであります。
さて、この桜餅は甘いものが苦手な人にこそ食べていただきたい。
小ぶりながら189円(税込)もするお値段は伊達ではない。
毎年、ひな祭りのシーズンには食べたくなる逸品、今年は桜の季節まで食べ逃していた。
買いに行く時間がないなぁと思っていたところ、無料宅配をしてくれることがわかり、
その最低価格まで購入するメンバーを募り、無事購入。
六本木へ行ったら寄ってみて!
青野へ寄ってからヒルズで映画なんてどうかしらん?
青野HP
http://www.azabu-aono.com/
M女史の本いろいろ
http://www.daiwashobo.co.jp/2003/01/mori-2.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4569660770.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4391129221.html
http://lemontea.jp/weblog/archives/2004/12/_php_1.html
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=03004212
M女史こんなところにも
http://www.veeschool.com/contents/lesson/sp_05/
http://www.gillie.co.jp/wa_club/application.html