goo blog サービス終了のお知らせ 

国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

Rちゃんの伝記

2007-03-10 22:08:59 | 戯言
Rちゃん五歳の頃である。

ホモルーデンスの見本たる彼女は今日も楽しい遊びを見つけた。

ぐるぐる回るという遊びだ。

この遊びを侮ることなかれ。かのホイジンガは遊びを「アゴーン(競争)」、「アレア(偶然、確率)」、「ミミクリー(模倣、ごっこ遊び)」、「イリンクス(眩暈)」の4つの要素だとみなした。

ぐるぐる回るというのはイリンクス純度100%ってことなのである。五歳のRちゃんは未来において眠れない夜は首都高をぐるぐる回っているうちに助手席で眠るという行動をしばしばとるのだが、ここでは5歳のころに話をしぼる。

Rちゃんは、いとこの部屋でいとことともにぐるぐると回っては止まるを繰り返していた。その度に床が、いや、天井も、ええい、つまり、Rちゃんにとっての全世界がぐにゃぐにゃとしているのが楽しかった。

あひゃひゃひゃひゃと笑いながら、回ったり、止まったりしているうちにRちゃんは名案を思いついた。Rちゃんはホモサピエンスでもあったのだ。

いとこと回ることを競うと言うのである。アゴーンの要素も入ってきたわけだ。

Rちゃんは回った。限界を見るために。Rちゃんは回りながら世界が歪んでいくのに気づいた。楽しい。あひゃひゃひゃひゃひゃ。いとこも「Rちゃん、楽しいね」と言いながら回る。

Rちゃんは茶色い物体が視界で大きくなっていくのに気づき、それがタンスだとわかり、何故大きくなっていくのかと思った瞬間にタンスの角に頭をぶつけた。

Rちゃんは目の上のあたりをタンスで切ってしまい、畳の上に倒れた。倒れたが、なおも世界はぐらんんぐらんと揺れる。あひゃひゃ、痛っ、あひゃ、痛いよ、うぇ、あひゃあ。泣きながら笑いが止まらなくなった。血、鼻水、涙、よだれなど顔面から出うる全ての種類の体液が出まくっている中、いとこは慌てた。

Rちゃんが大変だ、と回転をやめていとこは近づいてくる。いやな予感がしたRちゃんは来るなと心の中で叫んでいた。だが、口からはあひゃひゃ、うぇ、あひゃぁひゃ、ひっくとしか出てこない。

近づいてくるいとこもさっきまで派手に元気良く回っていたのだ。当然、足元はおぼつかない。

Rちゃん、大丈夫? と言いながらいとこはRちゃんの顔を踏んだ。

ぐるぐる回るという遊びは禁止になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行

2007-03-09 07:16:24 | 日記
昨日は休暇にあわせて親孝行をする。

映画を見たいとの親のリクエストだったので、予備知識のあった「世界最速のインディアン」を見る。

いい映画であった。NZとUSAの人間たちのいいとこ取りって感じで。写真は映画館にあったインディアン。撮影可能でした。

あ。インディアンってバイクの名前です。ほんとうに予備知識を持っていてよかった。

そう言えば、ボンヌヴィルという地名も知っていた。おそらく、大昔のサンデーかなんかの一行知識系で知ったと思う。

途中、何回も出てくるダウンアンダーという言葉に感動。イギリスから見て地球の反対側にある地域を表す言葉なんだが、ネイティブの発音が聞けてよかった。最近はあまり使わないらしいね。「裏日本」みたいにネガティブな感じがするかららしいけど。伝聞なんで、この辺りは自信なし。手品をやっている人は「ダウンアンダー」という言葉に反応するかも(例;オーストラリアン・エーセス「カードマジック事典」p218)。

その後、メキシコ料理を食べ、帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄洒落道(2)

2007-03-08 22:37:18 | 駄洒落道
【メール】
(2002-03-13 23:24:45投稿)

実作

    「彼女からのメールがなくて気がメール」※1


描額亭「う」(胸を押さえる)

師「どうした持病のしゃくか」

描額亭「しゃくってなんでしょうね。なんか辞書ひきたくないけど意味の知りたいことばですよね」※2

師「わしはポチの語源の方が知りたいのぉ」※3

描額亭「まぁ、それはそうとして、この作品の解説をお願いいたします」

師「うむ。この作品は<国またぎ>という技を用ゐておる」

描額亭「<国またぎ>ですか。っていうか、それよりもいきなり出てきたワ行上一段動詞の方が気になりますが」※4

師「おほん、とにかくぢゃ。ここで駄洒落になっている部分どこだか、わかるぢゃろ」

描額亭「メールが滅入るとかかっているんですよね」

師「そうぢゃ。このような日本語と外国語がかかっているものを<国またぎ>というのぢゃ」

描額亭「なるほど」

師「さらに、この作品のいいところは暗い状況に対して、駄洒落を活用することで非日常化し、事態を超越しようとしているところぢゃ。駄洒落は言語における非日常を作り出すのぢゃよ」

描額亭「こういう作品を作るところにメールが来ない一因があるような気が…」※5



※1 英語の先輩講師の言った駄洒落。言った本人が、この駄洒落のよさをわかっていなかったので思わず解説したんだが、それがきっかけで今回の駄文を思いついた次第。

※2 「腹・胃などに起こる激しい痛み。胃けいれん・子宮けいれんなど。さしこみ。〔古い言い方〕」だそうな。辞書を引いてみた。

※3 「まだらの毛色をした犬」のことらしい。その辺、ネコのミケと同じ系統の名前だな。

※4 ワ行上一段情報♪
   ・「ゐる」は文脈が必要。「居る(座っている)」か「率る(引き連れる)」
     かを判断する
   ・「もちゐる・率ゐるなど」などの「ゐる」系列もワ行上一段

※5 メールの返信がないことを(非常に)気にする紳士淑女の方々はビ●・ゲ●ツのせいにすることをお勧めする。ユ●ヤのせいにするよりは、新しいかと。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄洒落道とは何か

2007-03-08 00:51:55 | 駄洒落道
駄洒落道 ※1

―猫額亭― ※2

【駄洒落道とは何か】

描額亭「師にお聞きしたい。駄洒落道とはいかなるものですか?」

師「ふむ。その前におぬしは駄洒落をいかなるものと考える」

描額亭「それは言語の普遍的構造とも言えるシニフィエとシニフィアンの関係(※3)の不安定さを象徴するものであり、家族的類似(※4)を超えた集団の恣意的な連続性をも象徴…。」
(突然、師より裏拳で殴られ、鼻血を噴出す)

師「だまらっしゃい!!この現代思想オタク!!何がリオタール(※5)ぢゃ!」

描額亭「リオタールなどとは一言も…。」

師「喝!」(※6)

描額亭「はっ」

師「そもそも駄洒落とは死ぬことなのぢゃ」

描額亭「はぁ?」

師「語尾をあげるな、このデ○野郎!」(※7

描額亭「はっ」

師「駄洒落を言うというのはお主が言うたように言語の本質を見せるという面もあるのじゃが、そもそもは楽しませるのが目的なのじゃ」

描額亭「しかし、パンピーどもはスィ~ンとしたりして、楽しむどころの雰囲気ではありませんが」

師「ふ。そのような時もあろう。しかし、その場合、言った人間を第三項として排除する構造ができ、場が形成…」
(描額亭、師の水月に正拳を叩きこむ)(※8)

描額亭「現代思想キ○ガイなのはお前もだ!」

師「げしょげしょ。それでぢゃ。言った人間に対する反感やら優越感やらで一体感が生まれれば、それはそれなりに楽しくなるぢゃろ。駄洒落を言った目的は果たしているわけだ。また、おぬしのように教養のあると錯覚されている大学講師が駄洒落を言えば、同じような気分からお主に対する親しみも発生するであろう。それもまた楽しみを与えていることになりはしまいか」

描額亭「大学は三月でクビ(※9)なんでもうどうでもいいです。教養なんてクソくらえだ。
で、しかしですね、楽しみと死ぬとのつながりはいかなることでしょうか」

師「ふむ。それはぢゃな、楽しませたところで自分の地位は下がるぢゃろ。つまり、利他的な行為なのぢゃよ。己が生きようとしてはいかんのぢゃ」

描額亭「しかし、一般の人間はたださげすむだけではありますまいか。所詮<駄>洒落というように」

師「駄洒落という語は粗茶の類と同じ謙遜の気持ちをこめているのぢゃ。素晴らしいものに素晴らしいというのは恥ずかしいことぢゃ。しかし、謙遜の気持ちが薄れた今日において残念なことに駄洒落も地位を主張せねばならなくなった。一部の人間しか知らなかった駄洒落道も表に出るべきころぢゃと思うたのぢゃ」

描額亭「では、何をなさるのですか」

師「駄洒落の奥深さを解説するのぢゃ。古典などで和歌の解説(※10)を聞いて、奥深さに感動したことがあるぢゃろ。駄洒落も解説されることで奥深さがわかり、感動するもの
であることをしらしめるのぢゃ」

描額亭(それはないなと思い、無言)

師(弟子が感動で無言になったと思い、感無量で無言)







※1 http://writer.gozans.com/writer/377/1.html このアドレスで、2002-03-13 22:55:02にはじまった。今回の記事は注の追加と誤字の訂正(一部)をした。
※2 ゴザンスでのHNというか、号。当時、三畳の書斎を持っていたんだが、その部屋の名前に由来。
※3 ソシュール!
※4 ウィトゲンシュタインちゅーかヴィトゲンシュタインちゅーか。
※5 リオタール!! あ。まんまだ。上田秋成論を書くときに、この人のパロディ論を参考にしたんじゃなかったかな。
※6 恥ずかしいことに「渇!」になっていた。
※7 空欄補充はしないように。
※8 水月=みずおち=上腹部中央で、胸骨が逆V字形に接合している部分のすぐ下のくぼんだ所。みぞおち。
あ。その前に第三項排除で今村仁氏とかの話を書くべき?
※9 専門科目を優先させるという方針が決まり、パンキョウが減ったせいだったかな。
※10 関係ない話だが、中学生に和歌=短歌だけを読ませて(いや、活字だから見せてかな)、授業をするのはやめにしてくれないか。三十一音だけで理解するのには難しいものが、多すぎる。古典の和歌の場合せめて詞書の現代語訳もつけてほしい。近代の短歌だって前後に並べた短歌による文脈もあるのだしねえ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットバス

2007-03-06 23:05:39 | 日記
●フットバスをふっ飛ばす!
    ↑
 今日言った洒落です。
 反省しています。少しは。

●上の件で思い出したんだが、昔ゴザンスというところで原稿を書いていたんだが、今では当時の編集部は解散していて、以前書いた原稿が読めなくなっているんだよね(Googleのキャッシュに一部残っているくらい)。その続きを4年ぶり以上に書きたくなったけど、昔の原稿をここに載せていいのだろうか。前ふりなしにはわかりにくい話だからなあ。

他のサイトを見ると載せているような気もするんだけど。

とりあえず、誤字訂正して、一部に注をつけて載せてしまおうかな。

●現在、比較的高頻度に更新を目標中…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡カードの謎

2007-03-04 23:25:14 | マジック
ポーカーサイズの透明なシートに眼鏡が印刷されているカードです。

使い方がわからない。どなたかご存知の方がいたら、教示してもらいたいわけですね。

個人的に知っている人は直接でも教えて下さっても良いし、コメントやらメールでもかまわないです。

私が掴んでいる情報。

1 結構、古いらしい。
2 マックスメイヴェン師のマジックらしい。
3 カードあてらしい。
4 ブリッジサイズのものもあったらしいが、それは透明なカードではなかったらしい。

んー、全然、ヒントになっていないかもしれない。

欲しい情報。
1 結局は使い方なんですが、コメントでの種明かしは避けたいですね。

2 この本だよと作品名、本の題名と出版社を教えていただければありがたい。あ。作者がマックスメイヴェン師ではない場合は作者も知りたいですね。

3 いっそ、こんな手品はどうよとか言う元ネタを無視した独創的な使い方も知りたい。あの手品に応用できるじゃんなどの情報も可。



えー、あまりに他力本願な記事なんで、不評な場合削除するかもしれません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

条件反射

2007-03-04 13:16:36 | 戯言
休日になると体調がおかしくなるクセがある。条件反射と言ってもいいかもしれない。

昨日、風邪をひいた。今朝にいたっては、もうグズグズである。今日、やりたいことがあったのだが、断念して寝て過ごすことを決意する。

おいらは体調がおかしいとマイナス思考も加速するというクセがある。条件反射と言ってもいいかもしれない。

こういうときは、自分の思考より他人の思考を活用するにかぎると思い、昨日、本屋へ。内田樹氏を中心に買うが、その本屋の話題の書の中に大学時代に憧れていた先輩の本があった。

繊細な絵を描き、発想が素朴で、かつ、鋭いという方だった。「ひょうひょうと」という言葉を実感で教えてくださった方であった。自分が代表を務めていたサークル(ちなみに俳句だ)で出した本の表紙をお願いしたこともあった。

その絵の素晴らしさに「表紙の絵に内容が負けているなあ」などと後輩にもらしたものだ。

話題の書も、その絵の上手さと人柄が発揮されているようであった。「ようで」というのはお金を持っていなくて買えなかったのだ。恥ずかしながら、本を買った後の所持金額は487円である。

で、だ。

インターネットは便利なものである。当然、検索をした。

彼女は大病を患っていた。にも関らず、比較的(あくまでも比較的)淡々とされたご様子。こういう人だったなあと思い出す。

エゴなのはわかっているが、おいらと関ったことのある人間はみんな幸せになってくれるといいなと思う。不幸も最小限になってほしい。

これもまた、条件反射と言ってもいいかもしれない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みって

2007-03-02 09:36:57 | 日記
何をすれば良いのかね。

仕方がないから、マジックショップに行ったり、部屋を片付けたりしている。

以下、最近、買ったり、出てきたりした手品道具について、うだうだ。

●入手難であった「ウルトラスリーカードモンテ(岸本道明)」が装いを新たに売られていたので、購入。ギミックカード使用の3カードモンテの中では、かなりフェアに感じられるので、予備が欲しかったんですよねえ。

●マジックランドでマックスメイヴェンの「パープレックス」を買う。
 何、この連続現象。お腹いっぱいって感じ。

●1980年代に販売されていた「あなたの名刺入れ」のテキストを以前、知り合いからもらった。でも、道具がないんじゃ使い道がねえなあと思っていたんだが、部屋を片付けたら道具が出てきた。どこかの中古品を売っている店で説明書無しに買ったらしい。運命を感じるね。ただいま、研究中。

●トリックスではずまないゴムボール(カラー)の緑を2セット購入。3ボールルーティンをやったあとにオチとして演じるため。リンク先の「はずまないボールを当てるモンテ」ってどうやるんだろ。



※写真は先日の橋を横から撮ったものだと思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする