goo blog サービス終了のお知らせ 

天使の日曜日

気分一新、以前の「こけ日記」のタイトルをかえました。
我が家にやってきた天使と過ごすスローな毎日をお届けします。

ブロガー大集合!

2005-05-14 20:22:53 | おしごと
今日は職場での、イベント初日でした。

まず、薔薇バラな日々のroseさんが、頒布品として提供してくださるバラ苗などをなんと、奥様と持ってきてくださいました。
(苗は大好評で、明日の分をとっておかなくちゃ!と急遽店じまいした次第です。奥様もお目にかかれてうれしかったです。貴重なお休みのところ、ありがとうございました。)

続いて、カブのまったり日記のカブが、roseさんにお返しするものを持って登場。ちょうど来ていた地元新聞社の取材にも応じてしまう必殺技をやってのけました。
(今日の夕刊にのっているはず!ぜひお宅のセンター長さまにも見せてあげてね)

さらに、ジローのらくがきノートのジローさんが、やってきてくれました。彼女は、全くの初対面であったにもかかわらず、
いきなり会話も弾み、周りの事情を知らないスタッフにも大歓迎を受けていました。
(かわいらしい、肌の綺麗なジローさんでした。お土産のこづつみ、わくわくして開けました。パパさんの鯛を持った写真を飾ったけど、その使い方でOKですか?)

なんだか、ブログで知り合う人たちって、(カブはもともと知っているけど)
いい人ばかりでまいっちゃいます。
とっても愉快な1日になりました。

さて、roseさんからのバラ苗は、こけ日記読者に優先してあげられるのですが、
明日はどうでしょう・・・。

花がいっぱい

2005-05-12 11:06:00 | おしごと
さて、前回、プランターを150個買ったお話をしました。
そこに植えるお花が、本日届きました~

市役所から届いた注文書によって
市内の業者から直接買えるシステムになっていて、
ここぞとばかりに大量に注文しちゃいました。
これと、他に子どもたちが選んだ好きな花を、
来週みんなで植えるわけです。
こうやって並んでいるだけでわくわくするな~。
どうか、ますように・・・。

プランター150個お買い上げ

2005-05-10 13:57:17 | おしごと
小学校と地域と一緒に花いっぱい活動に取り組むことになりました。
コミセンの職員である私が間を取り持っています。
先週の打合せで、プランターをこちらで用意することになったので、
近くのホームセンターや100円ショップ数件に昨日いってみました。
すると、一般家庭に買っていかれたのか、ちょうどねらっていた大きさと値段と色のものが、まず、見あたらない。
最初の2件ほどはまだ余裕でしたが、回るうちに、あきらめムードがただよってきました。
一応、聞いてみるんです。「来週までにこの色違いを150個いただけませんか?」と。
でも、「メーカーさんに聞いてみないと」「5時までに電話しないと間に合わないので、今日はもう無理です。」「1日の出荷数が決まっていて」・・・・・・
てな返答が返ってきたわけです。
ああ~、わかった!もういいわ!!!
ということで、今朝、ネットで頼みました。メーカーに直接頼んだので、難なく希望日に希望個数届けてもらえることになり、ほっとした次第です。
いざというときの店員さんの対応で、これからもここで買うわ!となるか、もう来ないかも~と思うのですよ。
ここの住民のおっとりした熱の無さが、あだになったと感じた一件でした。


写真右手は国道353号線。
左手の小学校の正面玄関前に、
ずらりとプランターを並べる予定。

告知!!

2005-04-01 15:25:30 | おしごと
こけ日記をご覧の皆様に、いち早くお知らせです!!
よかったですね~。

5月14日~15日の土日に恒例の「山野草展」あらため、
「春の花と緑の作品展」を開催します。
どうぞ、いらしてくださいね~。

会場で私を見つけて、
「こけ日記読者です!」と言ってくだされば、
すてきな景品(内容未定)をさしあげま~す!

広報誌の行方

2005-03-25 13:19:43 | おしごと
仕事で何年か広報誌作りにかかわっています。
地域の情報を何人かの部員さんが集めてきて、
そのほかお知らせなどを加えて編集しています。
こんなにインターネットが普及していますが、
パソコンは持っていても、いまだその便利な使い方を知らずに、
紙の媒体第一主義みたいな風潮はぬぐえません。
かといって、毎月あちらこちらから大量に押し寄せる印刷物に
閉口しているのも事実。
いい紙使って、情報たれ流し、見たか見ないうちに
紙ごみとしてぽいっ・・・。
もっと効率的な方法が、ないものでしょうか。
4月からは、それに加えてPTAの広報にも携わることになりました。
この機会に、地域全体のお知らせ版に改良したいという夢はありますが、
1年という期間限定の中でどこまでできるか、
仲間に呼びかけながら、ちょっとやってみようと思っています。

(イメージphoto:毎月5日と20日には、市の広報と一緒に大量の印刷物が
各家庭に届きます。)

駐在さんのキムチ

2005-02-17 22:51:27 | おしごと
仕事がら、近所のおっちゃんと事務室でお茶を飲むことがよくある。
というか、ほとんどそれが仕事。
近くの駐在さんは、天気のいいときはぷらりとちゃりんこで両津勘吉のように登場し、
雨や雪のときはパトカーで遊びに来る。
昨日の話の中で、自分でキムチを漬けるんだと聞き、
今度是非食わせてくださいなと頼んでおいたら早速今日届けてくれた。
家に帰って試食。ううう、うま~い!!
今度地域の方を対象に、講師をお願いしようと思ったほどだ。

おとといから準備にいそしんでいたちびっこの会は大盛況に終わった。
核家族化が進むこの時代、ママたちにきちんと助言できる先輩ママの
実践的子育て術は本当に目からウロコだったようで、
感謝の言葉をのべて帰るママの姿もみられた。
おみやげもとても喜んでくれた。
レシピを参考に、ホワイトデー用に作るわ!とメールもいただいたりしてうれしかった。

午後にはこれまた貴重な時間をすごすことができた。
普段地域のお茶の間サロンや食事サービスを提供する人たちの
集まりに参加したのだが、私たちはこれから立ち上げていこうとする立場で
勉強させてもらった。
講師の方はまちづくりのプロフェッショナルで、
中でも印象に残った言葉は、
やりたいことは言い続ければ叶う!ってこと。
そして、まず、自分が楽しむってこと。
その方もずっと笑顔を絶やさずにお話されていたが、
笑顔のまわりには自然に人が集まってくる。
口角を上げて、自分の夢をどんどん語っていこうと改めて思った。

キムチが食べたいです!と笑顔で言えば本当に手に入ったし、
ママたちに賢い子を育ててもらいたいという願いも
いい続ければ叶うような気がした。
午後の会では将来の自分なりのビジョンを発表する場があったのだが、
さっそく、「将来役に立つ人材を育成することです!」
なんてことを紙に書いて発表してきた。




モチーフ日和

2005-02-15 15:10:58 | おしごと
こんな楽しいお仕事だったら、毎日でもいいな。
あさっての親子むけ講座「ちびっこランド」
の下準備で、朝からおみやげのお菓子作り。
3種類もの手作りおやつを手際よく作っていただき、
午後はラッピングに精を出す。
最近はまっているモチーフ編みをアクセントに使うことにした。
レシピを丸めて一緒に包み込み、
かごに十数本並べたら、花束のようでした。

プラスアルファの小さな楽しみ。
若いママたちに、なにげに伝わりますように・・・。

昔ながらの味噌づくり

2005-02-08 10:35:27 | おしごと
カブのまったり日記のカブママが、味噌作りをしたよ~という記事を載せていたので、つながりで、去年の味噌作りの模様をお知らせします。
カブママのほうは文明の利器を使った方法、私のほうは昔からの道具を使った方法です。


これは煮こんだ大豆をすりつぶす道具。昔のだけど、電動なので、仕事は速い!


これはつぶした豆がにょろにょろ出てくる様子。


そしてこれは、出てきたにょろにょろをブルーシートの上に広げ、塩をまぶす様子です。

昔は1年分のお味噌をこうやって、家庭で作っていたんだな~としみじみ思いました。
道具にもとても味があって、古道具好きな私にはいい経験でした

新規参入

2005-02-01 14:37:12 | おしごと
職場の隣の席に座る方が昨日新旧交代しました。
普通の会社とは違って、さりとて公務員でもなく、
人事は地域の方から選考されるという特殊な役職。
選考委員会やら運営委員会やら重要会議を経て、
これからの新しい地域づくりに向かおうとする
親方が決定しました。
昨日が前センター長の最後のお勤めの日でした。
職場の2人の女性で(私含めて)ささやかながらお餞別と
花束をお渡しし、なんだかあっけなく新旧交代の儀式と
なりました。

さてさて、お気に入りのお花屋さんに、
頼んでいた花束を受け取りに行きました。
同じ高校卒の1こ下の彼女のお店であるそこは、
かわいい雑貨もたくさんおいてあるのですが、
今日のめっけものは、これです!


サイズはミニ(高さ5センチくらいか)。
本来は針刺しなのですが、このまま飾ってもgoo!!
お店オリジナルの手作り雑貨ですって。
こういうの、ネットで販売すればいいのに~~。
と思って、お店のサイトを覗くと、
かわいいヘアピンとルームシューズがUPされていました。
お花のセンスもとてもよい。姉妹で経営されていて、
おねえさんは併設のカフェ担当です。

職場の紹介と町のお店屋さん紹介でした。

すばらしき重曹の世界。

2005-01-27 16:08:41 | おしごと
クリーン・プラネット・プロジェクトの岩尾明子さんという方の「重曹生活のススメ」という本を読み始めました。
重曹のうんちくから便利な使い方など、
かわいいイラストと、おしゃれな写真が満載で、今すぐジュウソイスト(重曹を使いこなすヒト)になれそうです。
ぱらぱらとページをめくると、えっ、こんなことできるんだ~と思うことだらけなので、
ひとつ紹介しますね。

魚焼きグリルの受け皿に重曹の粉をしきつめるんだそうです。
えっ、水をはるよね、普通・・・と思うでしょ?
ここで、ポイント!
重曹は消化剤の原料にもなっているほど燃えない物質!!なので、少しずつつぎ足しながら何度も使ってくださいな、とのこと。
ふだんのお手入れは焼き網を洗うだけで、受け皿に落ちた油などの汚れは、重曹でかためられるため、においもなく、はしでつまんで捨てられるそうです。
知らなかったね~。

そのほか、料理やお掃除など使い道は数知れず。
環境にもいいので、来年度のお仕事で、ぜひとも
重曹を普及させようと思っている次第であります!
一人で気を使っても、川に流れるお水はきれいになりませんものね。
みんなで、気軽にできたらいいな~。