goo blog サービス終了のお知らせ 

天使の日曜日

気分一新、以前の「こけ日記」のタイトルをかえました。
我が家にやってきた天使と過ごすスローな毎日をお届けします。

プチでチープなよろこび。

2005-01-13 15:57:06 | おしごと
陶芸工房から持ってきた、中学生の作品たち。参考。

作った人たちに早くあげたいんだけれど、
どういう渡し方がいいか、1週間考えた。
(ほんのとなりなのに、大雪で渡れなかったため)
そして、本日、写真のようなラッピングに決定した。

新聞紙は工房から持ってきたときのもの、
それに残り毛糸を結び、
各自の名前をラベルマイティで作成して貼り付けた。
新しく購入したものは一切ない。
自分の名前が入っていればなんとなくうれしいし、
開けるときも新聞だから気兼ねなくびりびりとやってもらってもいいし。

チープだけど、デジタルとアナログの融合って感じが、
けっこういいんじゃな~い!と自画自賛中です。

みんなちがってみんないい作品できました~。

2005-01-07 22:19:09 | おしごと
先日のブログでお伝えした
隣の中学生の陶芸作品たちが
ついに完成。
出来上がったのを見ると、
製作風景がよみがえってきて、
ぼこぼことした手の跡や、
思いのほか見事なできばえのものなど、
本当に感慨深い。
では、作品たちをご鑑賞あれ~。





あの~、何回も言いますが、
先生の説明は1回きり、同じ作り方を
みんなに伝えただけです。

で、タイトルの写真が今回のわたくしめの作品なり。
パパさんへのプレゼントとして、
ぐい飲みを作ったつもりでした。
が。
雰囲気的に
「ぐいぐいのみ」になりました。おそまつ!

かぼすくん

2005-01-06 16:03:27 | おしごと
大分限定かぼすくん。
もらっちゃった!
女の子から、おみやげです!って。
年末にやったスイーツ研究会に、冬休み中の彼女たちを誘ってみた。
とても楽しかったので、とお父さんが単身赴任中の大分にお正月に行き、
かわいいかぼすくんを買って来てくれた。
こんな時、私はなんていいお仕事をしているの!って思う。
その前に、素直にお礼を言える育て方をしている
おうちの人が、もちろん素晴らしい。

今度は春休みに、また誘っちゃおう。
喜んでもらいたいな、もっと。


みんなちがって、みんないい。

2004-12-28 14:26:28 | おしごと
金子みすずさんの詩にありました。

こちらの陶芸はおとなりの中学生と親たちの作品。
先生の説明を聞いて、最初は同じものを作っていたはず。
なのに、この違い!
すばらしい。手の温度、大きさ、力加減で、
こんなにも違うものたちができてしまいました。

先日、素焼きが終わったこれらに
薬をかける作業(釉薬がけ)をしました。
中学生はさすが、体力があり、
飽きずに淡々とやっていましたよ。

いろいろ問題も多い少年たちの世界ですが、
ひとりひとりにちゃんと大人が向き合って
話をしたり、何かを一緒にやってみれば、
そこから始まる何かがあるんじゃないか、
なんてことを結構思っています。

さて、今日は仕事納め。
職場のサイトもちょこっといじり終わったし、
もう少ししたら、おうちに帰ろう。

スイーツ研究会 活動報告

2004-12-22 20:32:54 | おしごと
今年密かに発足した「スイーツ研究会」の
今日は2回目の活動日。

冬バージョンのレシピは、
かんたんかぼちゃパイ
パンプキン焼きプリン


プリンに使うカラメルをレンジで作ると楽チン!
という話から、カスタードも簡単にできるわよと先生。
さっそく足りなかったコーンスターチを
買いに走ってもらい急遽カスタードもレンジで作る。
これをトーストに塗ると、
朝からとても豊かな気分になるそうです。

さらにおまけとして、もち米で「ちまき」も作る。
このあたりでは笹がとれる6月に作るのが本式なのだが、
先生は常に笹の葉を冷凍保存しているので
いつでもスタンバイOKなのだ。

メインのパイは冷凍パイシートを使うちょー簡単なもの。
うらごししたかぼちゃに砂糖をいれ、
あんにしたものを包み込み、オーブンで焼けば出来上がり。


これが焼く前の状態。

焼きプリンは、オーブンで蒸し焼きに。

で、出来上がりはこちら!!



添えたミントは先生のお宅で元気に育っているものです。

いや~盛りだくさんの内容で、
1:30~5:00ごろまでかかりました~。

次は春の回ですな!!

期限なしの宿題

2004-12-14 21:45:52 | おしごと
最近読んでいる、もしくは読もうとしている書籍です。
イラストレータ、使いこなせたらいいな~と思って。
あと、「海馬(かいば)」は私の密かな教祖である、
糸井重里氏が主催するほぼ日刊イトイ新聞からの出版物。最近2日続けて海馬っていう言葉を耳にし、
これは今読みなさいってことだな!と解釈し、コンビニ受け取りでネットで注文しました。
今日届いたので、ちらっと読んでみましたが、とてもわかりやすく書いてありました。
読後感想はおいおいと。

さて、お気づきの向きも多いかと思いますが、
本の表紙のカラー、なんでこんなにというくらいのお揃いぶり・・
偶然の一致ですわ。

陶芸つづき

2004-11-29 21:42:26 | おしごと
昨日、中学の親子レクで作ったぐい飲み(のつもり)。
最初に形作ったものから何割か小さくなることを考えてちょっと大きめにしました。
が、心配しすぎて大きくなりすぎました。

陶芸を何回か経験すると、実はおしりの部分が大事なのかなって思ってきます。
今回、かなり気合入れて削りましたよ。
今は隠れて見えません。

陶芸はたのし。

2004-11-28 14:40:42 | おしごと
仕事兼PTA行事として、午前中、中学校に行ってきました。
日ごろ、地域の方が楽しんでいる活動を親子で体験してみよう!という提案は、
地域に携わっている職場に勤める私にとって、願ってもないことで、今日の日まで
下準備にいそしんでいました。

設備が整っている学校を舞台に、お世話係のPTA役員さん、地元の達人方、生徒、保護者、先生
が一同に会し、活動する・・・
もしこれが広まればこれからの地域づくりに大いにプラスになります。

私が参加した陶芸コースはほとんど初心者でしたがどれもみな、お世辞抜きにすばらしい作品たちでした。

そのほか、絵手紙、重曹で作る入浴剤、グラウンドゴルフと、興味を引く内容だったと自負しています。

お世話になった、講師のみなさま、役員さん、先生方、今日はありがとうございました。
またぜひご一緒しましょう。


金次郎 危機一髪!!

2004-11-11 14:38:00 | おしごと
私の職場はもと学校の土地なので、
その名残りというか、ここにあったという印として
二宮金次郎像が残されています。
先日の地震と、度重なる余震のしわざで、
土台から足がはずれ、ぐらぐら状態に。
もう一揺れ来れば、かなりやばい状態・・・
落っこちる前に直そうということになりました。


クレーンで金ちゃんをつりあげます。


石屋さんが来るまで非常用毛布
(職場は避難所のため、たくさんおいてあります)
にくるまり お休みです。


普段見過ごしていたけど、足元にはこんな句がありました。
「いくたびか
世はうつるとも朝夕を
あふぐすがたは
かはらざりけり」

おしらせ。

2004-11-09 14:24:52 | おしごと
全世界に発信するのもどうかと思ったんですが、
なるべく多くの目に触れるところに情報を載せたい!
という思いをご理解頂き、します。


新潟県中越地震義援金のための
チャリティバザーを開催します。

日時:平成16年12月4日(土) 午前11:00~

会場:高田コミュニティセンター  体育館

内容:日用雑貨・衣料などのバザー
    手作りあられの販売

★このバザーのすべての収益金は
被災地への義援金とします。
★只今、提供物資を受付中です。
内容などをご連絡の上、コミセンまでお届けください。
受付期間 平成16年11月9日(火)~12月2日(木)

お問合せ先:高田コミュニティセンター
      945-1122新潟県柏崎市新道3388
      TEL/FAX  0257-22-4401

主催:高田ボラントピアの会
   ボランティアサークルかたくり