goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

赤瓦の鶴ヶ城から

2011年05月02日 | 名所旧跡・神社仏閣
(2011.5.1 改修工事の終わった若松城こと鶴ヶ城天守閣から)

5月1日、天気はあまりよくありませんが、本来の赤瓦への葺き替え工事が終わったという鶴ヶ城へ出かけてみることにしたのです。本宮インターから高速道路へ乗り入れて河東インターで降りました。わが家の出発はいつもどうりのお昼間際。会津若松に到着して、まずは食事となったわけですが、以前から一度は食べてみたかったラーメンの“めでたいや”へと向かいました。



ところが今はちょうど昼時ですからお店の前はこのとおり。店内にも待ちのお客様がいらっしゃるようでしたから、残念ではありましたがここはひとまず諦めて、近くの“幸楽苑”でお昼を済ませました。



次に向かったのは飯盛山。“ワイフ君”は今まで来たことが無いというのです。そんなはずはない、きっと小学生のころに見学旅行とかで来ているはずだから、白虎隊のお墓に行けば見覚えがあるはずと連れて行きました。





“さざえ堂”は昨年の暮れにわたし一人で見学したので、今回はわたしが案内してあげました。





白虎隊のお墓がある頂上の広場には、大きな鷲のモニュメントがあるのです。“ワイフ君”もこれを見ればきっと想い出すだろうと思ったのですが、白虎隊のお墓もこれも全く見覚えが無いとのことでしたから、言うように初めてだったのかも知れません。



飯盛山の次は鶴ヶ城へと向かいました。やはり連休、駐車場には満車の表示が出ていました。原発の影響で客足がサッパリだとの報道を見ていましたから、本当に気の毒だと思っていましたが、沢山のお客様がおいでになっていて何だか少しホッといたしました。





城内の桜は残念ながら散り始めでしたが、見方を変えて“古城に桜吹雪”と思えば、これはこれでまた風情のあること。



見上げる鶴ヶ城、おおー綺麗になったなあ!



ほら、城内のお客様結構多いでしょう!



どうです、赤瓦の鶴ヶ城。(以前の黒い瓦の鶴ヶ城はこちらをご覧ください



天守閣に登ってみたいという“ワイフ君”のリクエストに応えて、展示物を見ながら城内の階段をグルグル回って最上階の天守閣へ。







新しくなった赤瓦の屋根越しに敷地内の景色をぐるりと見て回りました。



お殿様は天守閣から毎日こんな景色を見ていたのでしょうね。しかしながら、あの大震災で瓦が崩れなくて本当に良かったですね。さすがいい仕事をしていらっしゃいます。



たっぷり見学してしまいましたから、もう午後3時半になってしまいました。



次に到着したところは“喜多方プラザ文化センター”。目的はここじゃなくて、ここに車を置いて向かうは“ききょうやさん”のところで紹介されていた約1,000本のしだれ桜が咲き誇る「日中線記念自転車歩行者道・しだれ桜散歩道」。



生憎の天気でしたが、ここをぜひ見ておきたかったのです。ああ、もう戻る時間になってしまいました。それでは・・・


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あいかわらずの (estema22)
2011-05-03 05:34:11
あいかわらずの豊富な写真で,それも1枚1枚がきれいですね。下手な観光案内を見ているよりも,行ってみたくなります。
ようやく引越しも一段落して,ゆっくりパソコンの前に座ったり,どこかに遊びに行きたいと考える余裕ができてきました。私も今日は山形方面へでかけてみようかと思っています。
返信する
あいにくの天気ですが (ききょうや)
2011-05-03 06:10:09
会津にようこそ。
鶴ヶ城は散り始めてしまいましたね。散る桜の風情と言ってくださって嬉しいですが。
しだれ桜散歩道はぎりぎり満開くらいでしょうか、たぶんこのあと、雨が強く降ったような…
雨に遭いませんでしたか?
今度は飯豊ですね。天気がいいことを祈ります。
返信する
“estema22さん” (koji)
2011-05-03 06:26:31
引っ越しの後片付けは大変ですよね。山形県も東西南北見所いっぱいのところですから、これから存分に楽しんでください。
それに米沢牛やさくらんぼ、そんびんラーメンや芋煮、ぶどうにラ・フランス・・・あらら、以外に知っていないです。とにかく果物から名物の食べ物も豊富です。時々はお隣の福島県にもおいでください。
返信する
“ききょうやさん” (koji)
2011-05-03 06:33:25
何度か伺ったコースでしたが、それでも毎回新しい発見があって楽しめました。今回は飯盛山のローマ市から寄贈されたという碑の石柱がポンペイから発掘された古代宮殿の柱だとは驚きでした。いままで説明を見ていなかったのですね。
鶴ヶ城では天守閣に登ることが出来ましたし、喜多方のしだれ桜散歩道は“ききょうやさん”に紹介していただかなければ分かりませんでした。
会津も喜多方も沢山の人出があったようで本当に良かったと思いました。このあとの連休もきっと沢山の方々が訪れると思います。本当によかった。
返信する
見事! (ケンヂ)
2011-05-03 10:00:49
の一言です。
会津若松はいいですね。さすが松平公がいたところです。

「I love you&I need you ふくしま」の猪苗代湖ズヴォーカル山口さんって会津若松出身なんですね。
復興支援で5ヴァージョン全てダウンロードしました。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2011-05-03 11:01:05
米沢も同じだと思いますが城下町にはやはり見所が沢山ありますよね。歴史と観光の街からお客様が消えては大変と遊びにおじゃましましたが、その心配をよそに大勢のお客様で賑わっていました。
故郷に寄せる想いは年を重ねるごとに強くなって行くような気がしますが、失ってしまった方々には一日も早く新しい故郷づくりに専念できる日々が訪れますように・・・。
返信する
いいですね! (マットシ)
2011-05-04 03:16:16
kojiさん、赤瓦の鶴ヶ城、いいもんですね!まだ実物は見てませんが雰囲気はなかなかですね。僕も今度見に行きたいなあと思います。
それにしても、奥様への優しさ、、、いつも拝見してると頬が緩みます。いいですね!
返信する
“マットシさん” (koji)
2011-05-04 04:50:29
お城を見てすごいと思うのは、まず石垣の見事さです。この大震災にビクともいわないその堅牢さは驚きでした。
“マットシさん”のスカイラインは人出が無くてレストハウスでお客様をお迎えしている方々には本当にお気の毒ですが、ここ若松では沢山のお客様がおいでになっていてホッとしました。喜多方へのお客さんも相当に多かったようで121号線の車の量はすごかったです。
返信する

コメントを投稿