goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

ちょっと変だぞ、めざましテレビ

2009年05月27日 | テレビ・映画・演劇
ナイトランをしながら、ふと今朝(5/26)の「めざましテレビ」を思い出しました。

出勤前の忙しい中、ふと目にした自転車の特集。その中で、歩道を走る自転車の速度をスピードガンで計測するという場面がありました。最初の自転車(ロードバイク?だと思った)が40km/h、そして何台か計測した平均が34km/hとのことでした。いくら無鉄砲なヤツだとはいえ、歩道を40km/hで走れるものでしょうか?
自分のことを考えても、自転車で40km/hを出すことにどれほどのパワーが必要か、また歩道を40km/hで走行することが、どれほど無謀で危険なものかを考えると、ちょっと信じられない思いでした。そのうえ歩道を走る自転車の平均が34km/hだったという結論を出したことに至っては、なおさら信じがたい思いを抱きました。
歩道を走る自転車の平均だという34km/hで、スタッフのどなたかがママチャリにでも乗って実際に走って確かめてみて欲しいと思います。ママチャリで34km/h出すことがどれぐらいムチャクチャ大変なものか、よしんば出したとして、歩行者を自在に避けながら、自分の思い通りに自転車を制御して走れるかどうか。わたしにはどれも全く信じられない思いでした。

歩道を歩行者と一緒に走れば、自転車はどうしたって危険を孕んだモノに違い有りません。でも前の数字は、自転車は“危険だ”ということを、ことさら強調したいがための値に見えてしまうのは、わたしが“自転車乗り”だからでしょうか。それとも実際巷では、平均速度を34km/hにまで押し上げてしまうような、こんな危険運転者ばかりがまかり通っているんでしょうか。

スピードガンの“ゼロアジャストが狂っていた”なんていうオチだったら、少しは安心するんですけれど・・・。

★そしてテレビ局は、6/1まったくみなさんの予想通りの理由で謝罪するということになったようです・・・『全部機会のせいにして・・・(めざましテレビ)

最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
“PaNTaHさん” (koji)
2009-06-02 23:32:21
そうだったんですか、でも巷ではこれだけ騒ぎになっていたのを知らないはずは無いのですが、まったく対応が遅いですよね。結局はスピードガンのせいにして終わらせようっていうことなんでしょうね。まったく“PaNTaHさん”のおっしゃるとおりのワイドショー、こんな局のこんな番組、なんだかもうどうでもいいですよね。
返信する
“ちゃりけんさん” (koji)
2009-06-02 22:55:03
わたしはやはり交通量が多い道路は気を使ってしまいます。自転車が一台走ることによって、大型車など対向車があって自転車を追い越せなかったりすると、車の流れが非常に悪くなってしまいます。自転車も交通の立派な一員ですからそんなことは気にすることは無いのですが、イライラした運転手の中には、腹立ち紛れに追い越しざまに“幅寄せ”のイヤガラセと思われるような走りをする輩が時々います。そんなバカヤローの行動に対しては、こちらから対処する方法が全くありませんから“君子危うきにちかよらず”ということで、出来るだけ交通量の少ない道路を選んで走るようにしています。そのほうが自分も気持ちよく走れます。でもおっしゃるようにバイパスは車線幅が広いのでOKかもしれないですね。
“めざましテレビ”は論外です。いくらなんでもヒドすぎますよね。
返信する
昨日の同番組・同コーナーで (PaNTaH)
2009-06-02 21:24:24
6月1日放送の同コーナーにて、局側から内容についてのお詫びと訂正がありましたね。

主旨をかいつまんで…
「先日の放送で取材に使用した計測器は、時速50㌔以下では正確な計測ができないと視聴者から指摘があった。誤った内容での放送をお詫びするとともに、後日あらためて取材を行い、正確な内容を再度放送いします」とのこと。

でも、絶対に誤計測になるって知ってたと思いますけどねえ。

所詮、数字取りの民放のワイドショーですよ
返信する
事故は自己責任 (ちゃりけん)
2009-06-02 10:32:38
福島の自転車仲間で、不運にもジテツウ途中に何回も事故ってる方がいます。
同じ通りで3回もです。
相手が悪いのは当然だけど、3回はねえだろうと思っちゃいます。彼には悪いけど。

車も自転車も同じですよね。
やっぱり安全確認が一番大切ですよね。
昔在籍してたクラブでは、国道バイパスは走らないとこ、って言われてましたが俺はバイパスは案外安全なんじゃないかと思ってます。

歩道にしろ車道にしろ安全ならいいですよね。
けど歩道で34kmなんてお話にもなりませんね。
ちょっと考えればそんなに出るはずないってわかりそうなもんなのに。

その番組のディレクターは相当な馬鹿野郎です。
返信する
“ピナ男さん” (koji)
2009-05-30 16:16:26
これだけ波紋を投げかけておいて「スピードガンの測定ミスでした・・・」なんていうことは無いんでしょうね。本番前に間違いなく自転車のスピードを測定できるかどうか、事前に確認しておくなんていうことは当たり前のことですからね。
歩道をスピードを出して走れば危険なことはいうに及ばずです。この番組の測定結果では、歩道を走る自転車はことごとく“危険運転”になってしまいます。本当はそんな無鉄砲な危険運転をするようなヤツはほんの一握りで、しかもそのような“訳の分からないヤツ”は自動車の運転者の中にも、歩行者の中にも同じ割合で存在しているのではないでしょうか。
それでも“安全”に心がけることは、誰がどんな状況下におかれても、大事なことには違いありませんけれど・・・。
返信する
TV局は (ピナ男)
2009-05-30 07:08:25
捏造、オーバーな表現、やらせ。
視聴率を上げんがための常套手段ですよね。

テレビ局の社員でもある自転車ツーキニスト
疋田さんはこれを見たらなんと言うでしょう。

それにしても平地、ママチャリ、歩道(段差多い)。
この三つの条件で時速34kmはかなり無理な数字です。

競輪選手が乗ったママチャリなら分かりますけど。
一度担当ディレクターに走らせてみたいです。
どれだけ無理な数字か分かると思います。

返信する
“TOSSYさん” (koji)
2009-05-30 05:24:04
今回のテレビ放送も“TOSSYさん”のように実際に走っておられるかたでしたら、この数字をすぐにおかしいと思われますよね。ところが自転車に乗らない人がこの放送だけを見たなら「へえー、そんなに出して歩道を走っているんだ・・・。だったら、やっぱり危ないから自転車は歩道から閉め出すべきじゃない。」なんていう声が出てきそうです。
自転車専用レーンなどがきちんと整備されれば一番問題が無いのですが、それまではその環境とルールの中で一番安全な方法を模索しながら自動車や歩行者と共存していくしかありません。それには自転車側も歩行者側も、そして自動車側もお互いを正確な情報で正しく認識し理解することが大切なことだと思います。
“エコでクリーン”な自転車は今後ますます重要な交通手段になってくるはずです。そのような将来をしっかりと見据えた交通対策を早急に講じて欲しいものだと思います。
返信する
歩道の自転車 (TOSSY)
2009-05-29 23:51:38
いつも歩道を走っているものとしては 30kmなんて数字信じられないです

でも 歩道ではない 歩道のない一般道でしたらありうる数字かも知れません

車道を自転車で走るというのは 命がいくつあっても足りないぐらい危険です

昔 近くの国道2号線には赤い自転車レーンが歩道と平行してあったのに 歩道の巾を広げて 自転車レーンはなくなりました

いま 大阪の街中では 自走式電動自転車の横行が問題になっています
歩道を走っているそうです
昨日だったか 公道では走れないということを知りながら 「交番の前では 漕いで通れば良い」と売った店主が逮捕されました

人も自転車も安全な 道がほしいです
返信する
“PaNTaHさん” (koji)
2009-05-29 19:59:09
“PaNTaHさん”はそんなエライ目にお遭いになったことがあったんですね。おっしゃるように、現実の道路事情が全て自転車を考慮したもので無いのですから、安全は乗り手自身の意識が最も重要かと思います。もちろん、それと平行しながら自転車も歩行者も安全が保てるように自転車専用レーンなどをも考慮したインフラ作りも推し進めなければならないと思います。
ただ、この番組がこのような形で放送されてしまったというのが不思議でなりません。それほど放送局のチェック体勢というのはお粗末なものなんでしょうか。それともこの局の体質なのでしょうかね。残念です。
返信する
番組の趣旨はどうあれ (PaNTaH)
2009-05-29 13:07:09
ボク自身も、10数年前にジテツウしてまして、渋滞の列を避けるようにセンターライン寄りを走行していて、コンビニから出てきたオートバイと接触。前転受身となり、肩を強打し、自転車はヘッド部分がめり込むという事故を経験しました。

今回の番組中での内容は、かなりオーバーに表現していると思いますが、実際に事故にあってみればどれだけ恐いものかわかると思います。

ボクの場合は相手のオートバイもフェンダー部に傷が付いたくらいで、こちらに過失があったので、示談で済ませました。


日本では自転車乗車に関しての指導はほとんどないのが問題だと、以前から思っています。
やはり『自転車運転免許証』が必要だと思います(東京都のどこかの区には存在します)。
「誰でも手軽に乗れる」から「誰でも安全に乗れる」というものに変えていかなければ、今後の交通手段としての自転車の普及は非常に危険なものになってしまうと思います。
返信する
ココ調“自転車交通の現実” (これが問題の番組です(koji))
2009-05-28 22:57:24
自転車の問題についての特集を組むのに、実際の“自転車乗り”の方にも監修をお願いしなかったのでしょうかね。

http://www.youtube.com/watch?v=MLzjoNcngD8

番組の趣旨は結構なのですが、これじゃ説得力無しになっちゃいますよね。残念です。
返信する
“mattoshiさん” (koji)
2009-05-28 22:29:36
ネットでもワンサカの書き込みでした。“自転車乗り”の方々でしたら、これが一目であり得ないとわかりますよね。そしてこの“平均が34km/h・・・”という数字にこだわった理由は、おそらく

『2005年に京都府警東山署が“急坂”のある三条通で、通勤時に通った57台の自転車の速度を測定したところ、平均速度が34km/h、最高速度が42km/hを記録した』

というニュースの中の“平均速度が34km/h”という実際の測定結果があったからだと思うのです。でもこの測定を実施した三条通の急坂というのは、とても危険なところのようで、そういう結果が出て当たり前のところのようなんです。
多分このニュースをヒントに数字だけを合わせてしまったのじゃないかと思います。いずれにしてもヒドイ話です。
返信する
やっぱし、CXは、、、 (mattoshi)
2009-05-28 21:57:07
kojiさん、こんばんは。そんなテレビをやってたんですかあ~? 我が家ではCX系の報道番組は見ないです。理由はあまりにいい加減だから。おちゃらけが得意な局ですから、どうも、報道を見る気がしません。ですから我が家は毎朝、ズームインSUPERです!
しかし、適当な番組ですなあ~。東京はレーサー爺さんと婆様の巣窟なんでしょうか? まったくひどい捏造ですね、、、
返信する
“蜃気楼さん” (koji)
2009-05-28 21:30:29
丁寧なコメントありがとうございます。『福島は最高に気に入っています・・・』川崎から品川までジテツウされていた“蜃気楼さん”から見れば、福島は自転車天国といったところでしょうか。みちのく自転車道は、散歩を楽しむ方々の多い朝夕の時間帯を除けば、少し路面は痛んでいますがそこそこ気持ちよく走れますし、一般道にしても少し郊外に出れば車が少なくとても走りやすいコースもあります。なるほど“蜃気楼さん”がおっしゃるように恵まれているのかもしれませんよね。
みちのく自転車道で一度事故を起こしてしまったわたしとしては、

http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/ac6c8a043f2e2dadc81b4a3a1ef28562

なお一層の注意をしつつ、この恵まれた環境に感謝しながら自転車ライフを満喫していきたいと思います。いつか“蜃気楼さん”とお会いできるのを楽しみに・・・。
返信する
ご無沙汰です。 (蜃気楼)
2009-05-28 11:29:01
久しぶりに書き込み致します。私は半年前から郡山に単身赴任中の自転車乗りですが、自宅は川崎で、福島の営業所に来る前は品川の営業所でしたので、毎日、雨の日以外は自転車通勤をしていました。距離は14キロ程ですので電車・車で行くよりも自転車のほうが早い地域でした。自転車通勤のブームが加速度的に早まりテレビで紹介されることも多くなってきましたが、一方で、携帯メールしながらのママちゃり高校生、飛び出し逆走おばさん、無灯火酔っ払いおじさん等のライバル(?)と、戦いながら(避けながら)通勤をするのが現状です。確かにメッセンジャーの方達と本気モードで戦いながら帰宅するのも楽しいのですが、やはり、公道の国道なので危険な走行は、今思うと反省点が多く有ります(悲)多摩川沿いのサイクリングコースは、最近あまりにマナーが悪く、野球やジョギング、ゴルフの練習、犬の散歩、等々の方達とのトラブルが多発して自転車走行に適さないコースになってきているとブログに書き込みが多いですね。ブーム=最初は良いがトラブルで衰退にならなければ良いのですが・・・自転車は健康にも環境にも良いのは間違いないと私も思いますが、走る場所だけは簡単に手に入らないので、現在住んでいる福島は最高に気に入っています。福島の自転車通勤の今後に期待大の蜃気楼でございました(長文)
返信する
“oyajiライダーさん” (koji)
2009-05-28 02:31:04
おっしゃる通り、番組としては“危険”をことさら強調するインパクトのある値が欲しかったのかも知れませんね。目論み通りの結果が出ないと多少鉛筆を舐めたくなってしまう気持ちは分からないことはありませんが、ことはテレビ放送ですからね。
でもこの数字には無理があるって分かるのは“自転車乗り”だからなんでしょうね。一般の方々は自分が乗っている自転車が普段時速何キロで走っているかなんて考えてもいないはずです。サイコンだって無いでしょうからね。
返信する
ちょっと酷いですね (oyajiライダー)
2009-05-27 23:28:22
私も観ましたが、内容がオソマツすぎましたね。凸凹のタイル張りの歩道を漕がずによろよろと走っている、ママチャリに乗ったおばさんが33Km/hですから・・・・

警鐘を鳴らすという意図で製作されたのは判りますが、ウソのデータを捏造してやってもあまり説得力はないですよね。

これじゃ都会の歩道はプロレーサー並みの中高年がわんさと走っているみたいです。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2009-05-27 19:36:14
“玉井人ひろたさん”丁寧にお調べいただいて本当にありがとうございます。自転車の速度は平坦地、上り坂、下り坂などの条件によって大きく変わることも確かなことですよね。
そして、その自転車のスピードに対して、見解のズレはあったとしても、都会にはこのような強者どもが実際に大勢いるのかもしれません。本当にわたし達の住むところからは想像できませんね。恐いところです。
返信する
“へばなさん” (koji)
2009-05-27 19:21:39
これには何か単純な間違いがありますよね。この番組のスタッフの中に一人でも“自転車乗り”がいたなら、即座におかしいと分かったでしょうね。
まあ、『自転車が歩道をこんなスピードで走ったら危ないよ』っていう点においては全くその通りですから、この場所を相当な坂道と考えればいいのかもしれません。
“へばなさん”のおっしゃるように、これからますます自転車の時代、この危険を回避するための対策を講じることが大切ですよね。
返信する
“楽山さん” (koji)
2009-05-27 19:14:31
自転車も歩道を通行することはあっても、本当にこのスピードであったなら、いつ最悪の事故があってもおかしくはないでしょう。もちろん、この数字には何か間違いが存在しているはずです。
みちのく自転車道には意外なほどローディさんたちがが少ないのが、ようやくこのごろ分かってきました。みちのく自転車道はジョギングを楽しむ人や、犬を連れて散歩を楽しむ方、また自転車を楽しむ人たちみんなのものです。ところが、犬を綱から放してしまう人や、両耳にイヤホンを突っ込んで散歩をする人や、無灯火や携帯片手の自転車のおじさんや高校生などなど、季節感のあるいい自転車道なのですが、いささか危険が多すぎます。そんなこともあって、一般道を走る人が多いのかもしれませんね。
返信する
賛否の声 (玉井人ひろた)
2009-05-27 18:38:38
ネットサーフィンをしましたらKojiさんと同じ記事を沢山見つけました。ここにコメントを寄せられた方のように同じく思った方は相当数あったようです。
そこで賛否の意見を集計してみました。

<テレビへ疑問の声>
自転車は最高でも25キロがいい所で、あんな猛スピードで走れるわけがない(走るやつはいない)
だいたい、使用したスピードガン(ZETT社スピードマックスⅡ)
http://homerunking.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_a8db.html
の「測定可能速度」は“時速50㎞~180㎞”なので計測不可能な低速を正しく測ることが元々無理であったので、テレビ局の無知の結果だ!

<番組を理解する意見>
ママチャリだってちょっと走ったくらいでも30㎞は楽に出てしまうものだ。
朝、出勤時間に遅刻しそうになって走ったときなどは40㎞で歩道を走行なんて珍しくない(このサラリーマンは41㎞で走行したらしい)。

<警視庁発表渋谷の自転車死亡事故>
一昨年渋谷の交差点で起きた自転車による歩行者衝突事故で、事故を起こした47歳女性が運転する自転車(ママチャリ)のスピードは時速30~40㎞のスピードだったことが警察によって確認されている。

つまり結論として番組で計測放送された自転車のスピードは“不正確な番組用にねつ造されたものに近い”が東京の朝の通勤通学時の自転車には30㎞以上を越す‘暴走自転車’がかなりいることが警察でも認められている事実なようです。
我々の住む地域からは想像できないことのようですよ
返信する
おかしい! (へばな)
2009-05-27 17:42:21
誰が見ても「おかしい」ですよね。 そうとうな「坂道」ならともかく、そんなスピードが出るはずないってことは、誰でもわかるはず。
 でも、歩道を自転車走らせるのは危険→車道に「自転車レーン」を作れって、方向に作用すれば、「結果オーライ」かも
返信する
34km/h (楽山)
2009-05-27 06:25:44
歩道をこのスピードで走るなんて、ムチャクチャですよね。
東京は別かもしれないですけど、普通の歩道は車道よりも格段に走りにくいわけで、だからほとんどのローディは歩道は選択しないはずだし。

これでちょっと思うのは、みちのく自転車道です。
振り返ると、30km/hの状態で、歩行者を追い越したりすれ違ったりしていたかなと。
あそこは、「歩道」として歩いている人がかなり多いみたいで、ちょっと注意が必要かもです。
返信する
“pontsukoさん” (koji)
2009-05-27 06:16:12
“pontsukoさん”“「チームまげでらんに」のみなさん”まずは何と言っても、『時空の路』団体優勝おめでとうございます。これも日頃の鍛錬の賜です。とにかく最高の舞台設定でしたね。バンザイです!
ところで、今や自転車にはわたしも乗るご時世なのですから、巷での自転車人口の激増はいうに及ばずです。“pontsukoさん”のおっしゃるように、国をあげてメタボやエコを声高に叫びながら、自転車人口の増加などに対する具体的な対策はいつになったら出来るんだか、出来ないんだか・・・。ホントにそんなところを取り上げて欲しいですよね。いまやマスコミは経団連のいいなり、興味本位の視聴率稼ぎだけで、正義の味方で無くなってしまったところがイヤらしいところですね。
返信する
あのテレビ局ですから (pontsuko)
2009-05-27 06:01:37
以前も「めざまし調査隊」で、やらせが何回も発覚して担当ディレクターが、首になっているし、あるあるなんたらやら、あいのりやら、放送されているすべての番組がバラエティーですからね。まあしょうがないっすね。でも、テレビって影響力がものすごいから、おバカな人たちはそれが本当なんだと簡単に思ってしまうんでしょうけど、本来なら自転車が歩道をはしらなければならない日本の交通行政にメスをいれるべきなのに、そんなつっこみはないんでしょうね。まあ所詮、フジテレビですから。
返信する

コメントを投稿