goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

東京いちばステーション

2013-12-09 15:22:16 | Weblog
先日、『Ichiba Walker』たるものがあります!とご紹介しました。
大江戸線、築地市場駅の改札内においてありました、と。

さて、それに関連して。
築地市場の中にも市場のことをもっと知ってもらおう、という場所が出来ています。

それが、ココ

東京いちばステーション

出来上がったのは年度の初め頃なのですが、
9月24日から一般公開されています。

コンセプトとしては、
豊洲新市場会場までの間に
☆築地市場で働く人
☆築地市場へ買出しに来る人
☆築地市場に出荷している人
☆築地市場を見学しに入らした一般消費者の方々、
そんな方々に対し、中央卸売市場への理解促進を図り、
築地市場の移転の必要性を知ってもらおうよ、というもの。

開館日は基本的に市場が開いている日。
年末年始は官公庁と同じお休みを取られるそう。
12月28日(土)~1月5日(日)まで休館。

開館時間は午前9時から午後2時だそうですよ。


ここには、冒頭お話した『Ichiba Walker』の他にも

東京都の発行する色んなパンフレットとか、


豊洲市場の模型や各所パネル展示もたくさんだ。


因みに、『Ichiba Walker』第2段も出ましたよ。




個人的な希望としては、ちょこっと丸テーブルで休めたりしたら、
一般の方も休憩ついでに展示物をご覧になったりしてくれるのかな、と。

お昼前な魚河岸横丁

2013-12-07 11:21:08 | Weblog
先週くらいからでしょうか?
また、築地市場内のお寿司屋さんにはたくさんの方々がお見えになられています。





市場。
年末はもちろんだけど、
年末だけじゃないよ。

お魚にはそれぞれの時期に美味しいものがあって、
それぞれの時期に楽しんでいただきたいなぁって。
少し、思ったり致します。

でも、寒くなると、お鍋にピッタリなお魚が美味しくなってくるのも本当。
カキ、フグ、アンコウ、タラ・・・
あったまりたいですね。

Ichiba Waliker

2013-12-06 19:47:07 | Weblog
『Tokyo Ichiba Walker』って、ご存知ですか??



これは、大江戸線築地市場駅の改札内。
こんな風に並べられているフリーマガジンなのです。

では、これは何か!?
というと、

東京都中央卸売市場が昨年始動した『TOKYO ICHIBA PROJECT』の一環。

『TOKYO ICHIBA PROJECT』は、
築地市場の豊洲への移転に向け、中央卸売市場の機能や役割を
都民の皆さまに再発見・再認識してもらうプロジェクトとのこと。
今年度のテーマは「考えてみよう 築地と豊洲のこと」です。

で、『Tokyo Ichiba Walker』は
平成25年11月~平成26年2月、毎月1回全4号発行するとのこと。
あら?写真の号が出たのが11月17日なので、そろそろ新しい冊子になってしまうかもしれませんね。

築地市場で働いている人々の声をまとめて、
豊洲新市場への移転にかける想いなどをお届けしているというvol.1
こちらからもご覧になれますので、是非。

さて、そんな『Tokyo Ichiba Walker』の写真を撮る前に・・・
正門にある拾得物掲示板


拾得物掲示板前から見た
三日月です。

12月

2013-12-02 12:00:47 | Weblog
今年も残すところあと1月となりましたね。

長期休暇どころではない、
休職?というほどお暇をいただいてしまったブログですが、
師走です。
師匠も走るという師走です。
再度重たい腰をあげて、歩き出してみようかな・・・と。

ということで、
まずは市場の12月。

水曜日のお休みは11日。
22日(日曜日)以降は、祝日も日曜日もありません。
大晦日前日まで走り続けます!

ということで、残り一ヶ月となった平成25年。
今年も良い一年だったなぁと思えるように、頑張ってまいりましょう!




もずくの日

2013-04-22 13:14:57 | Weblog
もずくの日。
というものがあるそうです。

もずくが最盛期を迎える頃。
毎年4月の第3日曜日が「もずくの日」にあたるそうです。

今年で云えば、昨日。
4月21日(日曜日)ですね。

もずくの写真を見つけようとしましたが、
仲卸売場で写真を撮ってくればよかったです。
食べられるのを今か、と待っているもずくの写真しか発見できませんでした。


記念日。
ゴロ合わせであったり、食べ物はやはり旬の時期であったりと色々ですが、
スーパーの店頭で常に3パック1セット、で目にしてしまうもずくは、
記念日を以ってその旬を知る事ができる、感じることが出来るというのは嬉しいものですね。

今夜あたり、ちょっと晩御飯の一品にもずくを加えてみませんか???


さて、もずくといえば、沖縄。で宜しいのでしょうか?
もずくは「食べて下さい」な写真だけでしたが、
沖縄つながりなオマケです。




南国な市場のお写真でした。



こちらは海ぶどうの養殖場。

ということで、いざ、モズク!?(笑)


穀雨…

2013-04-20 16:01:32 | Weblog
穀雨。
ご存知でしょうか?

二十四節気のひとつである「穀雨」
今年は4月20日なのです。

穀雨とは、「雨が降って百穀を潤す」という意味からきているそうで、
この時期はやわらかい春雨が降る日が多くなるとされているのですね。


…しかし、なんでしょう?
この草木も作物も縮みあがって首を引っ込めてしまいそうな寒さ。


そんな本日。

ふぐ供養祭です。

ふぐシーズンの終わりの頃に、
今シーズン、ふぐを頂いてきた事に対し、その御霊に感謝をこめて…
という式です。

しかしながら、皆で口を揃えて「ふぐ日和」
ふぐの美味しい気候になってしまいました。

ふぐ供養祭の様子はまたご紹介させていただきます。


放流式の間はどうにかやんでいた雨ですが、
真っ青な空に放たれるふぐ…とはいかず。
きっと共に今シーズンを終え、感謝を込め、来シーズンを思ひて…と思いましょう。


隅田川。
環状二号線の橋梁工事も着々と…。
一抹の寂しさと共に。

ヤガラ

2013-01-26 12:59:54 | Weblog
ヤガラ。

昨日のNHKいっと6けんで取り上げられましたが、
このおさかな。
私が市場に入って、一番驚いたお魚でした。

当時、やはりブログに書かせていただいておりました。

思わず写真を撮りたくなってしまったお写真だったのです。

この収録。
とても楽しみにしていました。
ということで、ヤガラ君。たくさん写真を撮ってまいりました。


吻から。


ずずんと伸びた吻。
昨日も書きましたが、ここ、乾燥させて漢方薬にも。


骨?節?がずっと上部に通っている感じですよね。


目は意外と出目金状態?


撮る方向によりますが、まるまると身だくさん。


背鰭はすごく、後ろの方なのですよね。


面白いのがこの尾鰭。
二股に分かれた尾鰭の真ん中から鰭条がとっても長く伸びています。


こんなにも。


いやはや、ヤガラ君。


市場での流通時には発泡に入っています。


もちろん入りきらないので、先っぽだけお外。

以前、この状態にきちんと蓋をして、紐で縛って、二人で仲良く吻の飛び出た発泡を持ち帰る買出人さんを拝見した事があります。

ということで、ヤガラ写真色々でした。

晴天の築地市場

2013-01-16 15:44:51 | Weblog
月曜日に雪が降りましたが、意外と解けることなく其処彼処に残っていますよね。

その雪が降る前の金曜日。
1月11日、空がとても綺麗でした。
これぞ冬の晴天!ということで写真を撮ってまいりました。


気持ちの良い青空と築地市場独特の大屋根。
中央には聖路加タワーとその左にスカイツリー、右には勝どき橋が見えます。


こちらは東京タワー。手前には浜離宮の緑が広がります。


隅田川を船が航行し、


環状2号線の橋桁工事も着々と


最近のカメラは直接ファインダーを覗かなくても大丈夫なので、こんな写真が撮れるのですね。
レインボーブリッジです。


ど真ん中がスカイツリー。
本当に青が深いです。

雪化粧

2013-01-15 16:11:04 | Weblog














雪化粧な築地市場です。

昨日は成人の日、ということで築地市場はお休みでしたが、
お仕事、行楽等でお出かけの方もたくさんいらっしゃったかと思います。

そして、本日も早朝からのご出勤である市場の皆様、
その市場にお魚を運ばれる配送業者の皆様、
買出しにいらっしゃる皆様…

ありとあらゆる方が大変であったかと思います。
皆様、お怪我なくお過ごしになられましたでしょうか?

写真は雪化粧した市場になります。

まだまだ場所によっては路面が凍結しているかと思います。
皆様、どうかお気をつけ下さい。

大相撲一月場所

2013-01-12 12:40:42 | Weblog
大相撲。
ご覧になられていらっしゃいますでしょうか?

明日から平成25年大相撲一月場所が始まります。
そう、ここ築地市場。
場所が始まることを感じられるのですよね。

今日もいらっしゃいました。

組合事務所内に高らかなる声が響き渡りました。

なんというのかが不勉強で分からないのですが、
1月、5月、9月と両国国技館で場所が始まる時にお越しいただくようです。


半被にもそれぞれの力士の名前があったりと。
良いですね、この雰囲気。


取組表?というのでしょうか?
いただきました。


↓こちらの写真は以前のものです。




飲食物販店のある魚河岸横丁も、
仲卸店舗が連なる仲卸売り場でも声を聞くことができます。

取組開始は明日の8:40~だそうです。

初市の概況

2013-01-10 15:27:36 | Weblog
築地市場。
正式には「東京都中央卸売市場築地市場」となります。

因みに「つきじしじょう」あり、築地いちば、ではございません。

さてそんな東京都中央卸売市場築地市場のHPの中には
市場取引情報」という情報欄があります。

日々の取引数量や取引額を載せいている「日報」から
月報、年報といえる「市場統計情報」

その中に「初市の概況」という欄もあります。

今年も話題になっていたマグロについては
平成24~11年の初市マグロ情報一覧」において
14年間の1月5日の生・冷凍マグロの上場数、最高値をつけたマグロについて等をご覧になる事ができます。

本年につきましては別紙となっており、
初市の概況」としてトップページからもご覧いただけるようです。


とことん話題になっていたマグロ君です。
唯一の200kg台というマグロ君。

因みに、この日に上場されたマグロ。

■冷凍:1,765本( 93.8t)
■ 生 : 654本( 35.7t)
■合計:2,419本(129.5t)

話題の君を除いた2,418本のマグロたちを合わせた価格と↓写真の君、1本の価格。
ほぼ同じだそうです。


これは一体どういうことなのでしょう…



毎年初市では、各せり場において年頭の所感が卸会社の代表と仲卸の代表から述べられます。
水産物部で報道として受けさせていただいているのはマグロのせり場。

ご挨拶の後、一本締めがあり、せりの開始となります。

マグロのせり場においては
マグロの資源問題や豊洲新市場についての考え、決意等が述べられました。

豊洲新市場の整備について

2013-01-08 14:39:05 | Weblog
豊洲新市場の整備について」というプレスリリースが今日、東京都から出されました。

新年早々の新聞紙上にも、
4日の都知事の年頭の所感でも触れられていましたが、
「これまで平成26年度中としてきた市場施設の竣工時期を1年延伸し、平成27年度とします。」
とのことで、正式に豊洲新市場への移転時期が延期となりました。


さて。
新年を迎えると其処彼処で初顔合わせ、賀詞交歓会等が行われます。









なんとなく、ではありますが、このような風習、慣習、好きです。
私は取材、という立場でお伺いさせていただいておりますが、
色々な立場の方々のこの新しい年に向けられたお考えや思いをお聞きする事もできます。

表記のリリースも東京都から出されましたが、
誰かがお話されていました。

巳年です。
「“み”のある一年といたしましょう!!」

正五九祭正月祭

2013-01-07 13:51:53 | Weblog
本当に気持ちの良い青空の中です。

築地市場内にある水神社遥拝所。

もう何度もお伝えさせていただいているかもしれませんが、
毎月5日に月例祭を行っています。
そして、お正月と五月と九月。

水神社本殿のある神田神社から権宮司にお越しいただき、お祓いを行います。





身の引き締まる思いのする日となります。


今年は神田神社様の本祭の年でもあるとのこと。
魚河岸会からも加茂の山車を出させていただくそうです。
素敵な一年となりますように。