goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

築地市場は30日まで。

2012-12-28 12:04:26 | Weblog
12月28日金曜日。
今年はかなり多くの業種の方々が本日を仕事納めとなさっている事と思います。
今宵は満月でもあり、
お天気が下り坂なことが残念至極。

さて、そんな今日の午前10時前後の築地のご紹介。

空が真っ白ですね。


お正月モード。




仲卸売場の様子です。


年末ならでは。
タラバガニが山積み。


これも関東のお正月ならではしょうか?

酢だこ

ゆで?ダコ






お正月模様に飾り付けられた波除稲荷神社の前を抜け、

場外の様子も。

市場の最後二日間が土日。
カレンダーの都合もありますが、なかなかなさそうですよね。

明日と明後日の築地市場はどのような感じになっているのかな?

年末築地のご紹介でした。

鏡餅

2012-12-27 15:25:59 | Weblog
毎年の風物詩のようなものになっています。
鏡餅の設置。

毎年はお餅の形を整えて二段にするところから
色々飾り付けて行く様子を近くで拝見していたのですが、
今年は設置後のお写真です。



毎年思いますが、立派です。
昨今我々が身近に出会うのはこちらですものね。

とはいえ、この組合内各所に置かれているミニ鏡餅も
本物の橙?みかん?が乗せられています。

鏡餅。
きちんと調べようかと思ったところ、
「日本鏡餅組合」たるものが存在する事を知りました。

その日本鏡餅組合様のHPを拝見するに…
鏡餅とは。

江戸時代、武家では、お正月に鎧や兜を飾って、
その前に供えた鏡餅を「具足餅」と呼んでいました。
縁起をかついで裏白、譲葉、橙、昆布、串柿、海老、などを豪華に飾りました。
今日では、簡略化され、半紙を敷いた三方(三方の側面に穴のある四角形の台)に載せ、
橙、譲葉、昆布などを添えるのが一般的とされています。
また、地方によって飾り方が異なり、裏白、串柿、干しするめを載せたり、
四手を垂らすところもあります。


とのこと。









組合に置かれた鏡餅。
もう、満載。

海老も勿論本物。
色を塗ってあるそうです。

毎年、この鏡餅の設置と同時に行われるのが、
神棚のしめ縄を新しくする事。


お正月を迎える準備、万端ですか?

お天気。

2012-12-26 15:39:13 | Weblog
今年のクリスマス。
ここ、築地市場はとても良いお天気でした。

しかしながら、全国的には暴雪なホワイトクリスマスでしたね。
今日、今時点で某サイトのニュースを見ても
「北日本で暴風雪の恐れ JR・航空、運休相次ぐ」
「北日本中心に強風高波に注意」
そんな文字が踊り、日本海側は大荒れ。

ふと、東京が晴れていること、出かける予定が特段ないこともあり、
大変だとは思いつつ、お隣でのことのようでもありました。

しかしながら、ここは築地市場でした。
全国各地からお魚の集まる消費地市場。

日本の海が荒れていると、
船が出られない、
漁ができない、
魚が獲れない、
入荷が少ない。

大問題でした。

年末需要が上がる生マグロも入荷が少なく、
鮮魚類もやはり少ないとのこと。

大変だ。


市場内、いつもは相互通行可能なところも一方通行になったり。

どうか、この年末を盛り上げるためにも
穏やかなお天気になって欲しかったな。

お魚は自然のものなのだな、と改めて。


今日は本当に雲一つない真っ青な気持ちの良いお天気でした。
写真は15時過ぎの市場内、だいぶ雲が出てまいりましたが、
素敵な夕暮れを臨めそうですね。


潤沢な入荷と気持ちの良い空と市場内の安全と皆々様の健康・商売繁盛を祈って…
市場もあと4日!!!


■本年の市場の開市日は27(木)・28日(金)・29日(土)・30日(日)です

新巻鮭

2012-12-19 10:20:52 | Weblog
昨日も撮影の合間に見た、面白いものシリーズでしたが…
季節を感じるものバージョンで。

年末贈答品としても愛用されている新巻鮭。
東北地方はその製造地としても有名で、
昨年はたくさん心配の声が出ていたような記憶も。

迫力だなぁ…と眺めてみました。







棒だらと…

2012-12-18 11:37:31 | Weblog
撮影の立合いで店頭にお邪魔していることがあります。
普段なかなかじっくり立ち止まって拝見する事のできない店頭。
楽しいものです。

このときは…
数日前から気になっていた変な物体。

何か怪しげな戦闘映画にでも出てきそうだ。
と思いつつ、




魚であることはわかるのですが…と思っていたら、
「棒鱈」だそうです。

うん、名前だけは聞いた事がありました。

簡単に言えばマダラの干物。
日持ちしないタラを流通させるために、古くから加工されてきた保存食なのだそうです。

もう一つ。
同じお店で思わず写真に撮ってしまったものが


もう少し大雑把なものが


何であるかお分かりでしょうか?



昆布です。


こんな風に昆布をまとめて、
梱包?されて流通しているのですね。

築地市場を俯瞰して…。

2012-12-17 17:37:35 | Weblog
冬になると、写真を撮りに行きます。
そう、築地市場の写真です。

…といえども、少し機を逃してしまい、すっきりしない空模様の中、
14日金曜日。カレッタ汐留に行ってまいりました。

カレッタ汐留。
レストランに入らなければ築地市場を望めないと思っていたのですが、
展望エリア?が46階にあることを人から伺いました。
ということで、早速。


あ、今までにない角度でとても嬉しい。
奥に写る佃・月島・勝どき・晴海
市場すぐ左の築地。
きっとこの市場で働くたくさんの方々がお住まいなのだろうな…などと思ったりします。


そうして、市場内でも着々と進んでいるのでしょうか?
環状二号線に関する工事も。

もう少し澄んだ空で撮りたいなぁ…などと思いつつ、
今度は16日日曜日の夕方、再度挑戦。



豊洲新市場予定地方面です。

こちらは昨年の今日、12月17日に撮影。

このくらいスッキリした空で望みたいなぁ。



さて、小さな声でお願い。
築地市場。
色々な角度から俯瞰の写真を撮り、残しておきたいなぁとも思っております。

調べていると、聖路加タワーの展望室は閉鎖してしまったとか。

最近のタワーマンション。
上層階に大体展望スペース、共用エリアがあったりしますよね?
是非、勝どき駅付近のタワーマンションにお住まいの仲卸さん。
いらっしゃいましたら広報文化課までご一報のうえ、
天気のよい日にお写真を撮らせていただけませんか???

…希望です。

また
「ここからきれいに見えるよ!行けるよ!!」
ございましたら、お教えいただければ嬉しいです。

よろしくお願い致します。

12月

2012-12-01 09:04:03 | Weblog

12月になりました。
師走になりました。
年の瀬?になりました。

今月の築地のお休みは
2日(日)、9日(日)、12日(水)、16日(日)、23日(日)、31日大晦日。

24日(月曜日)クリスマスイブこと、天皇誕生日の振替休日は営業しています!
30日(日曜日)も営業、そして今年最終日ですね。

参考までに来年1月のカレンダーはこちら。


さぁ、今年1年の締めくくりです!

クエ。

2012-11-29 16:19:41 | Weblog
写真!
そんなお声がかかって拝見しに行った店頭。

クエ。

何kgかお聞きするのを失念してしまいましたが、
大きいですね!



高級魚、と言われるおさかなで
旬は冬。

大きいものは30kgにもなるそうですよ。

この冬、是非お鍋で召し上がってみては如何ですか?

黄金サンマ

2012-10-03 12:37:09 | Weblog


今朝、仲卸さんから連絡を頂きました。
「黄金サンマ!!」

なんのことか分からずにその場でネット検索したものの、
燻製にしたサンマの写真が出てきていました。

何だったのだろう??と思っていたところ、
再度ご連絡を頂き、写真を入手!!!

本当に、黄金サンマでした。

時事通信社によると…

東京・築地市場に3日朝、金色に輝く不思議なサンマ2匹が入荷。
「幸運を呼ぶ」と話題となり、1匹1万円(卸値)の超高値で取引された。

このサンマは岩手県の大船渡産。
珍しさから多くの市場関係者が人垣をつくり、
「突然変異か」と首をかしげていた。

卸から仲卸に引き取られたサンマは、鮮魚専門店「魚耕」が獲得。
都内の池袋店と荻窪店に1匹ずつ陳列する予定という。


とのこと。

今度の検索「黄金さんま」ではたくさんの記事がかかったのでした。

しかし、本当に黄金。
青魚ではないですね…。

身の色は普通だったのでしょうか??
(さすがに追跡取材はないかなぁ…)


9月になりました。

2012-09-01 12:18:21 | Weblog
9月になりました。

今月のお休みは…
第2・4水曜日である12日、26日が臨時休市。
それ以外の日・祝がお休みとなります。

今月は市場にしては大変珍しい!
連休が2回もあります。

残暑厳しい折ですが、
市場に並ぶお魚には秋を感じるようになって来ています。

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、夫々の秋
楽しんでいきましょう!!

夏休み…

2012-08-27 14:03:02 | Weblog
随分長いこと、夏休みを取ってしまいました。
このブログ…。

長い夏休みであった
NHKいっと6けん「フレッシュいっと便」も今週金曜日から再開の予定です。

スポーツの秋
「魚市場ソフトボール大会」も始まります。

中央区民カレッジ「魚市場セミナー」の後期分も始まります。

10月10日「魚(とと)の日」イベントとして
10月7日(日曜日)に「魚の日まつり」を開催することも決まりました。

頑張って少しずつになってしまうかもしれませんが、
お知らせしていきたいと思います。

宜しくお願い致します。

おさかなの定番料理…

2012-07-24 10:24:29 | Weblog
おさかなの定番料理って、何でしょう?

近年魚離れが叫ばれる中、
お寿司はこどもたちが大好きと言われますよね。
海外でも、カルフォルニアロール…といった不思議なジャンルも確立されつつ、
日本料理のお魚料理と言えば、煮つけや塩焼きよりもお寿司ですよね…。

おさかな。
お刺身、塩焼き、煮付け辺りなのかなぁ…

何故こんなお話になったかというと、
ある企業さんのHPで
「おさかな“新”定番料理選手権」たるものが開催されているのを目にしたから。

実施期間は以下のように分かれていて、
•第1回:2012年6月1日(金)10:00~7月20日(金)18:00
•第2回:2012年8月1日(水)10:00~9月20日(木)18:00
•第3回:2012年10月1日(月)10:00~11月20日(火)18:00

既に第1回は終了。
果たして、どんなお料理が選ばれるのだろう…

TwitterまたはFacebookのIDがないと投票も閲覧も出来ないので
なかなか様子が分かりません。

しかし、興味。

おさかなの新定番と言えば「カルパッチョ」
イタリア料理の代表のようであるけれど、元々は牛肉を用いたものがカルパッチョ。

をれを日本人シェフが鯛やマグロを用いて作ったのだけれど、
いまや日本人にとってルパッチョといえば牛肉よりもおさかななイメージ。
本場イタリアでもおさかなを使ったカルパッチョが増えてきているとか。

こうしてお魚の定番。
増えてくると嬉しいですね。













いままでに撮影にご協力していただいた店舗にてご用意いただいていたお魚料理の数々です。



汐先橋交差点の通行止。

2012-07-23 12:35:47 | Weblog
東京都市計画道路の中に「環状2号線」というものがあります。

この環状第2号線整備に伴う首都高八重洲線架替工事が行われるため、
平成24年7月29日(日曜日)午前0時~午前5時
汐先橋交差点が通行止めとなります。

詳しくはこちらのパンフレットをクリック!


市場のすぐ傍の交差点。
今の市場への荷の運び入れはトラック便が主体。
そんな中でしっかり市場がお休み当日の深夜・早朝の工事です。

8月も同様に通行止めが予定されていますが、
これまた休市日の22日(水)と26日(日)

環状2号線とはなんぞや?
そう、都市部と臨海部をつなぐ重要な道路。

「首都高八重洲線架替工事 Webサイト」より引用。

「首都高八重洲線架替工事 Webサイト」より引用。

豊洲新市場予定地への道路交通網としても非常に大切な道路となります。

市場の中でも環状2号線に関する工事は行われており、
隅田川にはみ出す形で工事が行われているのが見えますでしょうか?

こちらが昨年12月5日

12月13日

同じ場所を真横から撮影した4月20日のもですね。

築地と晴海を結ぶ隅田川橋梁(仮称)の橋げたのための工事だそうです。

何はともあれ、今週土曜日は隅田川花火大会。
色々交通規制があるでしょう。

そして、そのまま29日未明も通行止めありと、
ドライバーの皆様はくれぐれもお気をつけ下さい。

梅雨明けと浜離宮…

2012-07-17 16:15:07 | Weblog
さて、梅雨明けです。

本日、16時過ぎの築地市場内の様子です。

ものすごーく、暑かった今日。
夏!?という気候でしたが、梅雨も明けたようですね。
関東甲信、東海、近畿、中国、四国の各地。

群馬・館林では39℃を越えたとのこと。

夏になり、
築地市場お隣、浜離宮恩賜庭園では「夏の早朝開園」というものを行っている模様。


いかがでしょうか?