goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

魚の日まつりポスター

2012-09-19 22:29:29 | 魚の日

↑クリックすると大きく見えます!

と、いつもお伝えしていたこのポスター。

実はデータベースはあるものの、現物は出来上がっていませんでした。
それが昨日待ちに待っての納品!!

早速、築地市場駅に手貼りです。




ちなみに、もちろん許可は頂いております。
都営地下鉄大江戸線築地市場駅さま
こころよくご協力いただき、昨日までは写真の二箇所。

今日、もう一箇所追加させていただいております。

来週になると近隣駅にも張られるはずです。
行動範囲が極めて狭かったりするイチ広報文化課職員です。

なかなか他の駅に確認にいけないことが悲しかったり致します。


市場からの一枚。

思い切り組合内のお話で、
執務している場所が7月中旬、3階から2階に移りました。
めっきり市場内の俯瞰写真を撮る機会が少なくなってしまいました。

この一枚は組合3階から市場側ではない朝日新聞本社側を移した一枚。
さて、頑張ろうと思える夕方の空でした。

魚の日まつりの色々

「魚の日」イベントの歴史…2008

2012-09-19 07:06:55 | 魚の日

↑くりっく。

さぁ、制定から3年目を迎えた魚の日です。
初めて建物の中から飛び出してのイベントが開催されました。

「心粋~ちょっと聞けない、築地からの、いい話~」


トーク&セッションでは
■産地から築地市場へ、魚屋さんから食卓まで
■市場と流通の仕組み
■仲卸の目利きによる旬の魚、美味しい魚の見分け方
■持続可能な漁業に向けての氷見市定置網の取組みをテーマとし、


技を見て


食べて



魚を見て

触って。



産地PRイベントも併せて実施したのでした。


魚の日まつり色々

「魚の日」イベントの歴史…2007

2012-09-18 09:00:06 | 魚の日

↑クリック!

さて、2006年9月6日に制定された「魚の日」
2006年10月10日は組合事務所内応接室が特設スタジオとなってのラジオ生中継3時間特番でした。

一年経っての2007年10月10日
またまたやってまいりました電波ジャック。

前年に引き続いて
文化放送「くにまるワイドごぜんさま」
会場がかなり大きくなっての大会議室という別館会議室棟の中に特設スタジオが設けられ、
特別番組3時間(午前8時30分~11時30分)魚の日記念生放送を実施したのです。

2007年はちょこっとグレードアップです。
スタジオにリスナーを100人招きました。
(何と公開放送観覧リスナー応募総数は2689名!)


写真は何とも渋い感じなのですけれど…

ここでは市場の機能や仲卸の役割、魚の目利きに等について説明し
魚食普及、啓蒙活動です!

番組の人気コーナーの一つとして「日本の匠」というコーナーがあったそう。
そこでは、市場の海老の匠からの教授も。

また同時に「食事バランスガイド・魚の骨及びマグロ」というイベントも同時開催。
集まった小学生に説明している様子も生中継されたそうです。




写真を選んで載せながら…
ラジオだからこの圧巻な骨は見えなかったのだよなぁ…とも。

そんなこんなな、2007年の魚の日でした。


魚の日まつり色々

「魚の日」イベントの歴史…2006

2012-09-17 13:30:49 | 魚の日

↑クリック。

さて、2006年9月6日に
10月10日「魚の日」が制定されたとお伝えいたしました。

そう、10月10日にお魚を食べて頂こう!とそれから日々是活動中。

ということで、少し「魚の日」イベントを振り返ってみようかと思います。

まずは制定された2006年。
実質制定からひと月で迎えた10月10日。

組合独自企画として、
文化放送の協力を得、
なんと組合事務所のある建物内、応接室を中継スタジオとして
人気番組「くにまるワイドごぜんさま」をジャック!!

午前8時30分~11時30分まで、
3時間特番中継を行ったとのと!


まずはアナウンサーの野村邦丸さんと
ゲストの社会派漫画家第一人者である弘兼憲史さんが仲卸売場から実況されたとのこと。
写真は勿論イメージ。
当時の写真、ないのですよね…。
なかなか。
(おそらくネガ時代…)

その後、組合特設中継スタジオから
市場の一日の流れを説明。

聴取者とのFAX、メール、電話による双方向のやり取りもあったようで、
魚介類の素朴な疑問や質問をプロの立場から回答していたそうです。


お、ポスターを後ろに特設スタジオの模様です。

そんな風に始まった2006年の「魚の日」イベントです。


魚の日まつり色々

10月10日「魚の日」

2012-09-16 09:50:43 | 魚の日

↑クリック!!

さて。
日々色々進んでいます。
魚の日まつり。

色々な方々にご協力も頂きながら、
当日もたくさんの方々に訪れていただけるように。
そして、楽しんでいただけるようにと。

日々みんなで奔走奮闘。


そんな中、そもそも「魚の日」って何???

というお話をさせていただこうかと。

まず、この「魚の日」
「ととのひ」と読みます。
決して、「さかなのひ」ではありません。

今回のおまつりは10月7日(日曜日)に開催させていただく事が決まりました。
けれど、「魚の日」は10月10日なのです。

世の中、いろいろな記念日はありますよね。
「10月10日は魚の日」です。

これは、2006年9月6日。
全国水産物卸組合連合会という組織が定めたもの。
「魚」って、幼児言葉で「とと」というのです。
そこで、10(と)月10(と)日を「魚(とと)の日」と。

土用の丑の日はウナギだ!
節分といえば恵方巻だ!

そんな風に10月10日は魚を喰おうっ!
とみんなが自然と思っていただけるようになるように
日々是魚食普及活動中。

この築地市場「魚の日まつり」も

魚に親しみ、魚を食べてもらい、魚に感謝する!
これをコンセプトに。

もう少し硬い言葉で言えば、
日本特有の「魚食文化」への理解及び魚食普及の推進を図り、
10月10日「魚の日」をPRすることを目的として、

今回の魚の日まつりなのです!

オトナもコドモもみんなが楽しめるように!!
おさかなを見て、触って、喰って、もっともっとすきになろう!!!

ちなみに、この10月10日が制定されたとき。
ポスターが制作されました。

このポスターを描いてくださったのが、
歌舞伎の市川團十郎丈
歌舞伎と魚河岸の縁深いのです。
2006年当時の記者会見のときの様子です。


10月10日は魚の日
おさかなに感謝!

なのです。


魚の日まつりの記事色々。

ありがとうございました。

2010-10-12 20:59:29 | 魚の日
10月10日日曜日、
無事築地市場まつりを開催することができました!


前日の準備段階も雨。
当日の朝もより強い雨、
と、関係者一同ひたすらに心配していたお天気ですが、
開場の頃には小雨になり、
午後には晴れてまいりしました!!

本当に無事まつりを終えることが出来たのも
関係各位の皆様とご来場いただきました皆様のお陰と
心より感謝申し上げます。


本来でしたらこのブログなりでおまつりの内容を
もっともっと事前にお知らせしたかったのですが、
ままならぬまま、当日を迎えてしまいました…。

せめて、どんなに楽しいことを色々行ったか!?
については少しずつご紹介していきたいと考えておりますので、
気長にお待ちいただければと存じます。


皆様、本当にありがとうございました!!

築地市場まつり:トークショー

2010-10-07 12:55:01 | 魚の日
いよいよ迫ってまいりました「築地市場まつり」
準備に追われ、まったくお知らせ・更新が出来ていないことをお詫びいたします…

さて、その中のメインステージで行われるトークショー

実は、この方々にお越しいただきます!!

■市川團十郎丈 令夫人 堀越希実子様
■市川海老蔵丈 令夫人 堀越麻央様



(左から)麻央様・希実子様・團十郎丈

この写真は先日團十郎丈もご一緒に市場にいらしたときのものですが、
お二人ともお綺麗ですよねぇ。

トークショーの中では
江戸時代から続く魚河岸と歌舞伎の関係について
語っていただく予定です。

お二人の令夫人がお揃いになってのご出演。

今からとっても楽しみです!!



今回は残念ながら團十郎丈と海老蔵丈はいらっしゃらないのですが、
いつか市場で皆さんが勢ぞろい…なんてことができましたら
素敵ですね。





築地市場まつり:子供さかな教室

2010-10-05 11:32:22 | 魚の日
築地市場まつり「魚の日」イベントの中で
子供さかな教室を開催いたします。

さて、何をするのか?
というと、まぁ、お魚を捌いてみましょう!
という捌き方教室ですね。



子供さかな教室は全3回。
■10:30~・11:30~・12:30

各回とも申し込み受付は30分前から先着順です。

今回のお教室。
普通とちょっと違う至れり尽くせりな点があります!!

なんとマン・ツー・マン指導なのですよね。

講師になっていただくのは
街のお魚屋さん。
その道何十年、お魚を捌き続けてきたプロと、
おさかなマイスター。
魚とは何ぞや!?
自身の経験だけでなくおさかなについての様々を学んできた魚の伝道師。

その方々にマンツーマンでご指導いただけるこの貴重な機会。

対象は安全面も考えて小学4年生から中学生となっておりますが、
包丁はモチロン、エプロンも三角巾もみーんなご用意してございます。

その身ひとつでご参加ください。
一生徒につき一人の講師がついて、丸のお魚をさばいてみる機会をお見逃し無く!!

ちなみに今回のお魚はアジ。

全てのお魚の基本形ともいえるお魚です。

是非是非お待ちしておりますので、
いらしてくださいな。

海幸橋門近くのおさかなシャトルの横が受付です。

築地ウルトラクイズ 優勝商品発送!!

2009-10-23 15:39:31 | 魚の日
少しずつでも書いていかなければならないと思っている
10月10日、築地市場「魚(とと)の日」まつりについて。

10月23日。
築地ウルトラクイズの優勝賞品を発送しました!
なんとこの商品。
「築地厳選10万円相当名品揃」
築地市場の仲卸が厳選した10万円相当の魚介類等がふんだんに入っているのです。
優勝した方に、希望発送日をお聞きして、
その日に到着するという素晴らしさ!
しかも、今回は仲卸の方が自らお宅までお届けです。

しかし、10万円相当とは聞いていたのですが、
その大きさにびっくり仰天です。
ものすごく大きいのです。
空っぽの冷蔵庫でも埋まってしまいそうなほど。


いやはや、個人的に本当に羨ましい…。
中身も一品一品写真に収めたかったのですが、
すでに梱包済み・・・・ということで、タイミングを外してしまいました…。
残念です。



さて、この築地ウルトラクイズ。
「魚の日」まつりメインステージの最後を飾るイベントとして開催されました。

青年団体連合会が主催しての
築地と魚に纏わるエトセトラ。

要は「○×クイズで生き残ろう!」という企画。

クイズはどんどんと進み、

徐々に減ってゆく人数。

ところが、最後6人になると、
減らない、分かれない。
なかなか決まらなく、
問題が足りるのだろうか…等という不安さえも過ぎり始めた頃、
最後となったこの問題。

「鯨とイルカの区別は大きさでする。○か×か!?」


わかりますか!?
これ、実は私も間違えました。

6人は5対1に分かれ、
一人が妬けになって賭けに出たか!?
と思いきや、

正解は「○」!!
なんと約4メートルを境に区別しているのだそうです。
こうして…

見事優勝が決まったのでした。

そうして、優勝者には10万円相当の築地厳選商品。
他の5名の方にももちろん商品付、その前の50名ほどの方々には
サッポロビールさん提供のエコ箸が配られたのでした。




10月10日”魚(とと)の日”イベント開催!!

2008-10-04 12:33:07 | 魚の日
築地食育応援団2008[ととの日]の一環として、
心粋(こころいき)
   -ちょっと聞けない、築地からの、いい話

と題したイベントを実施することが決定いたしました!!

築地には、いい魚があります。
築地には、いい人たちが集います。
脈々と築地に受け継がれる人々の心意気。
それは、いい人の心の粋であり、
いい魚の活きの良さでもあるのです。
築地の「こころいき」を聞いてください。


10月10日(金)
正午から午後1時半まで
築地市場内の仮設買荷保管特2にて実施。

【第一部】仲卸×魚商×産地によるトーク
◎目利きが伝授する旬の魚、美味しい魚の見分け方。
◎産地から築地市場へ、魚屋さんから食卓まで、市場と流通のしくみ。
◎持続可能な漁業に向けて、氷見定置網の取り組み。

【第二部】仲卸×魚商×産地×生活者による試食&セッション
◎プロが教える美味しい魚のさばき方、お刺身の盛り方の実演。
◎産地、富山県氷見漁港定置網から水揚げされたばかりの大量鍋の試食


大量鍋200食限定
11時40分より先着順に整理券を配布します。


【物産出展ブース】宮城県東松島市、石川県七尾市、徳島県、静岡県焼津市、鳥取県



みなさん、お待ちしています!!